6月28日 首都圏ネットワーク
自転車シェアリングは
会員になれば町中に置かれた自転車を好きな時に乗ることができるサービスで
2月から都内の4つの区(千代田区、中央区、港区、江東区)で相互利用できる実証実験が行われている。
二酸化炭素の排出削減や放置自転車対策などが目的である。
江東区にある自転車シェアリングの駐輪場 サイクルポート。
会員になれば30分150円から乗れる手軽さが人気で
1か月にのべ9万回利用されている。
「ほとんど毎日通勤で利用します。」
「あちこちにステーションがるのですごく便利。」
「簡単に使えるし身近で便利。」
利用者の1人 会社員の山崎正広さん。
通勤途中緒駅から会社までほぼ毎日利用している。
「すごく気持ちいい。
体も気持ちも心もリフレッシュできて。」
最大のメリットは
好きな時に利用して“乗り捨て”が出来ることだという。
行きは自転車を使い
帰りに雨が降れば電車を利用するなど状況に応じて使い分けている。
(自転車シェアリングを利用 山崎正広さん)
「自分の自転車をどこかに預けていたら乗って帰らないといけない。
きょう ちょっと疲れたなとか
そうしたら電車で帰れるという感じで
自由にステーションに置いていける。
ものすごく楽ですよ。」
乗り継ぎを繰り返せば都心を自由自在に移動することもできる。
サイクルポートは4区合わせて約140か所。
1,760台の自転車を好きなところから利用して好きなところに乗り捨てられる。
大学生の小田瑛大さん。
この日 飯田橋のポートで自転車を借りた。
向かった先は秋葉原の電気街。
自転車を乗り捨て
雑貨店でスマートフォンのアクセサリーなどを見て回った。
さらに
「神保町に本を探しに。
地下鉄だとちょっとした距離なのに1回以上乗り換えないといけない。
自転車の方がいいかなと。」
本屋でお目当ての教科書を買った。
小田さんはこれまで10か所以上のポートから自転車を借りたことがあるという。
自転車シェアリングを振る活用して効率よく都心をめぐる。
新たなライフスタイルが生まれつつある。
こうした利便性を支えているのはITを駆使した管理システムである。
全ての自転車にGPSが搭載され
利用状況が把握できるようになっている。
利用者はスマートフォンなどで近くのポートに自転車が何台あるか確認し
予約することが出来る。
さらにこのデータは利用者のニーズに応えるために役立てられている。
自転車シェアリングは乗り捨てが可能なため
多くの自転車が集中するポートと極端に少ないポートが時間帯によって発生する。
そこで集中してしまったポートからトラックで自転車を移動させ
どこにポートに行っても必ず自転車に乗れるよう再配置している。
(千代田区 交通施設推進課 矢田部継司課長)
「利用実績などを踏まえると
このポートにはある一定の時刻には自転車が増えてしまうとかなくなってしまうとか
傾向として見えてくるところもありますので
そういった経験の積みながら自転車を再配置する。」
一方で課題も浮かび上がってきた。
1台当たりの利用回数が1日約1,5回にとどまり
利用料だけで運営コストが賄えないことがわかったのである。
さらなる利用を促すカギはサイクルポートの数にあった。
サイクルポートでカバーできていない空白地帯を埋めれば利便性の向上が見込まれる。
そこで千代田区は新たなポートを設置する候補地を探している。
これまで設置してきた公園やビルの空きスペースだけでなく
道路わきなども検討対象になっている。
「デッドスペースと言われる例えば歩道橋の下あたりとか
通行の妨げにならないような場所が基本になってくる。
新たなターゲットとして道路上というのも探しています。」
千代田区は現在47か所あるポートを70か所にまで増やしたいとしている。
(千代田区 交通施策推進課 矢田部継司課長)
「利用者の方にもっと使いやすい環境を作っていくことは我々の責務でもある。
電車・バスに次ぐ第3の公共交通機関として
うまく定着できれば非常にいいと考えている。」
広がりつつある自転車シェアリング。
新たな移動手段として定着するには
より利用しやすい環境整備が求められる。
自転車シェアリングは10月から新宿区でも実証実験が始まる。