今日と明日2日間、石舞台の広場で恒例の「里山遊び広場」が開かれている。


石舞台公園はススキがきれい クラフトのトンボの竿の先に
本物のトンボが止まった
「クラフトコ-ナー」では木や竹や木の実を使ったクラフト作り。
「昔遊びコーナー」では水鉄砲や竹馬、それに古代衣装で飛鳥人
子供の横で竹馬に挑戦 「竹をうんと前にかたむけて」との声を聞きながらやって
みるが、どうしても体が後ろへ行ってしまう。
ほんの数歩がやっとのドンくさい私であった。
「丸太切りコーナー」では100グラムを目指してノコギリで丸太を切る。
これで「100グラム弱?」と思って測ってもらったら、160グラムもあった。
「野鳥コーナー」では野鳥観察・パズル・鳥の折り紙

野鳥パズル いいアイデア 面白そう
ちょっと担当を抜けて野鳥観察会に参加。祝戸まで案内してもらった。
お昼寝時にもかかわらず、木に穴をあけているコゲラやエナガ・ヤマガラなどが見
られラッキーだった。
「餅つきコーナー」では古代米の餅つき体験など。
1パック2個入りのきな粉餅と古代米餅は「100円大人気で1パックずつしかあたりま
せーん」とのこと。
1パックは確保した。
「飛鳥案内」は飛鳥駅からここまでの歴史案内を。
「万葉歌碑めぐり」も案内
最後が、私もお手伝いした「自然遊びコーナー」
朝一番に、今日飾る草花をみんなで摘みに行って、竹筒などに賑やかにかざりつけた。

草花展示・読み方は? ・虫遊び・オオムラサキ・アゲハ・ホタルの幼虫展示・草笛など
「草花」や「読み方」は懐かしがったり、名前を聞いたりなど、大人向けかな?
子供も大人も草笛は鳴るとうれしいね。
子供たち虫遊びが好きだ。大人気だった。
ふだんこんなにして遊ぶことってないんじゃないかな。

ダンゴムシレース 無事ゴールに入るかな?

ダンゴムシルーレット どの色が好き?
キンカン?の木についたアゲハの幼虫・エノキについたオオムラサキの幼虫は、
見つけると、若い人からも「かわいい~」という声が上がっていた。
「気持ち悪い」と言う人は誰もいなかった。

幼虫はどこにいるかな? オオムラサキの幼虫

「蛍コーナー」 時ならぬホタルが光る 水槽にはホタルの幼虫とカワニナ
ホタルが箱の中で光っている。今どき?ん?と思うと思いきや・・・
「ホタルや!」と素直に喜ぶ子供。だけでなく大人も。
箱の中に頭を突っ込んで見る子供もいた。
もちろんこれは雰囲気作りの「電子ボタル」
作り物とわかって「えっ?」ともう一度近寄って確かめる人、「なーんだ」と言う
人、「うまく出来てるなー」と感心する人などがいて反応がおもしろく、笑わせてもらった。
里山クラブの出し物の他、飛鳥周辺で活動している「お手玉」「蹴鞠」の会の出
し物もあった。

蹴鞠用のマリ
皮を縫い合わせてあった。 子供の中に入れてもらってやってみたがなかなか思う
ようには飛ばない。
明日は「雅楽」「赤米染め」もあるらしいですよ。


石舞台公園はススキがきれい クラフトのトンボの竿の先に
本物のトンボが止まった
「クラフトコ-ナー」では木や竹や木の実を使ったクラフト作り。
「昔遊びコーナー」では水鉄砲や竹馬、それに古代衣装で飛鳥人
子供の横で竹馬に挑戦 「竹をうんと前にかたむけて」との声を聞きながらやって
みるが、どうしても体が後ろへ行ってしまう。
ほんの数歩がやっとのドンくさい私であった。
「丸太切りコーナー」では100グラムを目指してノコギリで丸太を切る。
これで「100グラム弱?」と思って測ってもらったら、160グラムもあった。
「野鳥コーナー」では野鳥観察・パズル・鳥の折り紙

野鳥パズル いいアイデア 面白そう
ちょっと担当を抜けて野鳥観察会に参加。祝戸まで案内してもらった。
お昼寝時にもかかわらず、木に穴をあけているコゲラやエナガ・ヤマガラなどが見
られラッキーだった。
「餅つきコーナー」では古代米の餅つき体験など。
1パック2個入りのきな粉餅と古代米餅は「100円大人気で1パックずつしかあたりま
せーん」とのこと。
1パックは確保した。
「飛鳥案内」は飛鳥駅からここまでの歴史案内を。
「万葉歌碑めぐり」も案内
最後が、私もお手伝いした「自然遊びコーナー」
朝一番に、今日飾る草花をみんなで摘みに行って、竹筒などに賑やかにかざりつけた。

草花展示・読み方は? ・虫遊び・オオムラサキ・アゲハ・ホタルの幼虫展示・草笛など
「草花」や「読み方」は懐かしがったり、名前を聞いたりなど、大人向けかな?
子供も大人も草笛は鳴るとうれしいね。
子供たち虫遊びが好きだ。大人気だった。
ふだんこんなにして遊ぶことってないんじゃないかな。

ダンゴムシレース 無事ゴールに入るかな?

ダンゴムシルーレット どの色が好き?
キンカン?の木についたアゲハの幼虫・エノキについたオオムラサキの幼虫は、
見つけると、若い人からも「かわいい~」という声が上がっていた。
「気持ち悪い」と言う人は誰もいなかった。


幼虫はどこにいるかな? オオムラサキの幼虫


「蛍コーナー」 時ならぬホタルが光る 水槽にはホタルの幼虫とカワニナ
ホタルが箱の中で光っている。今どき?ん?と思うと思いきや・・・
「ホタルや!」と素直に喜ぶ子供。だけでなく大人も。
箱の中に頭を突っ込んで見る子供もいた。
もちろんこれは雰囲気作りの「電子ボタル」
作り物とわかって「えっ?」ともう一度近寄って確かめる人、「なーんだ」と言う
人、「うまく出来てるなー」と感心する人などがいて反応がおもしろく、笑わせてもらった。
里山クラブの出し物の他、飛鳥周辺で活動している「お手玉」「蹴鞠」の会の出
し物もあった。

蹴鞠用のマリ
皮を縫い合わせてあった。 子供の中に入れてもらってやってみたがなかなか思う
ようには飛ばない。
明日は「雅楽」「赤米染め」もあるらしいですよ。
今日はコゲラとヤマガラに救われました
ぜ~んぶのサークルに参加 ?
楽しそうでしたね。
あしたも参加 ?
一緒に遊べたらいいね~~
じゃ~ね
高い木の上は見つけにくいですね。
でも野鳥の達人は見つけるのが早いです。
自分の双眼鏡で見れたときは最高です。
またよろしくお願いします。
クラフトはいつも大賑わいでやりがいがありますね。