ウルシ工房見学
漆工芸はミャンマーを代表する伝統工芸だ。

この工房では「籃胎漆器」を作っている。
籃胎とは
『裂いた竹を,表皮を取り去って籠(かご)に編んだもの。漆器の素地』
我が家にも籃胎漆器のお盆があった。

細く割いた竹を手で器の形にしていく。
何でも内容にグルグルグルと・・なぜ同じ大きさになるの?と思ったら、口の大きさを決める「輪」が用意されていた。
口の大きさは決まっても膨らみ具合とか同じにするには相当の年季が必要だろう。
接着剤などは使っていないという。
途中にバラバラと崩れてしまったりしないのだろうか? できたものが崩れないのか?
「きつくさわれば崩れますよ」と。
横の方では漆塗りの作業が行われていた。

これがウルシ 刷毛でウルシを塗っている人

手で塗っているのは泥?灰汁?ウルシ? 下塗り?
どちらにしてもかぶれないのかな?
「馬毛胎漆器」

これは横糸を馬の尻尾の毛で編んでいく。 ひざの下に置いてあるのは馬の尻尾の毛

その素地にウルシを塗ったものを「馬毛胎漆器」という。竹に比べてしなやか。繊細だ。茶筒などに。

漆器に細かい模様つけるのも手作業。 コンパスのようなもので印をつけておいて後は手加減?
う~ん。技術と根気がいる仕事だ。 見てても肩が凝りそう。
ぐい飲みを2つ土産に買った。
パゴダに登った

(パゴダ名 不明)そんなに高くはないが、周りのパゴダや景色がよく見えた。
夕食のレストラン

竹の灯り

ここでもコブ牛を食べた。しっかりした噛み応えがある。 多分働き者だったに違いない。

ここでも操り人形が演じられた。 人形と記念撮影 1ドルチップを渡す。

女性用トイレの表示 竪琴を引く乙女?
4日目は終わり。 バガン2泊目 次(5日目①)へ続く。
漆工芸はミャンマーを代表する伝統工芸だ。


この工房では「籃胎漆器」を作っている。
籃胎とは
『裂いた竹を,表皮を取り去って籠(かご)に編んだもの。漆器の素地』
我が家にも籃胎漆器のお盆があった。


細く割いた竹を手で器の形にしていく。
何でも内容にグルグルグルと・・なぜ同じ大きさになるの?と思ったら、口の大きさを決める「輪」が用意されていた。
口の大きさは決まっても膨らみ具合とか同じにするには相当の年季が必要だろう。
接着剤などは使っていないという。
途中にバラバラと崩れてしまったりしないのだろうか? できたものが崩れないのか?
「きつくさわれば崩れますよ」と。
横の方では漆塗りの作業が行われていた。


これがウルシ 刷毛でウルシを塗っている人

手で塗っているのは泥?灰汁?ウルシ? 下塗り?
どちらにしてもかぶれないのかな?
「馬毛胎漆器」


これは横糸を馬の尻尾の毛で編んでいく。 ひざの下に置いてあるのは馬の尻尾の毛

その素地にウルシを塗ったものを「馬毛胎漆器」という。竹に比べてしなやか。繊細だ。茶筒などに。


漆器に細かい模様つけるのも手作業。 コンパスのようなもので印をつけておいて後は手加減?
う~ん。技術と根気がいる仕事だ。 見てても肩が凝りそう。
ぐい飲みを2つ土産に買った。
パゴダに登った


(パゴダ名 不明)そんなに高くはないが、周りのパゴダや景色がよく見えた。
夕食のレストラン

竹の灯り


ここでもコブ牛を食べた。しっかりした噛み応えがある。 多分働き者だったに違いない。

ここでも操り人形が演じられた。 人形と記念撮影 1ドルチップを渡す。

女性用トイレの表示 竪琴を引く乙女?
4日目は終わり。 バガン2泊目 次(5日目①)へ続く。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます