今日も長居 友の会総会の後、自然観察の発表を見たりバザーを覗いたり・・
活動の報告をした中学生 自然観察の発表をした小学生 大人顔負けの活躍に感心。
その後、菌従属性植物のお話を聞く。
日ごろ何気なく使っている「寄生」「半寄生」
単純に「葉を持たず光合成できないので菌類と共生して栄養をもらっている」などと考えていたが・・・そう単純でもないらしい。
他の植物の入らない暗いところを生育地にしているので菌類との共生がうまくいっても花粉を運んでくれるハナバチは少ない。
それに対して植物は昆虫に頼らず、閉鎖化など自殖する道をたどるもの。でもこれは遺伝子的に不利な面もある。
結実の時に高くなって風散布するもの。果実を鮮やかな色にして動物散布を狙うもの・・
さまざまに適応=苦労している。楽をばかりでもなさそう。
共生と言っても双方に利益のあるもの、栄養を取りっぱなしのものも。
ラン科は種が細かく発芽から葉を伸ばすまでの間、根に取り込んだ菌から栄養をもらい、葉が展開すると光合成する。
知らなかったことが多くおもしろかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b4/22d78b456c620f48f7f98665c1939e8f.jpg)
植物園はガーデンイルミネーション開催中 2月1日まで 夜なので見る機会がない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/de/16c79a6f20a68fe875cbf397cac6d65d.jpg)
フラワータペストりーは新年バージョンでヒツジさん
見に行けなかったが今日は大阪国際女子マラソンがあり、ヤンマースタジアム長居がゴールとなっていた。
私が帰る頃にはすっかり片づいていた。
活動の報告をした中学生 自然観察の発表をした小学生 大人顔負けの活躍に感心。
その後、菌従属性植物のお話を聞く。
日ごろ何気なく使っている「寄生」「半寄生」
単純に「葉を持たず光合成できないので菌類と共生して栄養をもらっている」などと考えていたが・・・そう単純でもないらしい。
他の植物の入らない暗いところを生育地にしているので菌類との共生がうまくいっても花粉を運んでくれるハナバチは少ない。
それに対して植物は昆虫に頼らず、閉鎖化など自殖する道をたどるもの。でもこれは遺伝子的に不利な面もある。
結実の時に高くなって風散布するもの。果実を鮮やかな色にして動物散布を狙うもの・・
さまざまに適応=苦労している。楽をばかりでもなさそう。
共生と言っても双方に利益のあるもの、栄養を取りっぱなしのものも。
ラン科は種が細かく発芽から葉を伸ばすまでの間、根に取り込んだ菌から栄養をもらい、葉が展開すると光合成する。
知らなかったことが多くおもしろかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/dd/acf130cfa3184e5a4b38d7bde10933fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b4/22d78b456c620f48f7f98665c1939e8f.jpg)
植物園はガーデンイルミネーション開催中 2月1日まで 夜なので見る機会がない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/de/16c79a6f20a68fe875cbf397cac6d65d.jpg)
フラワータペストりーは新年バージョンでヒツジさん
見に行けなかったが今日は大阪国際女子マラソンがあり、ヤンマースタジアム長居がゴールとなっていた。
私が帰る頃にはすっかり片づいていた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます