学校のストーブにまつわる記憶。。。
多少の記憶違いがあると思われます。
同世代の皆さん、お助けを(笑)・・・
■仁王小学校時代: 薪ストーブ
冬が近づくと、用務員さんが割ったであろう校庭隅にある薪を 校舎軒下に移動
4年生以上
だったような気がするが 「ワッセ!ワッセ!」 と両腕で抱え込んで運んだものだ。
薪運び が 終わると、毎月曜日の全校朝礼の歌
が #小さい秋見つけた から #冬の星座 に 変わって 冬の到来
を告げるのだった。
#冬の星座
木枯らしとだえて さゆる空より 地上に降りしく 奇(くす)しき光よ
ものみないこえる しじまの中に きらめき揺れつつ 星座はめぐる
■下橋中学校時代: 石炭ストーブ
確か 焚き付け当番 なるものがあって 灯油かなんかに染みらせておいた新聞紙で火を付けたったよーな気がする(あやふや・・)。今考えれば、子どもに 火付け当番をさせるとは ノンビリした時代だった(笑)。
今じゃ 考えられん!
しっかし 石炭の火力
は 半端じゃないっ
なんたって 汽車を走らせるんだがらっ
ストーブの近くの席は あづぐって あづぐって!
ストーブも真っ赤
生徒も真っ赤
で そのうち 意識が薄れて・・・
最悪の学習環境だった(ホントニ)。
クラスの悪ガキ(帽子屋の息子)が 目一杯石炭を詰め込んで 燃やしてみたり、温っためてた給食の牛乳瓶(牛乳のみ支給)が割れてみたり と 思い出深い石炭ストーブだった。
新校舎ができてからは、石油ストーブに変わったような・・・
■盛岡一高時代: スチーム・石油ストーブ
スチーム暖房と石油ストーブの併用だった気がする。
高校に入って スチーム暖房を見て 「じゃ 小洒落た感じだな~
」 と 感動した覚えがあるが 洒落てたのは スチームだけだった・・・(笑)
さて、みんなスチームの上に 弁当を乗せて温っためるのだが 誰の弁当だか知らんが 臭い匂い が プ~ン
と漂うことが度々。。。
みんなで 「誰だーーーー!!」 の 大合唱
「わり~~~」
「何入れで来たのや
」
お後が よろしいようで。。。(チャンチャン)
多少の記憶違いがあると思われます。
同世代の皆さん、お助けを(笑)・・・
■仁王小学校時代: 薪ストーブ
冬が近づくと、用務員さんが割ったであろう校庭隅にある薪を 校舎軒下に移動

4年生以上

薪運び が 終わると、毎月曜日の全校朝礼の歌


#冬の星座
木枯らしとだえて さゆる空より 地上に降りしく 奇(くす)しき光よ
ものみないこえる しじまの中に きらめき揺れつつ 星座はめぐる
■下橋中学校時代: 石炭ストーブ
確か 焚き付け当番 なるものがあって 灯油かなんかに染みらせておいた新聞紙で火を付けたったよーな気がする(あやふや・・)。今考えれば、子どもに 火付け当番をさせるとは ノンビリした時代だった(笑)。
今じゃ 考えられん!
しっかし 石炭の火力

なんたって 汽車を走らせるんだがらっ
ストーブの近くの席は あづぐって あづぐって!
ストーブも真っ赤



クラスの悪ガキ(帽子屋の息子)が 目一杯石炭を詰め込んで 燃やしてみたり、温っためてた給食の牛乳瓶(牛乳のみ支給)が割れてみたり と 思い出深い石炭ストーブだった。
新校舎ができてからは、石油ストーブに変わったような・・・
■盛岡一高時代: スチーム・石油ストーブ
スチーム暖房と石油ストーブの併用だった気がする。
高校に入って スチーム暖房を見て 「じゃ 小洒落た感じだな~

さて、みんなスチームの上に 弁当を乗せて温っためるのだが 誰の弁当だか知らんが 臭い匂い が プ~ン

みんなで 「誰だーーーー!!」 の 大合唱

「わり~~~」
「何入れで来たのや

納豆




お後が よろしいようで。。。(チャンチャン)