みどりの野原

野原の便り

6月9日 2日目ー2 上野森林公園 モウセンゴケ イシモチソウ ハッチョウトンボ

2018年06月09日 | Weblog

午後、友人宅から車で上野森林公園へ。

以前にも何回か来ている。前のメモを見ると秋に来ていることが多く、この季節に来たのは初めてだった。


ビジターコテージで展示を見た後、公園内へ。

広い園地。まずはサギソウ園へ。

  
         池に続く湿地  木道(八つ橋)がかかる。
一見何でもない草地に見えるが、よく見ると細かい湿原の植物が生育している。

 
モウセンゴケ 赤葉の腺毛から粘液を出して昆虫を捕獲して栄養とする食虫植物だ。
                  右)トキソウもたくさん咲いていたが遠い。

ハッチョウトンボも見えた。湿地の細かい植物はほとんどわからない。

 
園路の近くにイシモチソウの群生があった。こんなにたくさんのイシモチソウを見るのは初めてだ。ちょうど花期らしく白い花が咲いていた。美しい。

 
     ウリカエデ             テリハノイバラ

 
園内には小さい湿地や水たまりなどもある。  オオシオカラトンボ

 
上の左の池で、近くでハッチョウトンボを何匹も見ることができた。
真っ赤な雄 1円玉に納まるぐらいの小ささ。
なぜか雄ばかり。トラ模様の雌も見たかったなあ。
(私のはピンボケだったので、ハッチョウトンボの写真はメンバーの方のを使わせてもらいました)

 
     静かな園路         ミヤマガマズミ 果実をつけていた。

 
     ハンノキ         サクラバハンノキ 幼木には赤い斑が入る。


  コトリトマラズ(メギ科)
固まった葉の付け根に長くて鋭い棘があるところからの命名。実は緑色。

秋に来た時にはコトリトマラズの実も真っ赤になっていた。
マアザミ・リンドウ・ウメバチソウ・スイランなども花が咲いていた。
季節毎にまた違った湿原の様子を見ることができるし、その季節の湿原植物に出会える。

最寄り駅まで送っていただいた。感謝。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 6月9日 2日目-1 お天気... | トップ | 6月10日 チョウゲンボウ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事