箕面三中もと校長から〜教育関係者のつぶやき〜

2015年度から2018年度に大阪府の箕面三中の校長を務めました。おもに学校教育と子育てに関する情報をのせています。

親子関係が人間関係の基本

2021年12月22日 08時11分00秒 | 教育・子育てあれこれ


学校でのいじめはなかなか解消できない問題です。

もちろん学校でのいじめは、学校の体制とか教員がいたらない点があるから起こります。

さて、いじめによる調査をした研究者は、いじめを仲裁したり、止めようとする子は「親との関係がいい」または「非常にいい」と答えています。

いじめに加わる(加担する)子は「親との関係がよくない」または「非常に悪い」という傾向があります。

ここから考えると、確かにいじめは学校で起きているのですが、問題の根は家庭での親子関係にあるとも言えます。

いじめをしない子、いじめに立ち向かう子になるには、子どもが親を信じ「親のことが好き」と思えることです。

親子関係は人間どうしの関係の基本となります。

この関係に満足し、楽しさや喜びを感じていると、クラスの友だちが苦しんだり困ったりすることに楽しみを感じるような屈折した気持ちにはぜったいになりません。

それでは、どのようにしたら子どもは親のことが好きになるのでしょうか。

それにはまず親自身がわが子のことを大好きでなければなりません。

子どものいたらない点、よくない点をみるのではなく、いいところをちゃんとみて、「大好きだよ」と言葉にして伝えるのです。

「いい子でないと好きにはならない」ではないのです。

ところが、子どもが大きくなるにつれ、子どもへの期待が大きくなることも多いです。

「自分のことは自分でできるようになる」
「学習にも習い事にもしっかりやる」。

このような期待が高まります。

しかし、そうなる気持ちをできるだけおさえて、ありのままのこの子がかわいいと思い、子育てをしてほしいのです。

できれば幼児期にこの気持ちを十分に子どもにシャワーのように浴びせ、子どものなかにしみこませるがいいのです。

思春期の中学生になって、「こんなに手のかかる子どもは・・・」と思うことがあれば、幼児期に言葉のシャワーがたりなかったのだと自覚します。

そんなときは、期待しすぎず、できないところは手伝い、教えるべきことは穏やかに何度も繰り返すという子育ての原点に戻ってください。