白堊スポーツ - since 2004.09.18

母校・盛岡一高や岩手のスポーツ情報、読書感想、盛岡風景などをお伝えします。

本日のスポーツニュース2題

2004年11月03日 | 岩手スポーツ
今日の2題は①楽天プロ参入②田臥NBA登録です。

まんず②は実はあんまりバスケには興味がないので...でも、女子バスケは良く見てましたね。共同石油(現ジャパンエナジー)時代の大山(今の大山とは別人)や原田結花とか応援してました。ま~ミーハーですな(笑)。

さて①ですが、小生余りうれしくありません。なぜか・・・きっと、盛岡でも何試合か行うことになるんでしょうからアマ野球にシワ寄せが来るのは必定!
県営でやるのでしょうから、県営から高校球児は雫石、滝沢、紫波などに追い出されるのではありますまいか!?
東北大会の成績などを見る限り、今秋から盛岡地区で採用した敗者復活戦が好影響を与えたのは明白なんですから試合数の減は岩手の高校野球にとって痛手だと思います。。。
ま~「プロを間近に見られるのでレベルアップが期待できる」との声もあるようですが、そのくらいの一流プレーが期待できるのが?また、練習で忙しい高校球児がちょくちょく観戦に行けるわげがねがんべ?と、思うわけです。
で、知事さんは呑気に喜んでおられるよーですが...

う~どうも困ったな~と、言うのが偽らざる気持ちです。

市長さんはやぐ市営球場作ってけで!と言いたい!

サッカー・オール岩手選出!

2004年11月03日 | サッカー
高校サッカー代表校も盛岡商に決定!
そこで、小生の記憶を辿り歴代「オール岩手」を選んでみました。
現・元日本代表4人、元五輪代表1人のそうそうたるメンバーです!
昔から岩手のサッカーレベルは高かった。
みなさんも選んで見てください。
なお、名前など不明点もありますので、おわかりの方はご一報ください。

GK 菊池新吉【元日本代表】(遠野→ベルディ)
DF 菊池利美【元五輪代表】(遠野→ベルディ)
DF 古前田充【元日本代表】(遠野:全国3位主将→フジタ工業→ベルマーレ監督)
DF 八重樫茂生【元日本代表】(メキシコ五輪銅メダル主将→盛岡一→早大→古河電工→富士通)
DF 五十嵐○○(遠野→ジェフ)
MF 小笠原満男【現日本代表】(大宮中→大船渡→鹿島)
MF 吉田(暢)(盛岡商→ジェフ?)
MF 今野○○(大船渡→ジュビロ)
MF 中村司(盛岡商:全国ベスト8優秀選手→現盛商コーチ)
FW 鳴尾直軌(市立→岩大→山形→ソニー→新潟→ジュビロ→鳥栖)
FW 平聡(盛岡商→順天堂大→ベガルタ→釜石南定時制講師)

結婚記念日

2004年11月03日 | 白堊な出来事
え~私事で恐縮ですが・・・今日は22回目の結婚記念日であります。
昭和58年9月23日(快晴)に盛岡八幡宮で式を挙げたわけでした。
当日はかなり型破りな進行順で、キャンドルサービスの後、小生の挨拶前に一高校歌斉唱!(M旗も船山大先輩からお借りして)ドヤドヤと先輩諸氏が小生とカーちゃんを囲んで「世に謳われし~♪」、友人は旗振りで周りの生花を蹴散らすし、ものすんごい感激でした。(おー!懐かしい・・・)そういえば、新婚旅行へ旅立つ盛岡駅でも校歌斉唱はやりましたね~(笑)

しかし、秋分の日を何故選んだか?
「前日が給料日だからご祝儀持って来る人も楽だべ!」という、なんとも不純な動機なのでありました・・・(笑)

S50夏専北戦

2004年11月03日 | 白堊な出来事
小生の記憶が正しければ、S50夏(林ー金野の黄金バッテリーで準優勝)の専北戦。
友人の安田直樹と応援に行ったのですが、我校の敗色濃厚の状況に居たたまれず、試合途中で球場を後に。。。

「あ~今年は優勝候補の筆頭だったのにな~」
そう思いながらトボトボ歩いていたところ、道行く車から
「盛岡一高、ぎゃくて~ん!」とのラジオの声
「ぎょえー!なにー!戻らねばなー!」「んだ!んだ!」
で、急遽タクシーを拾い、ラジオ聴きながら球場へ・・
と、三塁側スタンドはものすんごい盛り上がり!
「いぐぇー!いぐぇー!」
無事、勝利の場に立ち会えたのでありました。
「母校を愛する気持ちがあるなら選手を信じろ!」という教訓だったような。
それ以来、試合途中で球場を後にしたことはありません。

佐藤先輩!小生の記憶あってますか?

文化祭(白堊祭)終わってました・・・

2004年11月03日 | 白堊な出来事
そろそろ文化祭シーズンだと思い公式HPを見たところ、既に終わっていました(9月4,5日)。10月かと思っていたのでガッカリです。

娘が中学生当時のこと、大雨の中、白堊祭最終日4時過ぎに一高に到着(看板には「4時まで」と書いてある)。「ありゃ~」とは思ったが「どうにかなるべぇー」と思い玄関へ。したところ、受付係りの眼鏡をかけた女生徒「えー、白堊祭は4時を持って終了となりましたので~ご入場はご遠慮くださいっ!」「えっえっ~??」わしゃあ昭和50年卒のOBだ!と言おうかと迷ったもののルールはルールだと思い直しスゴスゴ帰宅したのでした。。。
娘は怒り心頭。
「なにっあの人!ひどーい!プンプン」
小生「んだ、んだ。融通きがねな~。」
とは言ったものの・・(「大人にもビビらぬあの態度、将来大物になるがもな~」)などと妙に納得したのでした(笑)。

小笠原さんの汗・・・?

2004年11月03日 | 白堊な出来事
文化祭つながりで・・・

昭和43年秋、仁王小学校高橋学級の児童10数名は夏の甲子園ベスト8で、しかも映画に出た一高の文化祭に向ったのでありました。
そ、したところ「一高博物館」なる教室に辿り着く。
出展は「小笠原敬二の汗の結晶=ただの塩」とか「高橋寿の汗の結晶=ただの塩」みたいな物でした~(笑)
「ぐぇー!」と思いながらも「変な学校!」と妙なインパクトを得たことを覚えています。
当時の先輩はS44~S47卒のみなさんでねーべが、と思うわけですが・・・記憶のある先輩はご一報をお願いいたします~♪

S50夏決勝・兄妹対決!

2004年11月03日 | 白堊な出来事
佐藤先輩渾身の「S50白堊野球史」いよいよ大詰めですね!

当時、小生の妹は盛商2年。「どうせお兄ちゃんには負けるよー・・・」などと言ってましたが、いづれ兄妹敵味方に別れての一大決戦。
で、結果はご承知の通り。
小生意気消沈して家の廊下にへたり込む。。。
と、そこへ盛信の集金係り登場。
第一声「おくさぁーん!盛商やったねーー!○○ちゃんも喜んでらべねーーー!いがったいがったーー!!」(彼は盛商OB)
おふくろ「しっ~・・・ほれっ、これ(小生を指差す)が負げだ方なもんで・・・」
盛信「・・・・・」「んじゃ・・奥さん、まだ~・・」と言って矢のようなスピードで帰って行きました。そうですな~1週間くらい妹とも口をきかなかったような気がしますね(笑)。

帽子

2004年11月03日 | 白堊な宝物
小生の記憶が正しければ・・・

昭和49年の卒業式(小生2年)の時、三年生の投げた帽子が小生の許へ。
「もらっちゃおー!」
すると周りの連中「おめっS田さんが投げた帽子だぞ!すげぇー!」
小生「なに?」
そこへS田さん登場~「僕の帽子拾ったのは君か~・・勉強がんばれよなっ!」
小生「・・・・・・」
周り「おめっ!あの人東大さいぐんだぞっ!」
小生「げぇー!すげぇー!神様のお恵みじゃ~大事にせねば!」

・・・ということで「お守り」の甲斐もなくこうやってシコシコ、ホームページに書き込みをしている妙にスポーツ好きな中年になったのでした。。。
どんとはれ!(注)多少大げさになっていますが、ノンフィクションです(笑)

若い頃は会社の宴会小道具として大活躍でしたが、今では家の箪笥の片隅で静かに眠っています。画像システムがないのでお見せできないのが残念ですが、ほぼ三等分に裂け目が入り、2本の白線も全長の三分の二ぐらいですね。待ち受け画面に登録してあるのでたまに見て「ニヤッ」としています。

これからはスポーツも多少休み休みとなりますので、こんな話題も書き込んで行きたいと思います。どんどん感想などお寄せください。

S53夏決勝テープ

2004年11月03日 | 白堊な宝物
昭和53年甲子園9度目を決めた対黒沢尻工戦のカセットテープです。
10回目決定の時に聞こう!決めており、ここ何年も聴いておりませぬ。。。
ただ、再生機が故障中でございまして、聴きたくても聴けない現状ですが。(笑)数年前に聴いた記憶をたどると・・・

アナウンサーはIBCの神田勇さん。スコアは覚えてませんが、代打正木の逆転打の場面は妙に耳に残ってます。物凄い地鳴りのような歓声~~~ウォーウォーオー~!
そして、応援席でインタビュー。
声の主はどうやら船山先生。
「(かすれた声にならない声で)や~っ~た~ぁ~や~っ~た~ぁ~・・・」

いづが、テープ内容をまとめてみようか?と思っています。
はやぐ、過去を忘れさせてもらいたいもんでやんす~♪

S53甲子園開会式テープ

2004年11月03日 | 白堊な宝物
どうもこのところ表紙作成にかまけておりまして、久々の”白堊な”シリーズです。

エース北條、キャッチャー森、キャプテン泉舘、代打の切り札正木、不動の4番強打塚原などの陣容で臨んだ9度目の甲子園でした。
決勝同様数年来テープを聴いておらず、アナウンサーの実況がどんなものだったか思い出すこともできませんが・・・アナが母校をなんて表現するんだべぇ~?と、興味津々で聴いた記憶があります。わりとあっさりしていたような気が。。。
なんだがいっもですが、あの「雲は沸き~光輝く~天高く~純白の~♪」という曲を聴くと涙がチョペッと出そうになりますね。歳がな?(笑)
まっいづが、テープリライター(?)だがテープ起し人(?)だがに原稿としてまとめてもらいますかねぇ。

いよ、いよ、報徳戦です。(と、言っても物語には発展しません。テープの話です。)