すべての生徒がよくしゃべるわけではありません。しゃべったかと思えば黙り込んだりする生徒もいます。
ただ、教師にとって、苦手とすることが多いのは、ほとんど多くを語らない無口な子です。
なかには何をたずねても、ジーと黙りこむ生徒もいます。
「聴く」ことが大切なのはわかっているが、話してくれないと始まらない。
なんでもよく話す生徒には、それに返していくことで、言葉のキャッチボールがしやすいのですが、黙りこむ生徒に面談した場合には、沈黙が過ぎていく。
私が以前担任していたクラスにある女子生徒がいました。生活習慣は確立していて、ある程度学習が得意な生徒でした。
何のことについて尋ねたかは忘れましたが、ジーと黙っているばかりで、こちらから質問しても「・・・・」。
無意味に時間が過ぎていきます。そして、何度か質問をしたあともジーと黙っていたので、私はついに怒鳴ってしまいました。
「黙っていたら、なにを考えているかわからないやろ。話してはじめて何を考えているのかわかるんや。なんで黙っているねん」
私が感情的になったので、相手は驚いたようでしたが、それでも沈黙でした。
気まずくなり、その時の話は、お茶を濁すように繕って終わりましたが、あとで私は反省しきりでした。
つい感情的になってしまった。考えてみれば、その生徒はずるいところなどまったくなく、礼儀正しい生徒でした。
話が続かないのなら、早く面談を終わらせ、例えばその子に礼儀正しさについて「あまり話せなかったけど、人として大切なものをもっていると思うよ」と加えればよかったのだと思います。
一昨年、15年ぶりに彼女に会い、私は謝りました。彼女は中学生の時は「自分だけがわかっていたらいい。人に言っても意味はない」と思っていたそうです。
生徒と面談して沈黙があっても、その場の雰囲気が重くなく、温かであることが大切だったのだと思います。お互いの人間関係ができてくると、沈黙があっても安心して待てるようになります。
思い出せば、当時の私は「待つ」ということができなかったのです。
温かく生徒を見守り、その生徒のよさ(自分では気がついていないかもしれないよさ)を見つけ、それを言葉にして伝え、包むような面談によって、「待つ」ことができます。
親御さんなら、わが子の性格や何を思っているかは、よくご存じでしょうが、教員は黙り込む生徒に対して「待つ」スキルを身につけるべきです。
けっきょく、おたがいの人間関係ができてくると、沈黙があっても安心して待てるようになると思います。
ただ、教師にとって、苦手とすることが多いのは、ほとんど多くを語らない無口な子です。
なかには何をたずねても、ジーと黙りこむ生徒もいます。
「聴く」ことが大切なのはわかっているが、話してくれないと始まらない。
なんでもよく話す生徒には、それに返していくことで、言葉のキャッチボールがしやすいのですが、黙りこむ生徒に面談した場合には、沈黙が過ぎていく。
私が以前担任していたクラスにある女子生徒がいました。生活習慣は確立していて、ある程度学習が得意な生徒でした。
何のことについて尋ねたかは忘れましたが、ジーと黙っているばかりで、こちらから質問しても「・・・・」。
無意味に時間が過ぎていきます。そして、何度か質問をしたあともジーと黙っていたので、私はついに怒鳴ってしまいました。
「黙っていたら、なにを考えているかわからないやろ。話してはじめて何を考えているのかわかるんや。なんで黙っているねん」
私が感情的になったので、相手は驚いたようでしたが、それでも沈黙でした。
気まずくなり、その時の話は、お茶を濁すように繕って終わりましたが、あとで私は反省しきりでした。
つい感情的になってしまった。考えてみれば、その生徒はずるいところなどまったくなく、礼儀正しい生徒でした。
話が続かないのなら、早く面談を終わらせ、例えばその子に礼儀正しさについて「あまり話せなかったけど、人として大切なものをもっていると思うよ」と加えればよかったのだと思います。
一昨年、15年ぶりに彼女に会い、私は謝りました。彼女は中学生の時は「自分だけがわかっていたらいい。人に言っても意味はない」と思っていたそうです。
生徒と面談して沈黙があっても、その場の雰囲気が重くなく、温かであることが大切だったのだと思います。お互いの人間関係ができてくると、沈黙があっても安心して待てるようになります。
思い出せば、当時の私は「待つ」ということができなかったのです。
温かく生徒を見守り、その生徒のよさ(自分では気がついていないかもしれないよさ)を見つけ、それを言葉にして伝え、包むような面談によって、「待つ」ことができます。
親御さんなら、わが子の性格や何を思っているかは、よくご存じでしょうが、教員は黙り込む生徒に対して「待つ」スキルを身につけるべきです。
けっきょく、おたがいの人間関係ができてくると、沈黙があっても安心して待てるようになると思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます