重い荷物をトランクで持って行った。
荷物のせいもあるが。汗ばんできた。
長居公園・植物園
早春の花が咲きだした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/20/a7a092d5eca4281afd860e5df4982562.jpg)
ローズマリー ヒイラギナンテンの仲間
コブクザクラ ジュウガツザクラ
マンサク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6b/3e7e28835c2f0746d116c43a1d4bca46.jpg)
ソシンロウバイ ロウバイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b2/8c93078363f17980d3dbb4cfcdf7165c.jpg)
シャリンバイの白味のかかったブルーの果実
右)大池には コブハクチョウ オオバン キンクロハジロ ホシハジロ
植物園では葉のつき方と球果のうろこの並び方の関係などを観察
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/76/180da57d23239ec53d6008efb4f1c11c.jpg)
メタセコイア 葉はねじれて平面的に見えるが十字対生 球果の鱗片も十字対生 上から見るとわかりやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b8/c79b5752d992164ee8fd4fed552925bd.jpg)
ヒノキ 球果の鱗片は十字対生 葉も押しつぶされた形の十字対生
互生では螺旋配列になることがが多い。
1枚目の葉が何周目 何枚目で真上の位置になるかは規則性がある。(ヒボナッチ数列)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/aa/d051cd8f673917e3232b998e39ef7fa8.jpg)
マツボックリの鱗片(うろこ)は螺旋状に並ぶ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/bd/cf636ba268e0e1ca384891745de82c7d.jpg)
カナリーヤシ 葉の付き方は見てわからないが、葉痕を見ると螺旋配列についていたことがわかる。 うろこをたどる斜めの列は何本あるか?ヒモを使って螺旋をたどってみた。
学芸員さん考案の模型はわかりやすかった。
荷物のせいもあるが。汗ばんできた。
長居公園・植物園
早春の花が咲きだした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/8a/0ce5d75756e40c94424c20ebccf6d7d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/20/a7a092d5eca4281afd860e5df4982562.jpg)
ローズマリー ヒイラギナンテンの仲間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/9f/662924b1f4013e989e3be5633ebb293a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/95/f240aaa5ebfd704ca11e588257497e21.jpg)
コブクザクラ ジュウガツザクラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/0c/e2cd4f89c3119febbadf5226c8edb98c.jpg)
マンサク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c7/3c760ffb158bb2961c65103c6b7c984f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6b/3e7e28835c2f0746d116c43a1d4bca46.jpg)
ソシンロウバイ ロウバイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c8/63c483ca55c74e5698ea58797e7b627d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b2/8c93078363f17980d3dbb4cfcdf7165c.jpg)
シャリンバイの白味のかかったブルーの果実
右)大池には コブハクチョウ オオバン キンクロハジロ ホシハジロ
植物園では葉のつき方と球果のうろこの並び方の関係などを観察
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/76/180da57d23239ec53d6008efb4f1c11c.jpg)
メタセコイア 葉はねじれて平面的に見えるが十字対生 球果の鱗片も十字対生 上から見るとわかりやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/54/8e34ff44dd3479306399d43227bf3c51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b8/c79b5752d992164ee8fd4fed552925bd.jpg)
ヒノキ 球果の鱗片は十字対生 葉も押しつぶされた形の十字対生
互生では螺旋配列になることがが多い。
1枚目の葉が何周目 何枚目で真上の位置になるかは規則性がある。(ヒボナッチ数列)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/aa/d051cd8f673917e3232b998e39ef7fa8.jpg)
マツボックリの鱗片(うろこ)は螺旋状に並ぶ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/bd/cf636ba268e0e1ca384891745de82c7d.jpg)
カナリーヤシ 葉の付き方は見てわからないが、葉痕を見ると螺旋配列についていたことがわかる。 うろこをたどる斜めの列は何本あるか?ヒモを使って螺旋をたどってみた。
学芸員さん考案の模型はわかりやすかった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます