緑の、東京ブログ

千葉県の東京寄りに住んでいる私「緑」が大好きな東京の散策写真のブログを作ります!!!

1月の渋谷駅:取り壊し工事中の東急東横店東館周辺 PART2

2015年02月14日 08時01分00秒 | 宇田川・渋谷


明治通りの宮益坂下交差点前にやってきました。ここから、現在進められているJR渋谷駅や東急百貨店東横店の再開発工事現場の全景を見渡すことが出来ます。




東急百貨店東横店の「西館」の建物をズームで撮影しました。現在工事が進められている新しい「東棟」が完成する2018年以降に、取り壊されることになります。




東急百貨店の建物は全部で3棟(東館・西館・南館)ありますが、全てを閉鎖して取り壊して新しく建て替えることは現実的ではありません。最初に東館を取り壊して、跡地や周辺に新しい高層複合ビル「東棟」を建設し、その後西館と南館を取り壊す手順となります。




地上46階・地下3階建て、高さ228.3メートルの新しい「東棟」は、上の写真の地下鉄銀座線の高架橋の背後、都営バスターミナル内に建設されることになります。




新しい「東棟」は、低中層階部分が東急東横店の百貨店が入居し、高層階はオフィス機能が入ることになります。




宮益坂下交差点前、現在の都営バス乗り場や工事用資材置き場となっている場所は、将来的には広大な駅前広場として再整備されることになります。




東急東横店の既存の建物である「西館」内には東京地下鉄銀座線の渋谷駅ホームが入っていたのですが、再開発工事によって、銀座線ホームを130メートルほど東側へ移動します。




東京地下鉄銀座線の鉄道高架橋前にやってきました。東口駅前広場内のこの場所に、新しい駅舎やホームが建設されることになり、既に工事が始まっています。




銀座線の高架橋の北側には、真新しい鉄筋コンクリート製の建物基礎部分の建設工事が行われていて、この場所に新駅舎やホームが誕生することになります。ホームを移動した後に、西館の取り壊し工事が可能となります。




銀座線の鉄道高架橋の南側、渋谷ヒカリエ前に移動してきました。こちらにも新駅舎や新ホームの建設工事が始まっています。




渋谷ヒカリエの地上1階入口の全景を撮影しました。渋谷ヒカリエの低層階から地下5階までは、垂直方向の移動をスムーズにするための吹き抜け空間「アーバンコア」が整備されています。




明治通りの地下5階に位置している東急東横線と副都心線の渋谷駅ホームと、アーバンコアを介して、銀座線の新しいホームや駅舎を直結させることにより、乗り換えがスムーズになります。




真新しい銀座線の渋谷駅ホームの鉄骨群をズームで撮影しました。




渋谷駅全体の再開発を考える上で、銀座線の高架橋や地上駅の存在が一番のネックだったのですが、東口前に駅舎を移動させることによって、何とか解決することが出来たわけですね。




JR渋谷駅と渋谷ヒカリエを結んでいるペデストリアンデッキを見上げて撮影しました。




2012年4月26日に開業した「渋谷ヒカリエ」の高層複合ビルを見上げて撮影しました。渋谷駅全体の再開発の中で、先行的に開業しています。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月の渋谷駅:取り壊し工事中の東急東横店東館周辺 PART1

2015年02月14日 08時00分00秒 | 宇田川・渋谷


渋谷109前、道玄坂下交差点から元来た道を引き返し、再びスクランブル交差点前に戻ってきました。渋谷駅周辺は地下街らしい地下街が無いので、移動するには地上を歩くしか方法がありません。




渋谷駅の真下、特にスクランブル交差点の地下では、暗渠を流れている都市河川が合流しているので、地下街や地下道を十分に整備することが出来ないという地形的制約があります。




スクランブル交差点の北側、公園都市通り脇に建っているファッションビル「渋谷109-2」を見上げて撮影しました。




スクランブル交差点の全景とJR渋谷駅ハチ公口の駅舎、その背後には渋谷ヒカリエの高層複合ビルがそびえ立っています。東急東横店の「東館」は取り壊されています。




文字通り、周囲を坂に囲まれた地形となっている渋谷駅前ですが、このスクランブル交差点が一番の低地となっています。周辺地域で大雨が降ると、このスクランブル交差点が冠水することもあります。




スクランブル交差点の横断歩道を渡り、渋谷109-2前にやってきました。振り返って、スクランブル交差点の南西側に広がっている駅前繁華街の建物群を撮影しました。




スクランブル交差点の西側、道玄坂や文化村通り方向を撮影しました。渋谷駅前から10分ほども歩けば、閑静な住宅密集地帯が広がっています。




前回の記事でご紹介したファッションビル「渋谷109」の全景をズームで撮影しました。周辺には多くのファストファッションの店舗や商業ビルが集まっています。




スクランブル交差点前に建っている「キューフロント」の商業ビルを見上げて撮影しました。渋谷109と同じく、こちらも東急電鉄系の商業ビルです。




東急百貨店東横店の「西館」の建物の全景を撮影しました。この西館の建物の地上3階部分に、東京地下鉄銀座線の銀座駅が設置されています。




スクランブル交差点の東側、JR在来線の高架下を通り抜けて、東口(宮益坂)方向へ向かいます。




JR在来線の高架脇の「のんべい横丁」前にやってきました。ここから東急百貨店東横店の「東館」の跡地の全景を撮影しました。建物は全て取り壊されて、更地状態となっています。




東館の跡地を真横から撮影しました。JRの線路群(右側)へ向かって緩やかな下り坂となっていて、斜面に上に建っていた百貨店であったことが判ります。




のんべい横丁一口前から振り返って、ハチ公口方向を撮影しました。JR高架橋越しに、東急東横店の「西館」の建物が見えます。現在の百貨店の機能は西館と南館の二つの建物内に集約されています。




渋谷ヒカリエの高層複合ビルの全景を撮影しました。地上34階・地下4階建て、高さ183メートルと渋谷地区内では一番高い高層ビルとなっています。東急文化会館の跡地に再開発によって建設されました。




明治通りの「宮益坂下交差点」前にやってきました。こちらもハチ公口側のスクランブル交差点ほどではありませんが、人通りが非常に多いです。




次回から、渋谷駅東口や渋谷ヒカリエ周辺を散策していきます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする