家から寄り道しながら橿原神宮あたりまでウォーキング
曽我川堤防 セイヨウカラシナが摘み頃。収穫
右)オオキバナカタバミ 大群生 花盛り
ナヨクサフジも群生 花はまだ。
田んぼの水路でタガラシの花 スイバの雄花がもうすぐ咲きそう。
アカマツの1年目の球果 スギの雄花 花粉放出中
センダンの幼木の太い枝 大きい皮目 葉痕の形
右)太い枝に細い枝を重ねてみた。
太い枝と細い枝、皮目の大きさも違うし、葉痕の形も違う。
マグワと思う木 この冬芽を見たかった。 ネジキ 赤い新枝と冬芽
誰が言ったか三大美芽の1つとか。真っ赤な枝は確かにきれい。
(ザイフリボク・ネジキ・<wbr />コクサギ) ザイフリボクは近くにない。
山すそにはウルシ科と思われる木がよくある。
手が届かなかったが、これは葉痕の形からヤマウルシのように思った。
もし、手元近くにあっても切るのも怖い。
右)これは手に届く所にあった。ヤマハゼと思う。
山すそにベニカタバミ 花はまだ。
近くに家もあったので植えられたのかもしれない。
ひとところにイヌカキネガラシが群生。花と若い果実あり。
空き地にツクシが出ていた。痩せているが初収穫。
ギシギシにコガタルリハムシ お食事中
右)ナミテントウ(黒地変形黄二紋型)これもギシギシに。
公園のカワヅザクラ ピーク過ぎ
午後から歩いて5時間弱 約2万歩 約10キロのゆっくりペースのウォーキングでした。
しっかり歩けば2時間で往復できるところ。思うほど運動にはなってない・・まあいいでしょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます