goo blog サービス終了のお知らせ 

白堊スポーツ - since 2004.09.18

母校・盛岡一高や岩手のスポーツ情報、読書感想、盛岡風景などをお伝えします。

LED ZEPPELIN復活

2007年11月16日 | 文化・芸術
昨日の岩手日報夕刊・3面によると レッド・ツェッペリン が、12月10日ロンドンで1回きりの再結成ライブ を行うらしい。

サラー と 読み流してはみたが、気になって再度読んでみると・・・

ドラムスのジョン・ボーナムの息子がドラムを担当するという。

ジョン・ボーナムが亡くなった(1980年)記憶も遙か彼方だった・・・ことに気づいた。

いわゆる 1970年代を代表する プログレ(プログレッシブロック)の覇者と言えば LED ZEPPELIN!!! 他に ピンフロ(ピンク・フロイド)、キング・クリムゾンイエスELP(エマーソン・レイク&パーマー)などがいたが、小生の一押しは なんと言っても LED ZEPPELIN!!!

高校時代は、ヤマハポプコン オンリーだったが、仙台での浪人時代に スージー・クアトロの 「ワイルド・ワン」 「悪魔とドライヴ」 「48クラッシュ」 「キャン・ザ・キャン」 に魅せられた小生は、友人の勧めるままに クィーンを聴くようになる。ま~ ロックからすれば、入門編って感じ。

音楽雑誌「音楽専科」 を好んで読んでいた(当時は、ミュージックライフがメジャー)小生の目に ついに LED ZEPPELIN の文字が飛び込んで来た!!!

正直 LED ZEPPELIN の意味がわからなかったので、辞書を紐解くと 飛行船 とある!!「じゃ ”あんべさん”がっ!?」 (笑) と思いつつも その曲をラジオで聴くと 凄い!凄すぎる!!

ジョン・ボーナムのドラムス、ジョン・ポール・ジョーンズのベース が刻む重厚なリズム それに絡む ジミー・ペイジ の神懸り的なリードギター と、楽器と化した ロバート・プラント の ボーカル!!

どれを取っても超一級品kirakira2

プログレ(先進的)の覇者と言うだけに クラシック、ジャズ等 ジャンルを問わない新鮮さに酔いしれた日々。。。 エリック・クラプトンジェフ・ベックジミー・ペイジ の3大ギタリストが クリームに在籍したこと、ヤードバーズが LED ZEPPELIN の前身だったことを知ったのは だいぶ時が経ってからのこと。

で、今回の新聞記事で 何年と無く聴いていない LED ZEPPELIN のミュージックテープ を 引っ張り出してみた(笑)。学生の頃だったので、テープしかない・・・
では、ご紹介~♪

■LED ZEPPELIN Ⅰ

このアルバムはトータルで語らにゃ~話にならんので 「この1曲」 と言うのは難しいが、強いてあげれば 「幻惑されて」 でしょうな~♪ ドラマチックな曲の展開がスンばらし~!!で、 
「グッド・タイムズ・バッド・タイムズ」 の ペイジ のアコースティックなギターも絶品!

■PRESENCE

誰がなんと言おうと 「アキレス最後の戦い」 だろうが、小生は 「キャンディ・ストア・ロック」 も好きだ!!

■ベスト14

ホントに ZEPPELINだべが!? って思って な、なんと 今は無き南大通の田山で 1,200円で買った代物。確かに 中身は ZEPPELIN(笑)。

やっぱり、全部!!良いー!!

じゃじゃ

実は 白堊スポーツ大忘年会の参加者募集!!記事 を書き込むつもりだったのですが、岩手日報さん夕刊のおかげで 全然別な話になっちまいましたっす

日報さんで LED ZEPPELIN のコンサート情報を仕入れる ってのも 白堊スポーツらしくって お笑いですなぁ~~~peace

久し振りの 音楽話でした。

どんとはれ

【追伸】
多少の(大幅な?)勘違いがあるかもしれません。その時は、遠慮なくご指摘ください。

盛岡、初雪

2007年11月16日 | 季節
今朝6時過ぎ、初雪観測とのことです。
あ~ やんたな~(笑)

■東大通から見る岩手公園の石垣

■岩手公園と毘沙門橋と中津川

■真っ赤に色づく岩手公園(毘沙門橋から撮影)

【白堊スポーツ健康管理室より】
今年も インフルエンザの予防接種をして来ました。
定期健康診断を受けてる病院で、4千円ポッキリ!
みなさん、予防のために今のうちから対策を講じておきましょう。