緑の、東京ブログ

千葉県の東京寄りに住んでいる私「緑」が大好きな東京の散策写真のブログを作ります!!!

1月の日本橋:日本橋交差点から日本橋南詰交差点へ PART2

2018年06月26日 06時01分00秒 | 中央区全域・銀座


南東側から、日本橋南詰交差点前に建っている「野村証券グループ本社ビル」の建物を撮影しました。この建物一帯も再開発によって、高さ250メートルの高層オフィスビルを建てる構想が上がっています。




南側から「日本橋」の道路橋梁と、首都高速都心環状線の道路高架橋を撮影しました。




北西側から「日本橋一丁目三井ビルディング」の高層オフィスビルを見上げて撮影しました。




西側から「日本橋御幸ビル」の建物の全景を撮影しました。三菱UFJ銀行の店舗などが建物内に入っています。




日本橋南詰交差点の横断歩道を渡って、日本橋の道路橋梁前にやってきました。




南詰前の広場には、いつの間にか「日本橋インフォメーション」という観光案内所が設置されていました。




日本橋南詰前に整備されている広場スペースから、日本橋川(上流側)を見渡して撮影しました。




北西側から「日本橋西川ビルディング」の建物を撮影しました。




南西側から「日本橋」の道路橋梁の全景を撮影しました。




「日本橋」の道路橋梁の中央柱の「キリン像」をズームで撮影しました。




今から3年ほど前に、橋梁を高圧洗浄水で綺麗にする作業が行われたことがあるので、現在の日本橋は真っ白な状態となっています。




日本橋の道路橋梁の南側部分を撮影しました。




日本橋橋梁の南側に設置されている「獅子像」をズームで撮影しました。




日本橋の道路橋梁を渡っていきます。




西側から「野村証券グループ本社ビル」の建物の全景を撮影しました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月の日本橋:日本橋交差点から日本橋南詰交差点へ PART1

2018年06月26日 06時00分00秒 | 中央区全域・銀座


1月上旬の平日、東京地下鉄東西線の日本橋駅にやってきました。地下構内から地上に上がり、永代通りと国道15号線(中央通り)が交差している「日本橋交差点」前にやってきました。




南西側から、日本橋交差点の北東角に建っている「日本橋一丁目三井ビルディング」の高層オフィスビルを撮影しました。低層階部分の「コレド日本橋」と、高層オフィス階で構成されている建物となっています。




北東側から日本橋交差点の全景を撮影しました。東京駅周辺の再開発・高層化から約15年遅れる形で、日本橋周辺も再開発工事が至る場所で行われています。




「日本橋高島屋S.C.・日本橋高島屋三井ビルディング」の低層階部分を撮影しました。今年2018年の秋期に開業予定となっていて、工事が佳境を迎えています。





北東側から「日本橋高島屋三井ビルディング」の高層オフィスビルの全景を撮影しました。




北東側から「住友不動産 東京日本橋タワー」の高層オフィスビルの低層階部分を撮影しました。2015年4月に完成した高層オフィスビルであり、地上35階・地下4階建て、高さ180メートルの規模となっています。




日本橋交差点から東側(茅場町側)へ向かって伸びている「永代通り」を撮影しました。




北西側から「住友不動産 東京日本橋タワー」の高層オフィスビルの全景を撮影しました。




現在の「日本橋一丁目三井ビルディング」ですが、1999年1月に閉店した「東急百貨店日本橋店」の跡地に再開発によって誕生しました。閉店後に解体・再開発が行われて2004年3月に完成しています。




日本橋交差点から北側へ向かって伸びている国道15号線(中央通り)の歩道を歩き、日本橋南詰交差点へ向かいます。




南西側から「日本橋西川ビルディング」の建物の全景を撮影しました。




西側から「コレド日本橋」の商業施設入口を見渡して撮影しました。2004年3月にコレド日本橋が誕生して約15年が経過しましたが、日本橋地区の景観に溶け込んでいます。




平日午後の時間帯の日本橋の繁華街ですが、人通りが結構多かったです。




前方に「日本橋」の道路橋梁と、首都高速都心環状線の道路高架橋が見えて来ました。




「日本橋南詰交差点」前にやってきました。南西側から「日本橋」の道路橋梁と、首都高速都心環状線の道路高架橋を見渡して撮影しました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする