10月22日 経済フロントライン
愛媛県松野町
人口約4000の山あいの町である。
主な産業は農業である。
長年シカやイノシシの被害に苦しんできた。
収穫前の田んぼが一面食い荒らされることもある。
(農家)
「大損害 全損よこれ。
大じゃなく全損害じゃ。」
そこで町は2年前に3600万円をかけてジビエ専用の食肉処理施設を建設した。
野生動物の捕獲を増やし
農業被害を減らそうと考えたのである。
次第に全国からジビエを購入したいという商談が舞い込むようになった。
この日訪れたのは東京のレストラン経営者である。
(東京のレストラン経営者 松井理恵子さん)
「ジビエを定番メニューに取り入れていきたいので
定期駅に購入させていただきたいなとは考えております。」
現在取引先は全国に60店以上。
年間400万円を売り上げている。
町ではジビエを使った商品を増やし特産品に育てていこうとしている。
(食肉処理施設 施設長 森下孔明さん)
「本当にうれしい悲鳴で
すごくうれしいです。
どうしても需要が多いもので供給が間に合わないということも多いので
体制をもっとしっかり整えたうえでこれからどんどん広げていきたい。」
ジビエの需要が増えたことでハンターによる捕獲量は3倍に増加。
期待どうり農作物への被害は3分の2に減った。
これまで捕獲しても山に埋めることが多かった野生動物を
有効に利用できるようになり
好循環につながっている。
(ハンター)
「今までは無駄にしよったんけんどね
せっかくの獲物やから食べてもらわなんだらつまらないね。」