恵理の日記帳

平凡な日々の中で、ささやかな出来事を書いています。

春の菜園

2009-03-23 23:46:03 | Weblog
先日、玉葱畑の草取りをしていた時、お隣のおじさんに「良い空豆だね~」と褒めてもらいました



普通の空豆&おたふく空豆です



実えんどう&スナップえんどうも「スクスク育っています」



花壇に数本芽が出ていたのですが・・・
tokkocyannから頂いた花の種でしょうか



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

送別会

2009-03-22 15:46:30 | Weblog
今月末に定年退職される『先輩調理員さん達を送る会』が、本日・正午より行われました。

参加希望者のみで「ささやかな送別会」を、小料理屋さんにて開催





可愛い縁起物の饅頭は、本日の会の為に(先輩調理員さんが)作って下さったそうです。



皆さん全員、勤続年数30年以上だそうです(凄い



花束を渡して貰って、嬉しそうですね
「長い間、本当に有難うございました」



二十数名の参加でした。
皆さん全員、料理を味わうよりも会話を楽しんでみえるという感じでした。

私も「懐かしい先輩達との想い出話」に花が咲きました




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の息吹

2009-03-22 15:14:50 | Weblog


芍薬の芽が出ました

白い芍薬の名は『氷点』&『フェスティバマキシマ』 紅い芍薬は『夕映』



大好きな『れんげ草』群の中にも「たったひとつの蕾が・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『一冊の本』

2009-03-22 02:39:59 | Weblog
初代『BAを守る会』会長さんが代表の会より、帰宅時に届いた封書・・



『一冊の本』を入れて送って下さったのですね



1/28『クローズアップ現代』で、悲しい現実を観て「知りました」






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調理部門の学習会

2009-03-21 22:21:22 | Weblog
午後1時半~4時まで開催される学習会に出席する為松阪まで行って来ました。



松阪市職員組合現業評議会主催で、鈴鹿市(同じく現業・調理員)からは私1人の出席でした。



「開始時間の1時間半前」の時間的余裕を持って自宅を出発したのですが、津周辺の渋滞もあり・・ギリギリの到着でした



講師は『農と食の環境フォーラム』代表の牧下圭貴様です(学校給食ニュース編集責任者)

去年、津で開催された際にも先輩達と出席しましたから、牧下様の御姿を拝見するのは「二度目」

でも、津の時よりも新しい内容を知ることが出来ました。

『食育と合理化のはざま・これからの学校給食を考える』

「試食会や給食フェアーなどで、市民と語り合って繋がりを結ぶ」&「自分達の出来ている=良いところ、出来ないところを示して(市民の)信頼を得る」ことが大切だと仰いました。



「3月末までに」と頼んで大急ぎで出版されたという本を買って来ました。

今の子供達は『本当の野菜の姿』を知らない・・
例えば、トウモロコシに「花」と「ヒゲ=実の上についているもの」があり、それが受粉して実が生ることも知らないでしょう。

そういう野菜などを(調理室前に)展示して、子供達に見せてあげることも良いことだと・・

                 

講演終了後、松阪市街に立ち寄って





あいやさんの駄菓子を沢山(11袋)買いました
(私の好きな品と、母の好きなねじりおこし



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民が安心して暮らせる国

2009-03-20 19:38:53 | Weblog
保護者が病気になっても、万一「1人親家庭」になっても、悲壮感無く暮らせる国があるそうです。

それは『スウェーデン』です(今朝のTV特集で観ました)



消費税は凄く高い(25%)のですが、不満を抱かないのは「国民が政治を信頼しているから」なのだそうです。

ひとりでも多くの国民が働いて税金を払い、企業も法人税を払い、老後も安心して暮らせる国になったのですね

そして、父親も母親も「安心して育児休暇が取れる国」

               

国民に信頼されるには「政治家が、普通の人の手の届かない場所に居てはダメ」と仰いました。

「一般の国民と違う行動をしない」
「国民とかけ離れた贅沢な生活をしないように心がける」
「運転手付きの公用車は無い」

何よりも大切なことは「政治と国民が対立したらダメ」ということでした

その番組を観終わってから、私は「せっせと花壇&畑の草取りに専念致しました」







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開の『菜の花』のもと・・

2009-03-19 23:36:14 | Weblog
六年生66名が、母校を巣立っていきました



風もなく、とても暖かい善き日の『旅立ち』

九時半から始まった卒業式は、感動的な貴重な1時間半を経て・・無事に終了しました。



在校生(五年生)と職員とで「アーチを作って」見送った後も、名残を惜しんで何時までも記念の写真を撮っていました

               

午後から他の二人が「所用で」年休を取られたので、私1人で御留守番・・

三月分の工程表&動線図・献立表・機械&器具類チェック表・作業記録簿などを綴じて、再確認して「校長先生に提出」

業者さんの納品書を計算して、請求書が届いているものを「給食会計の先生に提出」

そんなこんなで・・あれこれしていると・・時計は四時半を回っていました。



なごみ会から頂いた御弁当です
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今学期の給食最終日

2009-03-18 23:33:44 | Weblog


本日(3月18日)で、今学期の給食が終わりました。
明日卒業式を迎える六年生にとっては、最後の給食になります。

中学になれば「お弁当持参の登校」ですね



来年度・・私も二十年目を迎えます(勤続年数19年です)
長い長い年月でしたが、過ぎてしまえば本当に「あっと言う間」だったような気がします。

右も左も解らない状態で「大量調理」の現場に入り、厳しいおばさんたちの中で・・今日まで「よく頑張って働いて来れた」と思います。

ウェスト60弱の「か弱かった」私も、今では長年の肉体労働で「それなりの体格」に・・




残すところ・・定年退職までの「貴重な十年」を大切に、更に頑張って歩んでいこうと思います




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春らしい花壇

2009-03-17 20:19:27 | Weblog


いつか(2~3年前)植えたの球根が、花壇の隅で冬眠していたのでしょう。

葉は出て来ましたが・・花が咲くかどうかは分かりません。



のらしろさんのサポナリアは、春到来と共に驚くほどの生長を続けています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お誕生日カード

2009-03-17 00:58:07 | Weblog
今日(3月17日)は、君の誕生日



BAを守る会から、毎年「美しいカード」が届きます。

今年も届きました ありがとうございます!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする