6月18日 おはよう日本
人口95万人のサカリヤ県。
17年前にトルコ北西部で起きたマグニチュード7,4の大地震で1万7千人以上が死亡した。
サカリヤ県でも3,800人が死亡。
1万3,000棟を超える建物が倒壊した。
地震を引き起こした北アナトリア断層が通る
最も大きな被害を受けた地域の1つである。
当時住宅地だった地区は商店街に生まれ変わった。
新しく建てられた建物は全て低く抑えられている。
復興が進む一方で地震の記憶は急速に失われている。
「今は何も備えていません。」
「地震に備える必要なんて全然感じません。」
防災への意識が薄まるなか
学校で導入が始まったのが日本流の防災教育である。
例えば学校で地震が起きたときの行動は
(生徒)
「しゃがんで頭を隠す。」
特に決まりのなかった地震の時の行動も
今は日本に習って机の下に隠れることを徹底。
さらに東日本大震災で重要性が知られた津波に対する行動。
(教師)
「津波で助かる方法は1つだよ。」
(生徒)
「走る。」
(教師)
「熊本では4月に大きな地震が2回起きました。」
授業を担当するヴィルダン・ソイハンさん。
自ら受け持つクラスで週に1回防災について教えている。
ソイハンさんは17年前の地震で被災した。
自宅が半壊し避難生活を余儀なくされた。
(ヴィルダン・ソイハンさん)
「あんな目に合うなんて想像していませんでした。
地震がどういうものなのか
経験するまで全く知りませんでした。」
防災教育の重要性を実感したのは3年前。
日本側の招待で兵庫県を訪問したときだった。
学校で子どもたちに地震の記憶や備えのノウハウを伝える様子に感銘を受けた。
(ヴィルダン・ソイハンさん)
「日本では自信が起きたら校庭が避難場所になると知りました
トルコも日本と同じように地震に備えることが必要です。」
帰国後は地元の防災教育を担うリーダーとして取り組むようになった。
この日訪れたのは北部の町 チャンクル。
活断層の近くに位置しているが
十分な防災教育は行われていない。
災害を身近に感じてもらうため
ソイハンさんたちが使たのがトルコ伝統の影絵芝居。
地震の際にとるべき行動を
影絵の人形を通して子どもたちに伝えようと考えたのである。
「この袋は何?」
「防災袋だよ。」
「何を入れるんだい?
子どもたちに聞いてみようじゃないか。」
「チョコレート。」
また建物の安全性についても意識を高めようとしている。
牛乳パックで作った不安定なビルが筋交いで安定することを体験。
自分たちの家を地震に強いものにする仕組みに子どもたちは目を輝かせていた。
「このビルを作ったんだ。
中に支えを入れて地震に強くなるようにしたんだ。」
「地震の時に必要なものは防災袋に入れておくのよ。」
子どもたちは熊本で避難生活を続ける人たちに手紙を書いた。
被災した人に思いをはせることで防災の意識を高めてほしいとソイハンたちは思っている。
(ヴィルダン・ソイハンさん)
「建物や道路を治すことはできても
命はそういきません。
子どもたちが学べば家族にも広がっていくと思います。」
日本を手本に動き始めたトルコの防災教育。
トルコ流のアレンジも加えながら教師たちの挑戦は続く。