ワインな ささやき

ワインジャーナリスト “綿引まゆみ” (Mayumi Watabiki) の公式ブログ

ようやく梨をひとつ

2020-08-16 22:08:03 | 雑記

この時期、以前はよく野菜を売っている直売所に出かけ、その土地の名産である「梨」を買ってきましたが、今年はまだ一度も出かけていません。

ネットで調べたら、直売所自体は営業しているようですが、お目当ての梨は朝いちばんで行かないとお買い得品が買えないので、早起き必須なのです。

車で1時間ほどで行けたと思いますが、どうも腰が重くていけません

 

今年は梅雨が長引いて日照不足だったので、天候不順により果物類の育ちが遅く、着色も遅れています。

こういう年は、早々に買い出しに行っても、無駄足になるかもしれません。

 

でも、お盆ですし、1個くらいは欲しいかなと、スーパーで買ってきました。

 

梨  幸水

 

まだ価格が高いので、とりあえず1個のみ(笑)

ひとまずお供え中です

 

 

天候不順の影響で、観光農園では、味覚狩りできる果物が少ないところも多いようで、収穫数に制限を設けるなどの策を取っているとか。

コロナに加え、長梅雨の天候不順による農作物への影響は大きく、野菜は相変わらず高い状態が続いていますし、果物も上述の通り。

そんな中、畑の作物を盗む輩があちこちで出ているようで、そんなニュースを聞くと悲しくなります。

ひとつ、ふたつとかではなく、ごっそり、ですからね。

 

その盗んだものに高値をつけて儲けるのでしょう。

コロナ禍で不足したマスクや消毒液、薬用ソープなどを高値で転売する人種と似ています。

いや、盗む分、野菜泥棒、果物泥棒の方がたちが悪いです。

いるんですね、いつの時代も、こういう残念な人たちが。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【人工股関節置換】 手術から2カ月でできることが増えた!

2020-08-15 16:23:25 | 人工股関節

【人工股関節置換】 手術から1カ月でできるようになったこと から続きます

 

6月に受けた手術から、2カ月が経過しました。

術後1カ月後から2カ月後では、かなりの変化がありました。

 

外来診察が術後約1か月半くらいにあり、その際に、以下のOKが出ました。

 

・浴槽に入る入浴

・自転車に乗ること

 

今は夏で暑いので、浴槽に入らず、シャワー浴だけで問題なく過ごせていますが、浴槽に入れるようになることは、非常に重要です。

私は夏の季節を選んで手術した最大の理由は、この入浴です。

冬の時期の手術を経験しているので、寒い季節にシャワーだけはとても耐えがたく、特に今回の人工股関節置換手術では、退院後もしばらくは浴槽に入れないことが予想できましたからね。

浴槽で温まることができるのは、本当に極楽です(笑)

 

今は夏ですから、温まるために浴槽に入らなくてもいいですが、医師からのOKが出たので、練習の意味で、1週間ほど浴槽に入ってみました。

入る時はもちろん、浴槽の中での姿勢、浴槽から出る時、これが一番大事なのですが、脱臼しないような角度で慎重に足を運びます。

 

浴槽の出入りができるようになったおかげで、お風呂掃除も、浴槽内に入ってできるようになりました。

その前は、長い柄の掃除用スポンジを使っていましたが、風呂釜を洗う時は、身を乗り出さないとならず、けっこう大変だったんです。

 

自転車は、漕ぐのは問題ありませんが、乗り降りは前のようにはまだできません。

片足をペダルにかけてチャッと乗り、サッと降りるという動作ができないんです。

まずは自転車をまたぎ、サドルにお尻を乗せてから、ペダルを踏みます。

以前は、左脚の方が2㎝ほど短かったので、地面に着けるのは右足で、先にペダルを踏み込むのは左足でした。

そのクセが身に付いているので、左で踏み込むと、現段階ではまだ脚の力が出ないので、なかなか車体がスムーズに進みません。

左右の動きをチェンジすればいいのですが、これはしばらく練習が必要です。

ペダルを踏み込む方を手術した方は、この点をご注意ください。

 

 

術後、左右の脚の長さの違和感があることを以前に書きました。

術後1カ月半でも感じていましたが、2カ月が過ぎても、まだ違和感があります。

つまり、手術をした方の左が長く感じる感覚が、まだ続いています。

 

1カ月半の診察の際に医師に言うと、

「今はまだ、股関節と連動している腰が付いてくる状態。腰と股関節を切り離し、別々に動くようにならないと、左右の長さの正しい感覚が戻ってこないとのこと。

 

え?そうだったんですか?

つまり、股関節の頭の部分(大腿骨頭)が、骨盤側の受け皿(寛骨臼)に収まっただけで、動きが悪い状態が、今の私の股関節の状態みたいです。

受け皿を支点に、大腿骨頭がぐるりとスムーズに動くようにならないといけないわけです。

 

となると、どうしたらいいんでしょう?

理論ではわかっても、その動きを獲得する方法がわかりません。

次のリハビリの時に療法士さんに相談すると、「お尻の筋肉を鍛えることが大事!」と言います。

 

お尻の筋肉というと、目立つのはいちばん大きな大殿筋です。

が、大殿筋の下にある中殿筋小殿筋が、股関節の動きには重要みたいです。

調べてみると、中殿筋と小殿筋がくっついているのは、大腿骨の上方外側の大転子(だいてんし)と呼ばれる突起です。

大転子に付着している中殿筋や小殿筋(股関節の外転筋と呼ばれています)が、股関節を外側に曲げる(外側に開く)ための筋肉になります。

この外転筋を鍛えることがポイントです。

 

そこで出してもらったのが、お尻の筋肉をキュッと締める動きをするなどのリハビリメニューです。

このメニューを始めてまだ10日ほどですので、すぐに効果は出ないと思いますが、左脚の方が長く感じる違和感は、少し減ってきたように思います。

 

 

そうそう、手術痕の方ですが、1カ月半の診察の時に、医師は手術痕を診ませんでした。

股関節の動きをチェックし、話を聞くのみ。

つまり、手術痕はもう放っておいていいもので、大事なのは股関節の動きの方なんですね。

ということで、やはり、リハビリが欠かせません

この時期にリハビリをサボると、後になって後悔することになりそうですから、術後3カ月は、しっかりとリハビリに取り組みましょう

 

 

退院時に腫れていた足先も、術後2カ月たつと、ほぼ元に戻ってきました。

昨日の画像(術後1カ月)と比べてみても、違いがわかるでしょうか。

ただし、軽いしびれ、ふくらはぎの張りなどは、まだ少し残っています。

 

(続く)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【人工股関節置換】 手術から1カ月でできるようになったこと

2020-08-14 22:09:26 | 人工股関節

【人工股関節置換】 退院して1週間でOKが出たこと から続きます

 

(※2020年6月に受けた人工股関節置換手術リポートです)

 

退院して1週間後の外来診察で許可が出た「車の運転」で、生活がだいぶ変わりました。

普通に歩けば10分と、それほど遠くないところにスーパーがあるとはいえ、杖をついて歩くと、たっぷり15分はかかります。

その上、買ったものをショッピングで引く動きが、想像以上に大変でした。

自動車が運転できるようになると、本当に買い物が楽です。

とはいえ、遠い駐車場に停めると、けっこう歩くことになりましたが。

IKEAにも行きましたが、駐車場が巨大なので、本当に遠かった…

こういう時、優先マークのある駐車スペースに停めていいのかしら、と、いつも考えてしまいます。

 

退院して1週間で~、で報告した左足の足首と甲のものすごい腫れについてですが、日を追うごとに、腫れはだんだんと引いてきます。内出血の色も薄くなってきます。

 

が、手術から1カ月が過ぎても、腫れと着色はまだしぶとく残っているし、足首やふくらはぎ、膝裏のしびれの違和感も残っています。

 

腫れは引いてきましたが、足の甲の内出血している場所は色が変わっていて、まだ痛みがあります。

 

手術した直接の場所ではないところなのに、術後1カ月たっても、腫れやしびれ、軽い痛みが残っているのが不思議なんですが、股関節に人工物を入れたことによる、身体からの拒否反応の一種なんでしょうかしらね?

 

退院直後がこちらだったので、だいぶマシになってきましたけれど

 

 

手術の傷痕の方は、かさぶたがなくなり、テープを剥がす時の心配もなくなってきました。

が、傷の治り具合は場所によって差があります。

腰骨の下からお尻の中ほどにかけて、約20cm切られていますが、お尻側の傷の方が治り方が遅い感じです。

 

また、手術痕には保護テープを貼っていますが、ずっと貼っていると赤くかぶれてくるので、かぶれが気になる時は、テープを貼るのをスキップしていました。

 

手術がら1カ月が経過し、皮膚の再生サイクルが28日と言われていますが、まさにそれを証明するかのように、手術痕は完全にふさがりました。

が、まだ、赤く盛り上がっています。

手術した側を下にして寝るのは痛くてできないですし、左サイドに縫い目のあるパンツを履こうとしたら、縫い目が手術痕に当たって痛かったので、幅広のワイドパンツに替えました。

買い物や通院で外出する際には、手術した側に誰かにぶつかられたりするのが怖いので、周囲に注意を払いながら外を歩いていました。

 

術後1カ月までには、バスに乗ったり、また、電車にも乗ることができました。

エスカレーターがない駅では階段を使います。

もちろん、まだをしっかり持って出かけます。

杖を持っていると、人との接触予防になります。

 

車にも乗り、バスにも電車にも乗れますが、術後1カ月の段階では、まだ自転車には乗れません。

医師のOKが出ていないこともありましたが、自分自身の感覚として、自転車の乗り降りの動作がまだできそうになかったからです。

 

浴槽に入ることも、この時点ではまだできません。

浴槽をまたぐ動作も、なかなかハードルが高いです。

 

(続く)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島から「桃」が届きました♪

2020-08-13 18:19:52 | おいしい食べもん

ポイントサイトのポイントが翌日に消えてしまうと知り、どうせならと思って、少し出費して注文したのが、福島の桃

お盆前の8月前半に配送してほしかったのですが、すでにその日程での手配は終了していたので、8月10日以降発送の方で予約しました。

 

しかし、今年は梅雨がなかなか明けない!

野菜も不作で値段が高騰しているし、天候不順&日照不足で果物も育っていない様子。

先に到着したという客のコメントを見ると、サイズが小さく、傷みのあるものも混ざっていて、かなり残念、というものがありました。

これでは、どんなものが届いても仕方ないかもね。。。

 

でも、先発グループより1週間遅い発送になるので、多少は梅雨明け後の日照の恩恵を受けてたらいいのですが…

 

で、昨日届きました!

 

福島の桃  -あかつき

 

7玉から9玉ということでしたが、小振りサイズで9玉。

品種は「あかつき」です。

桃の状態はよく、ほっとしました。

できれば大振りで7玉が良かったですが、天候不順でしたからね。

 

 

ミスピーチは、JA福島グループの桃で、一定の基準を満たしたものに与えられる名前です。

ミスピーチについては以前リポートしていますので、コチラ を参照してください。

 

早速、昨日いただきましたが、小振りでも甘~い

甘い桃はシアワセな気分にさせてくれますね

 

 

 

そして今日、喜多方の叔母から届いたのが、会津の野菜いろいろ

野菜高騰の時期なので、本当にありがたいです。

 

トウモロコシはお昼に食べましたが、これも甘かった~

枝豆は今夜いただきます。

アスパラも茹でなくちゃ。

大きな豆はモロッコインゲンみたいです。

さて、どう食べましょうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【人工股関節置換】元々の予定では今日が手術でした

2020-08-12 16:45:08 | 人工股関節

6月に受けた人工股関節置換手術は、当初の予定では今日が手術日でした。

オリンピックが終わってからですね、と、年明け早々に担当医師と日程を決めましたが、コロナがあって2カ月前倒しをすることにしました。

 

もちろん、予定通りに8月のままにしておいてもよかったんですが、今のコロナの再感染状況を見ると、結果的には6月に前倒ししてよかったと思っています。

前倒しを決めた時は、コロナがどうなるかわからない春先でしたが、結果として、手術をすることになった6月は、コロナ感染者数がグラフの底辺を水平に安定推移している時でした。

病院的にも、もっとも静かで落ち着いている時でした。

今から思えば、ラッキーだったと思います。

 

今日もリハビリの日で、病院に行ってきましたが、手術からこれで2カ月です。

このところの猛暑はうんざりですが、リハビリ期間(3カ月だそうです)が暑い季節と重なるのは、かなりオススメです。

寒いよりは暖かい季節の方が体が動かしやすく、また、薄着なのも身体が動かしやすいからです。

冬は寒さで身体がカチコチにこわばりがちで、着ぶくれもしてますから、動くのが億劫になりがちですね。

 

元々の予定で、今日手術したとしても、8月のうちに退院し、リハビリは11月半ばまでと、寒くなる手前で終わります。

でも、コロナでどこにも行けない期間を、入院、手術、リハビリに充てられたのは僥倖でした。

 

人生の中で、大きな決断をする時は何回かあると思いますが、先延ばしにするよりも、早々に決断するのもありですね。

私は本来は、慎重に準備してから、と考える先延ばし派なのですが、今回は即断しました。

 

そのおかけで、今のところリハビリ生活2カ月が終わり、ラスト1カ月です。

今日も療法士さんから課題をたくさんもらい、次週のリハビリまで、また自主練に励む毎日が続きます。

 

昨日のおやつ

食べ切れなかったカステラを冷凍庫で保存すると、冷凍庫から出してすぐにそのまま普通に食べられますよ 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のブドウ棚のブドウが悲惨な状態に…

2020-08-11 18:01:38 | 雑記

昨年に続き、今年も我が家のブドウ棚のブドウがすくすく育っていた、はずなのですが、ちょっと見ないうちに、葉っぱが少なくなり、しまいにはブドウの房の数まで減ってきました。

見ると、コガネムシがたくさん張り付いています。

葉っぱも困るけれど、房の方は本当にやめてほしい!

 

という願いもむなしく、あれほどあった房が、本当にほぼ壊滅状態に…

 

どうやらカラスも狙っていて、ベランダには、カラスが食べたブドウの残骸がある始末。

 

これはもう収穫するしかない!と思いましたが、残っているわずかな房はまだ色付きが浅く、無理やり収穫しても意味がありません。

その中で、やや色付いてきたものだけを収穫しました。

 

 

かなりボロボロです。

ハサミで房をカットしたら、コガネムシまでボウルの中に落ちてきましたよ…

 

毎年コガネムシは家の庭に発生しますが、今年は数が多いし、虫の大きさも立派で色つやもよく、きっと栄養をたっぷりとったからでしょう。

梅雨が長かったのも影響しているんでしょうか?

 

とにかく、今年はもうなすすべもないので、来年の対策を考えないといけません。

調べると、コガネムシをフェロモンで誘引するトラップ(ニトルアー)が効果がありそうです。

価格を見ると、ブドウを買った方が安いくらいのいいお値段。

ペットボトルとじょうごで簡易捕獲機を作った人もいて、こっちは格安でできそう

 

今年は6月に入院していたこともあり、退院後、脚立を使っての庭仕事ができなかったのも影響しているでしょうね。

 

ということで、来年はコガネムシトラップ、なにか考えます(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャトー・メルシャン 勝沼ワイナリーと椀子ワイナリーでワイナリーツアー再開

2020-08-10 10:03:20 | ワイン&酒

新型コロナウイルス感染拡大で、営業が物品販売などに限定されていた

「シャトー・メルシャン」の2つのワイナリーでワイナリーツアーが再開されることになりました。

 

「シャトー・メルシャン 椀子ワイナリー」(長野県上田市)は2020年8月8日(土)から、

「シャトー・メルシャン 勝沼ワイナリー」(山梨県甲州市)は同8月12日(水)から再開。

 

シャトー・メルシャン 勝沼ワイナリー

 

 

両ワイナリーとも、5月25日より限定営業をしていましたが、お客様と従業員の健康と安全の確保を最優先に、新型コロナウイルス感染防止対策を徹底した上で、ワイナリーツアーを再開することになりました。

 

ワイナリーツアー再開にあたり、

 

「シャトー・メルシャン 勝沼ワイナリー」では、2020 年に日本遺産の構成文化財に認定された「シャトー・メルシャン ワイン資料館」(山梨県甲州市)の展示内容を一部刷新して公開します。

 

 

 

「シャトー・メルシャン椀子ワイナリー」では、ワインのテイスティング、フードの提供も再開します。

なお、椀子ワイナリーにはバス停が設置され、公共路線バスの利用が7月17 日より可能です。

※バス停の新設に関しては以前のリポートを参照ください → コチラ

 

「シャトー・メルシャン 椀子ワイナリー」は、ワインツーリズムに取り組む世界最高のワイナリーを選出する「ワールド・ベスト・ヴィンヤード 2020」で世界 30 位およびベストアジアに選出されましています。(2020年7月)

 

 

シャトー・メルシャン 勝沼ワイナリー 

(所在地:山梨県甲州市勝沼町下岩崎 1425-1)

 

▼スタンダードツアー

・所要時間:約 60 分、参加費:1,000 円(税込)

 

▼勝沼プレミアムツアー

・定員:4 名、所要時間:約 90 分、参加費:3,000 円(税込)

・コース内容:ワイナリースタッフ案内による「地下セラー(樽庫)」、「醸造設備」、「祝村ヴィンヤード」、「テイスティング6種」、「ワインギャラリー」の見学

・テイスティング内容:山梨県産ブドウを使ったワインを中心に、ワイナリー限定ワインを含む 6 種

 

 

シャトー・メルシャン 椀子ワイナリー

(所在地:長野県上田市長瀬 146-2)

 

▼スタンダードツアー

・所要時間:約 60 分、参加費:1,500 円(税込) テイスティング4種

 

▼椀子プレミアムツアー

・定員:4 名、所要時間:約 70 分、参加費:3,000 円(税込)

・コース内容:ワイナリースタッフ案内による「椀子ヴィンヤード」、「醸造施設・樽庫」の見学、「テイスティング 6 種」

・テイスティング内容:椀子ヴィンヤード産ブドウを使ったワインを中心に 6 種

 

▼ワインのテイスティング・フード提供

ワイナリー2 階テイスティングカウンターにて、ワインのテイスティングとフードの提供(有料)を再開。

※メニュー内容を一部変更して提供

 

両ワイナリーのツアーとも、ホームページおよび電話での事前予約が必要です。

 

ワイナリーツアーは、感染防止対策を行い、定員を制限、内容を一部変更して再開されます。

※ワイナリー休館日、ワイナリーツアー開催日詳細、感染対策など、ホームページをご確認ください。

https://www.chateaumercian.com/winery/

 

新型コロナで、夏休みの予定がなくなってしまった方は、首都圏から日帰りでも行ける山梨、長野のワイナリーツアーを考えてみるのもいいかもしれませんね 。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暦の上では残暑お見舞い申し上げます ですが、

2020-08-09 17:47:12 | お出かけ&旅行

8月7日が立秋だったので、今日ははすでに暦の上では「秋」ですが、関東は梅雨明けが8月に入ってからだったので、急に暑さがドーンと押し寄せてきたような感じですよね。

部屋の外に出ると、むわ~っ&どよ~んとした熱気が出迎えてくれます

 

そんな時は、涼し気な画像で、ひとときの涼を

ほぼ全面白っぽいですが、雪ではありません(笑)

 

ギリシャ サントリーニ島 (Santorini, Hellenic Republic)

 

ここは本当に印象的なところでした。

いつか、また行ってみたいです

 

新型コロナでどこにも行けない日がまだまだ続き、気分が沈みますが、ギリシャへの旅を疑似体験できるよう、ギリシャ現地取材リポートをまとめたINDEXがありますので、気分転換したい時などに覗いてみてください。

 

ギリシャ-INDEX

https://blog.goo.ne.jp/may_w/e/fcb0e7bcdaaf0836f177a1f10b45f3e0

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いまどきの病院は入院中もテレワーク可能(笑)

2020-08-08 18:02:44 | 人工股関節

人工股関節置換手術のため、この6月に2週間近く入院していました。

入院中や退院後のリポートは、随時ここにアップしていますが、その原稿は入院中からiPad に書き溜めていたメモから起こしたものです。

 

これまでも、海外出張の際にはipodから投稿してきました。

が、今回は、入院することが今年早々から決まっていたので、ipodよりも文字が打ちやすく、画面が大きいものを病院に持ち込もうと思い、この3月にiPadを購入しました。

ちょうど、買い替えて1年もたたないPCが不調続きで、代替機を検討しなければならない状況でもあったので、価格面で納得のいくiPadの基本モデルをひとます購入することにしました。たしか39,800円です。

 

折しも、新型コロナウイルス感染拡大により、テレワークやオンライン授業などが話題になり始めるほんの少し前のこと。

iPadが私の手元に届いた直後から、世間では在庫不足で入荷待ちになり、早く手配して良かったと思いました。

 

このiPadは、wifiに接続して使うモデルです。

自宅では、家のwifiにつなげて使っていますが、外でオンラインにつなぐには、モバイルwifiルーターが必要です。

私は海外で使うためのモバイルwifiルーターを持っていて、simフリータイプなので、出張の都度、simカードをAmazonで購入して使っています。

 

このルーターは、ヨーロッパ、中国本土、香港で問題なく使えてきました。

日本国内では使ったことがありませんが、日本国内用のsimカードを購入し、ルーターにセットすれば使えるはずです。

そこで、購入者のコメントを参考に、大手S社が出している日本国内専用のsimフリーカード15日用を購入しました。

 

私が入院した大学病院では、外来で病院のフリーwifiが使えます。

入院病棟にもwifiがあるかもしれないと思いましたが、念のために自分のwifiルーターを持参することにしました。

病室内では、携帯電話での会話はNGですが、メールやインターネットはOKという規則でしたので、ルーターさえあればネット接続でき、仕事もできます。

 

入院後、自分のベッドでwifi接続を試みるも、なぜかうまくいきません。

このsimカードのネットワーク設定があるはずなのですが、カードを購入した際に添付されていた説明書には、その設定内容が載っていません。

そもそも、simフリーカードは、スマホに差して使うケースがほとんどなので、説明書も、スマホの例のみでした。

wifiルーターで使う場合はルーターの説明書に従い…、と小さく書かれていましたが、そのカード自体の設定内容が必要なんですよ…

これまでに使ってきた海外用simカードには、それぞれのネットワーク設定内容がきちんと記載されていました。

ネットワーク設定内容をどうにか入手したい!

 

入院してから手術までの2日間、試行錯誤しましたが、相変わらずダメです。

問い合わせ先の電話番号にかけてみると、「この番号は現在使われておりません」ですって。

いったいどうしたらいいんでしょう?

 

外来の待合の方に降りていけば、ひとまずはつながりますので、手術後、車椅子で動けるようになった時には、売店に買い物に行ったついでにネットにつないでいました。

しかし、移動も大変です。

 

ところが、車椅子を卒業し、歩行器で歩けるようになった時、日曜日でなにもすることがなくてフロアを歩行練習していたのですが、ふと談話室に入って掲示物を見ると、壁にフリーwifiのIDとパスワードが貼られていました!

そこで、いったん病室に戻り、ipodを持って談話室で接続を試すと、つながりました~

壁には一週間の食事の献立メニューも貼られていたので、それもパチリ(笑)

 

iPadの方も病棟内wifiにつなぐことができたので、ようやく自分のベッド内でネット接続しながらの作業ができるようになりました。

これは楽です。

そもそも、入院時に、看護師さんにでも尋ねていればよかったんですよね。

昨年末に入院していた別の病院では、館内のどこでもwifiが使えなかったので、今回の病院も、外来待合では使えても、病棟内はさすがに使えないと思い込んでいました。

 

入院の途中で気付いたので良かったですが、気付かないままだったら…

もちろん、このsimカードは、もう二度と買いませんが。

 

まあ、とにかく、フロアをあちこち歩き回ってよかったです(笑)

ちなみに、この談話室の窓から東京スカイツリーのライトアップが見える、と同室の40代女性が言っていたので、ある日の夜、見に行ってみました。

 

 

曇りの日だったので、かなりうすぼんやりで、小さいですが、たしかにスカイツリー

富士山が見える窓もあったそうです。

 

しかし、今や病院によっては、入院病棟内でもフリーwifiが提供される時代なんですね。

おかげで、仕事メール対応もできました

入院中も仕事したい人にはいいですが、入院中だからできません、と逃げたい人には複雑でしょうか(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ太り、入院太り、夏コロナ太り(笑)

2020-08-07 21:59:40 | 美容&健康

新型コロナ感染者数がなかなか減らないということで、GO TOトラベルキャンペーンは推進しているのに、規制や他府県への移動はできるだけ自粛してほしい、とか、矛盾が多い中で迎えるお盆休みになりますね。

例年であれば、都心のスーパーは商品の品揃えを控えめにするそうですが、コロナで帰省や旅行にも行かない人が多いであろうことを想定し、自宅でおこもりする人の需要にこたえられるような体制で臨む店が多いみたいですね。

 

「自宅でおこもり」といえば、今年のゴールデンウイーク期間から始まる stay home による「コロナ太り」が話題になりました。

先日、整形外科の外来待合室で、「コロナ太りで、6kgも太っちゃったわ~」、「それは太りすぎよ~」という老婦人たちの会話を小耳に挟みました。

視線は動かしませんでしたが、隣に座っていた小柄なシニア女性が6㎏増とは、かなり問題が…

 

ゴールデンウイークから6月にかけて「コロナ太り」して、またこの夏、コロナのせいでどこにも行けずに「夏コロナ太り」しそうですから、前科のある方は、充分ご注意を

 

私は、6月に人工股関節手術のために入院していましたが、消化器系ではないので、病院で出された食事はしっかり食べていました。

入院中はあまり身体を動かさないので、パクパク食べていたら太りそうなものですが、退院して体重を量ったら、増減ゼロ

GWからのstay homeでもまったく体重が変わりませんでした。

甘いものも毎日しっかり食べていますし、ビールは飲むし、ワインも飲むし、それでも体重はなぜか増えません。

身体の中に体重コントロールのAIが埋め込まれているんでしょうか?(笑)

 

おそらく、stay homeが私の生活の中のデフォルトで、いろいろたくさん飲み&食べるのもデフォルトなので、「コロナ自粛」といわれても、普段と変わらないので、体重の増減もないのかもしれません(笑)

特にミドル世代以降は、健康面からも体重キープは大事ですね

 

甘いものは心の潤いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第9回全日本最優秀ソムリエコンクール」の課題を紹介します

2020-08-06 18:22:07 | ワイン&酒

2020年8月3日・4日に行なわれた「第9回全日本最優秀ソムリエコンクール」決勝の結果はすでにリポートしましたので、本日は、4日のグランドファイナルの課題内容を紹介したいと思います。

 

「第9回全日本最優秀ソムリエコンクール」入賞者

左より)敬称略

2位:森本美雪(コンラッド東京)/優勝:井黒卓(ロオジエ)/3位:近藤裕哉(銀座レカン)

 

「第9回全日本最優秀ソムリエコンクール」の予選は、2020年2月19日に全国5都市で行なわれ、120名が参加。

その中から23名が予選を通過し、本来であれば3月17日・18日の準々決勝、準決勝、決勝に進む予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大を受け、5月に延期。さらに延期され、8月3日・4日に準々決勝、準決勝、決勝が行なわれました。

ご承知のように、現在もコロナウイルス感染者数はなかなか少なくなっていませんが、三度の延期をせずに8月3日・4日に実施したのは、2021年5月に予定されている第5回アジア・オセアニア最優秀ソムリエコンクールが控えているため、と、一社・日本ソムリエ協会の田崎真也会長から説明がありました。

この第9回全日本最優秀ソムリエコンクールの上位2名が、そのアジア・オセアニアコンクールに出場するからです。すでに1年を切っていますし、これ以上の延期は選手が準備するためには負担が大きいということで、なんとか8月中に、ということでした。

 

延期に次ぐ延期で、参加選手たちもモチベーションの維持に大変だったと思いますが、準々決勝、準決勝を経て、5名のファイナリストが決勝に進みました。

決勝では、準決勝までの順位の逆順の5位の選手から個人審査が行なわれました。

コロナ対策で、選手も審査ゲストもマウスシールドを装着し、選手はテイスティング時のみ外しました。

 

 

※ファイナルの個人実技の順番は準決勝の順位5位からスタート

5位:近藤裕哉選手(銀座レカン)→ 4位:中西祐介選手(Clos Y)→ 

3位:佐々木健太選手(L'AS)→ 2位:森本美雪選手(コンラッド東京)→ 

1位:井黒卓選手(ロオジエ)

 

課題1

3名のテーブルでのアペリティフサービス。4分

2名のゲストにはスペシャルなシャンパーニュを、ホストはClassic Negroni(カクテル)を。

 

シャンパーニュはDeval Leroyのスペシャルなキュヴェ、2013、2014、2015ヴィンテージが用意されており、何が特別なのか、また、各ヴィンテージの特徴を紹介するのがポイント。

 

森本選手

 

課題2

ワイン持ち込みディナーをしたい客に、それぞれのワインに合わせてインターナショナルな料理を提案。5分

 

 

ワインの順番を変えて提案するのがポイント。

 

課題3

「シャトー・メルシャン 甲州きいろ香 2014」 マグナムボトルを5人テーブルにデカンタージュしてサービス。6分

 

中西選手

途中で客からの質問あり。

(サービスの適温、きいろ香の名前の由来、甲州種のオリジンについて、マグナムの優位性)

 

近藤選手

 

課題4

赤ワインのブラインドテイスティング 1分

オープンされたワイン「シャトー・メルシャン 椀子メルロー 2016」をヴィンテージの特性から説明。1分

 

課題5

白ワイン「グレイス甲州キュヴェ三澤2018」に合うメイン料理のマリアージュ提案。1分

 

井黒選手

シャトー・メルシャンのゼネラルマネージャー 安蔵光弘氏(左)、グレイスワインの栽培・醸造家 三澤彩菜氏(右)が出題者として登壇。

 

課題6

赤ワインのブラインドテイスティング -classic organoleptic comment で (※organoleptic:官能的)3分

 

佐々木選手

 

中身は、ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ 2013(イタリア、トスカーナ)でした。

 

 

課題7(全員で)

ABCの3フライト(各フライトとも3種)をテイスティングし、各設問の解答をフリップに書く。

すべてブラインド。解答がひとつとは限らない。15分

 

司会進行役が解答のタイミングで声をかけ、一斉にフリップを揚げる形式でした。

 

3フライト×3種、合計9種をテイスティング

 

Flight A:ピノ・ノワール

1)全房発酵のワインはどれ?

2)ニュージーランドのワインはどれ?

3)ビオディナミで造られたワインはどれ?

 

Flight B:シャンパーニュ

1)Blanc de Blancsはどれ?

2)オーク熟成をしたものはどれ?

3)ミレジムワインはどれ?

 

Flight C:甘口ワイン

1)貴腐ブドウを使ったワインはどれ?

2)アイスワインはどれ?

3)値段の高い順に並べよ

 

 

出題はすべて外国語で(中西選手のみフランス語、ほか4名は英語)、接客時サービスもテイスティングコメントもすべて外国語でした。

国際大会では外国語で出題されますので、日本の国内大会から慣れておく必要がありますね。

 

個人でのサービス実技では、時間内に終えられない選手も多かったです。

ひとつに気を取られず、時間配分を上手にコントロールすることがポイント。

 

なお、緊張で(当然ですが)、表情がこわばってしまう選手、シーンも多々ありましたが、そういうサービスを実際に受けたとしたら、客としても緊張するし、なんだかなぁと思ってしまいます。

笑顔で緊張を解きほぐし、押しつけがましくなく、客の要望を察知し、さりげない気配りをしてくれるソムリエなら最高なんですが

 

5名の選手のサービスを見て、森本選手の笑顔はとても気持ちよかったですし、近藤選手は情報面でよく勉強していると思いました。

上位に来る選手は、まずサービス実技の内容がしっかりしています。

それに、テイスティング能力、判断力、提案力と、総合的なものが加味されての最終順位です。

 

 

優勝した井黒選手は、前回の第8回大会の準優勝者で、アジア・オセアニア大会にも出場しています。

そうした場で揉まれ、経験を積んでの、今回の全日本でしたので、本人も意気込みも周囲の期待も大きかったのではないでしょうか。

 

 

次のアジア・オセアニア大会は、優勝の井黒選手、準優勝の森本選手が参加します。

コロナ禍で、従来のような接客サービスができない状況がまだしばらく続きそうですが、それを乗り越え、両選手には頑張ってほしいですね。

 

[参考]

「第9回全日本最優秀ソムリエコンクール」準々決勝進出23名決定!

https://blog.goo.ne.jp/may_w/e/2a74f5b312ea080beed5c85884c42936

 

第8回全日本最優秀ソムリエコンクール

https://blog.goo.ne.jp/may_w/e/6eaaa251f6e52b1d416849b15644bc89

 

第4回アジア・オセアニア大会(京都)

https://blog.goo.ne.jp/may_w/e/f11ceaa5b79500e4b3a24b1158d4f2fe

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱりもらってきました「ヘルプマーク」

2020-08-05 18:16:08 | 人工股関節

この6月に受けた人工股関節置換手術の退院後、整形外科外来や週一回のリハビリに通うのに、バスを利用しています。

他の用事で電車に乗ることもあります。

だいたいは空いている昼間の時間帯ですが、昼間でもバスが満席ということもあります。

 

今、外出時には杖を持っていて、車内で揺れると不安定なので、できれば座席に座りたいんです。

大抵の場合は座れますし、席を譲っていただくこともありますが、杖を持って優先席近くに立っていても、譲ってもらえないことが半々くらいあります。

このことは、前にも書きました。

 

最初、助けの必要な人が持つ「ヘルプマーク」を持つことを考えましたが、回復してくれば杖は使わなくなるでしょうし、杖を持っていれば、ある程度は席を譲ってもらえるでしょう、と思ったので、ヘルプマークはもらう予定はありませんでした。

 

それが、退院から1カ月以上過ぎても杖がまだ必要な状況で、この先もう少し杖を使いそうなこと、杖を持っていても座れないことが相変わらず続いていたことから、役所にヘルプマークをもらいに行きました。

 

ヘルプマーク もらいました

カードサイズです。

 

役所では、もらう際にアンケートがあると聞いていましたが、口頭でいくつか質問された(使う人の年齢、理由など)だけで、簡単にもらえました。

ヘルプマークをもらえるのは1回のみです。

 

早速、ヘルプマークを付け始めましたが、杖だけの時よりも気付いてもらえるようです。

 

車内だけでなく、横断歩道でも、お仕事バイクのおじさんが停まってくれました。

車椅子マークを付けた軽トラも停まってくれました。

ありがたいです

 

来月まで毎週リハビリがあります。

リハビリが終わり、杖を使わなくなるようになるまで、まだしばらくヘルプマークのお世話になります。

 

このマークを付けている人は、何かしらの助けが必要な人ですので、やさしい声掛けを、よろしくお願いいたします。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第9回全日本最優秀ソムリエコンクール」優勝は井黒卓さん

2020-08-04 21:00:17 | ワイン&酒

2020年8月4日(火)、「第 9 回全日本最優秀ソムリエコンクール」の最終決勝が雅叙園東京(東京都目黒区)で行なわれました。

決勝に進んだ5名の選手によって競われたグランドファイナルを制したのは、

井黒卓(いぐろたく)さん(ロオジエ)でした。

 

2位には森本美雪さん(コンラッド東京)が、3位には近藤裕哉さん(銀座レカン)が入賞しました。

 

左より)

田崎真也さん(日本ソムリエ協会会長)/2位:森本美雪さん(コンラッド東京)

優勝:井黒卓さん(ロオジエ)/ 3位:近藤裕哉さん(銀座レカン)

森覚さん(日本ソムリエ協会・当コンクール審査委員長)

 

本日の決勝は、本来なら一般観戦が行なわれる予定でしたが、このところの新型コロナウイルス感染者数増加を受け、公開感染が中止となりました。

メディアの取材は可能でしたが、私も現地取材は遠慮させていただき、決勝進出者5名の実技をオンラインで観戦、取材しました。

出題された設問などは、また改めて紹介します。

 

 

優勝した井黒卓さん(ロオジエ)

 

1位の井黒卓さんと、2位の森本美雪さんは、2021年5月に開催が予定されている

「第5回アジア・オセアニア最優秀ソムリエコンクール」に日本代表として出場することが決定しました。

第4回大会で優勝した岩田渉さんに続き、ぜひ頑張ってほしいですね

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【人工股関節置換】 退院して1週間でOKが出たこと

2020-08-03 17:58:01 | 人工股関節

【人工股関節置換】 退院は突然やってきた!  からの続きです

 

(※2020年6月に受けた人工股関節置換手術リポートです)

 

手術から9日め突然の退院OKがもらえたので、友人に迎えに来てもらい、無事に退院できました。

帰宅したら、「アベノマスク」と、新型コロナの給付金振り込み完了通知が家に届いていました。

ちょうど退院した日に届いたそうです。

退院祝い?(笑)

 

自宅の私の部屋は2階なので、階段の昇り降りがあります。

これは入院中のリハビリの時に練習していたのと、階段には手すりが付けてあるので、手すりを使ってなんとか昇降できています。

 

我が家の食卓は、カジュアルこたつを使っています。

和式スタイルですが、さすがに退院直後は座れないので、椅子を使うことに。

療法士さんからも言われましたが、人工関節の手術後は、洋式の生活様式の方がいいそうです。

元々洋式の方はいいですが、和式の生活様式の方は、座敷で使える椅子を用意しておくことをお勧めします。

ただし、椅子の高さが低すぎると脱臼しやすいので、座椅子はNGです。

 

さて、退院直後の脚の方の状態ですが、手術した左側の膝上から足首にかけての内出血が酷く、とんでもない状態に腫れあがっています。

お見苦しいですが、こればかりは見ないとわからないので、写真をアップします。

 

 

この写真は退院翌日(手術から10日め)に撮ったものですが、左の足の甲が腫れて色が変わり、くるぶしは埋もれ、足首も太くなり、内出血もしています。

医師からは、「だんだん引いてくる」と言われていますが、「3カ月くらいかかるかも」とも言われました。

 

 

土踏まずの上の部分も酷い内出血状態です。

とにかく左足の腫れ、むくみが酷く、靴を履くとパンパンに盛り上がり、窮屈です。

紐靴を履いていましたが、紐をゆるめても、歩くと違和感ありありでした。

 

左の膝の裏から上も腫れ、変色しています。

入院中に出された痛み止めと血栓防止の薬は、退院後2週間飲むように持たされましたので、腫れやむくみで血栓ができることはありませんが、とにかく見た目が酷いので、テンション下がります。

もちろん、だんだんと引いていくんですが。

手術箇所は股関節なのに、その周辺ではなく、ずっと離れた場所がこんなになるなんて、驚きでした。

 

内出血や腫れを心配するよりも大事なことは、退院後も「脱臼しないように」です。

脱臼したら救急車を呼んで、麻酔をかけて力業で戻すことになります。

脱臼はクセになるといわれていますし、脱臼したらこれまでの苦労が水の泡ですから、なんとしても避けねばなりません。

 

脱臼については、【人工股関節置換】手術後に注意すべき「脱臼」のこと を参照してください。

 

そのほか、退院後、しばらく避けるように、といわれていたことは、

 

・浴槽に入ること(シャワーはOK)

・飲酒

・乗用車の運転

・自転車の運転

 

飲酒以外は、脱臼のリスク回避のためですね。

 

車も自転車も使えなかったので、買い物にはカートを引いて歩いて行きましたが、荷物が重くて引くのが大変でした。

リュックを背負ってもみましたが、これも足腰に負担がかかり、辛かったです。

カートは2輪のショッピングカートでしたが、4輪以上のスーツケースなら取り回しが楽だったかもしれません。

スーパーにスーツケースを持っていくのが気にならない方は、スーツケースはお勧めです。

 

退院から3日後、手術後の歯科チェックで病院に行きました。

歯科チェックは入院前にも行ないましたが、手術後にも行ない、麻酔の際に口腔内にチューブを挿入したことで歯に不具合が出ていないかをチェックするためです。

 

杖を持ち、バスに乗って行きました。

バスは乗り降りのステップがちょっとだけ大変ですが、慎重に足を運べば大丈夫です。

電車も、エスカレーターやエレベーターを使えば、利用できると思います。

 

この日、雨が酷かったので長靴を履いていったのですが、長靴の甲の部分に足が当たり、窮屈で痛くなり、難儀しました。

傘を持ち、杖を持ち、雨の日の外出は大変です。

 

この外出で無理な場所を動かしたのか、病院から戻った夕方以降、左股関節の手術部分がもっこり腫れたように感じ、痛くなってきました。歩くと痛いんです。

腰の痛みもツキっとあるし、手術の傷痕周辺が熱を持っています。

まさか脱臼していないですよね?

 

脱臼した場合は、悶絶するほどの痛さがあるそうですので、脱臼ではないと思いますが、動かすと痛く、とにかく動きたくなかったです。

痛みに気を取られ、夕食後に飲む薬(痛み止め、血栓防止薬)を飲み忘れ、夜中0時過ぎに、あ、と思い出して飲みました。

 

薬が効いたのか、寝て身体を休めたからなのか、翌朝、痛みは少し落ち着き、手術痕周辺の熱も引いてきました。

でも、左脚の側面が少し出っ張ったように盛り上がり、ちょうど切開部分の端っこになっているお尻の筋肉周辺ももっこりして痛みます。

 

 

退院から6日後整形外科の外来診察に行ってきました。

 

気になっていた側面の盛り上がりとお尻のほっぺたのもっこりについて尋ねると、

手術の影響によるふくらみで、人工股関節が出っ張ったものではないとのこと。

人工股関節は深い内部にあるので、外からは絶対にわからない&触れられないそうです。

 

[退院6日後に許可が出たこと]

・自動車の運転(杖で歩けていれば問題ないそう)

・アルコールの飲酒(深酒しないように(笑))

・痛み止めの薬は、痛くなければやめてOK

・傷保護テープは毎日貼り直してOK

 

[許可が出なかったこと]

・自転車の運転

 

車の運転の許可が出たので、帰宅後、車でダイソーに行き、シャワーの時に洗えなくて苦労していた足先を洗うための柄付きスポンジを買ってきました。

車が運転できるようになると、行動範囲が広がり、買い物も楽になりました。

 

なお、アルコールのOKが出たとはいえ、まずはノンアルから晩酌再開です(笑)

 

退院から一週間で、車の運転ができ、アルコールが解禁されました

 

※状況には個人差があることをご承知おきください

 

(続く)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この夏の土用の二の丑はこれの蒲焼を

2020-08-02 21:02:30 | おいしい食べもん

今日は、この夏2回目の土用の丑の日二の丑です。

すでに1回目の丑の日(7月21日)にうなぎを食べていますので、今回はうなぎでなくてもいいかなと思い、家にあったいわしの蒲焼(缶詰)にしてみました(笑)

 

いわしの蒲焼

 

パッと見、うなぎの蒲焼に見えませんか?

 

家の庭に出ていた紫蘇を刻み、蒲焼にトッピングしてみました。

うなぎがない時は、缶詰の蒲焼でもなんとかなるものです(笑)

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする