駐車場に入ろう・・とするも、例によって気合の入った人たちによって第一、第二駐車場は既に満車。
去年の春は一番下のグラウンド、秋は第二に停められたのだが今年はそうも行かないようだ。


大盛況の各駐車場。
このとき時刻はまだ朝7時過ぎ。
それでも既にこの状態なのだからスカイライン乗りの熱意はすさまじい(自分もですが)
しばし各駐車場の各車を眺めつつ、開館時刻が近づいてきたので山を登って
ミュウジアムへ向かう。
息切れしながらなんとか到着。
今年はスカイライン生誕50周年ということで、50周年目のスカイラインが
ミュウジアム前に展示してあった。

全国各地を回ったとかなんとかのV36スカイライン。
乗ってみたいとは思う。

まずは入り口前を通り抜けて、諏訪湖を眺望できる広場へ。
今年もフリマが多数出店されており賑わいを見せている。
手前のほうがガラガラに見えるが、博物館入場待ちの人と、サイン入りミニカーの列と
限定ミニカーの列がすごいことになっているためである。

ここまできて中に入らずにスルーする輩は某教祖様が許しません!
と窘められつつ館内へ。
岡谷に来て博物館に入らず帰ったことも過去にはあったが、謝罪と賠償(お土産購入)しつつ
今回はちゃんと入館。
今回のケンメリは2台。
GT-Rと輸出仕様のヨンメリ。
ヨンメリは去年から変わらずですがGT-Rが追加(出戻り?)されてました。
他の車種をご希望の方は他所のサイトへどうぞ・・・というか、
デジカメの電池が切れそうなのと、撮るには撮ったがピンぼけすぎてとても
公開できる代物ではないというのが実状ですm(__)m
館内を後にして再び駐車場へ。
日差しは既に小春日和を通り越して夏日状態。
しかし日陰は涼しげで半そでだと寒いくらいという気候。
今回駐車場で確認できたケンメリをば・・・



とまあ自分が確認できたのは以上。
特に最後のヨンメリは木陰で休憩している時に携帯のズームで撮ったため
少々粗くなってしまった・・・
今回も多数のスカイラインで埋め尽くされた駐車場だが、その中で
最もビクッ!ときたのはこちら。

いやはやびっくりしました。
R32やマーチでこのカラーリングはまま見かけるのですが、R31では博物館に
あるのを除いて初めて目撃しました。
その後しばらくして岡谷を後にし、釜飯屋で食事。
釜飯屋を出発したのは既に18時過ぎ。
ガソリンを給油した後、諏訪ICより高速へ。
懸念の渋滞はまだこちらまで波及していないようで、そのまま双葉SAに。
そこで渋滞情報を確認したところ、談合坂までは何とかいけそうだということで
そこまでひた走る。

去年サーキットを走行した時以来のほうとう。
これが食べたくて強行軍でここまできたという・・・
いつものパターンだと双葉SAで渋滞が収まるまで休憩して
談合坂に到着するのはレストランや売店が既に閉店してしまった後の時間帯で
あることが多いのだが今回はばりばり夕飯時(それでも21時前後だが人ごみはすごい)
談合坂より先は渋滞していたので(それでも行こうと思えば行けたのだろうけど)
食休みとばかりに車の中で休憩。
寒さで目が覚めると、既に23時半。
停める場所を探すのに一苦労だったのが嘘のように周囲はガラガラ。

アイドリングを始め、まだ熟睡中のとまやんさんに声をかけスタンバイ。
他の皆さんは下道で帰ったり、温泉で休憩したりで結局談合坂にこの時間に残っていたのは
当方ととまやんさんだけだった。
アイドリングを終えた後、ゆっくりと談合坂を後にする2台のスカイライン。
渋滞どころか朝より車の数が少ない道路状況を快調に走ってあっという間に八王子料金所を通過。
国立府中でとまやんさんとお別れ。
当方も高井戸インターで降りて下道で自宅まで。
自宅付近は夜毎取締りのサイレンが聞こえる重点地区なので、妙な因縁をつけられないよう
慎重に運転。
住宅街の駐車場ゆえ、インターを降りてからココに車で出アフターアイドルは
終えたものと判断し、停車したところでエンジンカット。
久しぶりの遠出に心地よい疲れを感じつつ、お土産を取り出しボディカバーをかける。
一ヵ月後には再度入院だが、走りに問題がないのは勿怪の幸い。
これから暖かくなる季節、びしびし走ろうと心に決めてケンメリを後にした。
去年の春は一番下のグラウンド、秋は第二に停められたのだが今年はそうも行かないようだ。


大盛況の各駐車場。
このとき時刻はまだ朝7時過ぎ。
それでも既にこの状態なのだからスカイライン乗りの熱意はすさまじい(自分もですが)
しばし各駐車場の各車を眺めつつ、開館時刻が近づいてきたので山を登って
ミュウジアムへ向かう。
息切れしながらなんとか到着。
今年はスカイライン生誕50周年ということで、50周年目のスカイラインが
ミュウジアム前に展示してあった。

全国各地を回ったとかなんとかのV36スカイライン。
乗ってみたいとは思う。

まずは入り口前を通り抜けて、諏訪湖を眺望できる広場へ。
今年もフリマが多数出店されており賑わいを見せている。
手前のほうがガラガラに見えるが、博物館入場待ちの人と、サイン入りミニカーの列と
限定ミニカーの列がすごいことになっているためである。

ここまできて中に入らずにスルーする輩は某教祖様が許しません!
と窘められつつ館内へ。
岡谷に来て博物館に入らず帰ったことも過去にはあったが、謝罪と賠償(お土産購入)しつつ
今回はちゃんと入館。
今回のケンメリは2台。
GT-Rと輸出仕様のヨンメリ。
ヨンメリは去年から変わらずですがGT-Rが追加(出戻り?)されてました。
他の車種をご希望の方は他所のサイトへどうぞ・・・というか、
デジカメの電池が切れそうなのと、撮るには撮ったがピンぼけすぎてとても
公開できる代物ではないというのが実状ですm(__)m
館内を後にして再び駐車場へ。
日差しは既に小春日和を通り越して夏日状態。
しかし日陰は涼しげで半そでだと寒いくらいという気候。
今回駐車場で確認できたケンメリをば・・・



とまあ自分が確認できたのは以上。
特に最後のヨンメリは木陰で休憩している時に携帯のズームで撮ったため
少々粗くなってしまった・・・
今回も多数のスカイラインで埋め尽くされた駐車場だが、その中で
最もビクッ!ときたのはこちら。

いやはやびっくりしました。
R32やマーチでこのカラーリングはまま見かけるのですが、R31では博物館に
あるのを除いて初めて目撃しました。
その後しばらくして岡谷を後にし、釜飯屋で食事。
釜飯屋を出発したのは既に18時過ぎ。
ガソリンを給油した後、諏訪ICより高速へ。
懸念の渋滞はまだこちらまで波及していないようで、そのまま双葉SAに。
そこで渋滞情報を確認したところ、談合坂までは何とかいけそうだということで
そこまでひた走る。

去年サーキットを走行した時以来のほうとう。
これが食べたくて強行軍でここまできたという・・・
いつものパターンだと双葉SAで渋滞が収まるまで休憩して
談合坂に到着するのはレストランや売店が既に閉店してしまった後の時間帯で
あることが多いのだが今回はばりばり夕飯時(それでも21時前後だが人ごみはすごい)
談合坂より先は渋滞していたので(それでも行こうと思えば行けたのだろうけど)
食休みとばかりに車の中で休憩。
寒さで目が覚めると、既に23時半。
停める場所を探すのに一苦労だったのが嘘のように周囲はガラガラ。

アイドリングを始め、まだ熟睡中のとまやんさんに声をかけスタンバイ。
他の皆さんは下道で帰ったり、温泉で休憩したりで結局談合坂にこの時間に残っていたのは
当方ととまやんさんだけだった。
アイドリングを終えた後、ゆっくりと談合坂を後にする2台のスカイライン。
渋滞どころか朝より車の数が少ない道路状況を快調に走ってあっという間に八王子料金所を通過。
国立府中でとまやんさんとお別れ。
当方も高井戸インターで降りて下道で自宅まで。
自宅付近は夜毎取締りのサイレンが聞こえる重点地区なので、妙な因縁をつけられないよう
慎重に運転。
住宅街の駐車場ゆえ、インターを降りてからココに車で出アフターアイドルは
終えたものと判断し、停車したところでエンジンカット。
久しぶりの遠出に心地よい疲れを感じつつ、お土産を取り出しボディカバーをかける。
一ヵ月後には再度入院だが、走りに問題がないのは勿怪の幸い。
これから暖かくなる季節、びしびし走ろうと心に決めてケンメリを後にした。
いや~やっぱりケンメリ・ヨンメリ最高です!!
俺もケンメリ乗って、いつかはとねさんたちと一緒にツーリングに行きたいです!!
ケンメリ最高!!←(前にも言ったような…)