緑の、東京ブログ

千葉県の東京寄りに住んでいる私「緑」が大好きな東京の散策写真のブログを作ります!!!

1月の渋谷駅:ハチ公口とスクランブル交差点周辺 PART2

2015年02月13日 08時01分00秒 | 宇田川・渋谷


ハチ公口のスクランブル交差点からはセンター街、パルコ方面やNHK放送センターへの道筋である渋谷公園通り、SHIBUYA109・東急百貨店本店方面への道筋である文化村通り(旧・東急本店通り)、道玄坂方面に通じています。




渋谷公園通り方向を撮影してみると、キューフロントの敷地北側に建っている「西武百貨店渋谷店」の建物群をズームで撮影しました。




東急百貨店の子会社が所有している商業ビル「キューフロント」の全景です。地上8階・地下2階建ての規模で、1999年12月に開業しました。




北側に伸びている渋谷公園通りと、西側へ伸びている文化村通りの間から宇田川町方向へ伸びている小さな通りが「渋谷センター街」です。東京有数のファッションストリートとして有名ですね。




明治神宮や代々木公園の西側の丘陵地帯を水源として流れる「宇田川」という名前の都市河川が暗渠として、この渋谷センター街の路面の地下を流れていて、JR渋谷駅の真下で渋谷川に合流しています。




渋谷センター街入り口前から振り返って撮影した、東急東横店の西館の建物の全景です。今から3年後の、2018年前後から取り壊れることになります。




スクランブル交差点前から西側、東急百貨店本店や松濤地区方向へ伸びている「文化村通り」「道玄坂」を散策していきます。




この道路をしばらく西側へ歩くと、上り坂地形となる「道玄坂」へとつながっています。道路の真下には、東急電鉄田園都市線の鉄道トンネルが設置されています。




道玄坂下交差点前にやってきました。ここから道路はY字形に分岐していて、左側が道玄坂、右側が東急百貨店本店方向の文化村通りとなります。




道玄坂下交差点前から振り返って、JR渋谷駅やスクランブル交差点方向を撮影しました。この辺りは周囲が上り坂に囲まれていて、一番標高が低くなっています。




渋谷ヒカリエの高層複合ビルをズームで撮影しました。




道玄坂下交差点前に建っている商業ビルが「渋谷109」です。東急グループが開発した都市型ファッションビルで、1979年4月に開業しました。




渋谷109の建物を見上げて撮影しました。




道玄坂下交差点に面した正面玄関の全景を撮影しました。




渋谷109の敷地南側から伸びている「道玄坂」の緩やかな上り坂を撮影しました。道玄坂の両側は、駅前繁華街の街並みが広がっています。




元来た道を引き返し、スクランブル交差点方向へ戻ります。




道玄坂下交差点前から撮影した、スクランブル交差点前のキューフロントの商業ビルです。




平日の午前10時過ぎの時間帯だったので、駅前繁華街の周辺も人通りは多くはありませんでした。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月の渋谷駅:ハチ公口とスクランブル交差点周辺 PART1

2015年02月13日 08時00分00秒 | 宇田川・渋谷


2015年3月22日に閉館される東急プラザ渋谷前から撮影した、東急百貨店東横店の西館の建物の全景です。西館内には、東京地下鉄銀座線の渋谷駅ホームが設置されています。




西口バスターミナル内、渋谷マークシティ寄りには京王電鉄バス乗り場が設置されています。京王井の頭線沿線の住宅街の中へバス路線が伸びています。




京王井の頭線の渋谷駅と一体化されている複合施設「渋谷マークシティ」の高層オフィスビル群を見上げて撮影しました。




渋谷マークシティ、京王渋谷駅前から振り返って撮影した、渋谷駅西口バスターミナルの全景です。西口バスターミナルの広さは、40年以上前と全く変わっていません。




京王井の頭線の渋谷駅と一体化されている「渋谷マークシティ」の敷地前を通り抜けていきます。京王井の頭線とJR在来線の乗り換え機能があるので、人通りが非常に多いです。




渋谷マークシティの入り口前を通り抜けると、視界が開けてハチ公口周辺の駅前繁華街の街並みが目の前に広がっています。正面には、有名なスクランブル交差点が設置されています。




同じ場所から振り返って、渋谷マークシティの建物群を撮影しました。地上23階建てのオフィス棟(ウエスト棟)と、ホテル棟である「渋谷エクセルホテル東急」の二つの高層ビルを核に、複合施設が整備されています。




このスクランブル交差点の真下で、新宿御苑を水源とする「渋谷川」と、明治時神宮一帯を水源とする「宇田川」が地下で合流しています。




スクランブル交差点の南西側から振り返って、東急東横店の西館の建物を見上げて撮影しました。背後には、東口前の渋谷ヒカリエの高層複合ビルがそびえ立っています。




西館と南館の取り壊しと再開発による建て替えは、2018年以降に始まり、渋谷駅の再開発の完了は2027年になると予想されています。




渋谷マークシティ前の横断歩道を渡って、渋谷駅のハチ公口前へ向かいます。正面に建っているビルは、東急グループの商業ビル「キューフロント」です。




スクランブル交差点を取り囲むように建っている駅前繁華街の建物群を撮影しました。商業ビルや雑居ビルが所狭しと密集しています。




渋谷駅の再開発工事では、スクランブル交差点から南側へ伸びているこの道路も広場として廃止されるとかされないとかの話が出ているそうです。




JR渋谷駅のハチ公口の全景と、その前の広場の全景を撮影しました。文字通り、人の流れが全く途切れませんが、地下鉄副都心線と東急東横線の駅が地下化されたことによって、幾分は緩和されているかもしれません。




ハチ公口前の広場内から撮影した、スクランブル交差点の全景です。




歩行者向けの信号が青に替わると、一斉に人々が歩き始めます。




スクランブル交差点の南西側に建っている雑居ビル群を見上げて撮影しました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする