ずっと晴れ続きだったのに、天気予報どおり夕べは雨。明け方、雷も鳴っ
たらしいが、気付かず熟睡。
朝、雨はあがっていたものの曇天だ。
計画してくださったマイクロバスで先ずは賀名生梅林へ。
賀名生梅林
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/68/a7c54902ea2c9ac3328b2a10cb8928a7.jpg)
賀名生梅林はまだ全体にはツボミが多いが、一部よく咲いているところも
あった。
みやげ物やの近くの赤い枝の木、モミジだという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e1/86be6ea9b45362f9cf809cd20a0cff43.jpg)
帰って調べたら、「サンゴカク」というイロハモミジの品種らしい。
別の場所にはサンゴミズキらしい赤い枝もあった。
それから食事場所の大塔郷土館へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/97/687b309ece68ee6c636b58976da2e33f.jpg)
郷土館
新築とのことだが、藁葺き屋根で内部も大黒柱や梁も太い民家風
鮎の塩焼きがおいしかった。
Happyになれそうな場所
フクジュソウ自生地へ向かう途中、バスから外を眺めていたら、
「むすばれ橋」と書いてあるバス停が見えた。わあ いい名前!
すぐにトンネルに入ったがこれが「恋風トンネル」ええっ~なんという
いい名前続き。
なんかあるの?この辺は。
帰って地図を見てみた。ありましたよ。
「結晴橋」・・なんと読むのか知らないが、縁起のよさそうな名前。
「千霧橋(ちぎりばし)」・・これもね。契り橋?。
インターネットで見てみたら・・・ありました。
ラブラブスポット として気付いた人が1人だけ。・・
近くに賀名生がある。今は「あのう」と読むこの地も、後村上天皇が南北
朝統一の願いが叶うように「賀名生(かなう)」と改めた。
近くにある温泉は「きすみ館」というが「Kiss Me」?なんて書いてある。
(文はそのままではありません)
そんな場所の近くに「福寿草」の群生地があるとは。
こじつけもあるが、めでたいことはいいことだ。
村起こしになりそうだけど・・・
さてさて、フクジュソウの自生地へ。
坂道をバスでだいぶ上まで上がってもらったので、そこからはもうすぐ
だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/63/2eab0d8e0e85ba0da03545d920653d40.jpg)
何回か来た場所とは少し違ったが、そこは広範囲にわたる群落があった。
曇り空のせいで、開き方も遠慮気味だった。時期もちょっと早い。
まだまだツボミが多かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/19/7185195f667e5d5019d46b4e614422af.jpg)
それでもずいぶんな数のツボミがあるので、満開になれば、さぞや美し
い光の国になるだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f5/20126a284139b1f0d1dc6173e0f9a2da.jpg)
民家の軒先にあったもの これは何?
木の枝に釘が打ち込んであり、尖った釘の先の方が枝からいっぱい出ている。
下はどこかに突き刺すのか?先を尖らせて削ってある。
帰りに立ち寄ったきすみ館近くの山野草店では、何人かが雪割草などを
買っておられた。
たらしいが、気付かず熟睡。
朝、雨はあがっていたものの曇天だ。
計画してくださったマイクロバスで先ずは賀名生梅林へ。
賀名生梅林
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/3a/3e85a6a1bb473b46e8d9c7619e974cca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/68/a7c54902ea2c9ac3328b2a10cb8928a7.jpg)
賀名生梅林はまだ全体にはツボミが多いが、一部よく咲いているところも
あった。
みやげ物やの近くの赤い枝の木、モミジだという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e1/86be6ea9b45362f9cf809cd20a0cff43.jpg)
帰って調べたら、「サンゴカク」というイロハモミジの品種らしい。
別の場所にはサンゴミズキらしい赤い枝もあった。
それから食事場所の大塔郷土館へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/97/687b309ece68ee6c636b58976da2e33f.jpg)
郷土館
新築とのことだが、藁葺き屋根で内部も大黒柱や梁も太い民家風
鮎の塩焼きがおいしかった。
Happyになれそうな場所
フクジュソウ自生地へ向かう途中、バスから外を眺めていたら、
「むすばれ橋」と書いてあるバス停が見えた。わあ いい名前!
すぐにトンネルに入ったがこれが「恋風トンネル」ええっ~なんという
いい名前続き。
なんかあるの?この辺は。
帰って地図を見てみた。ありましたよ。
「結晴橋」・・なんと読むのか知らないが、縁起のよさそうな名前。
「千霧橋(ちぎりばし)」・・これもね。契り橋?。
インターネットで見てみたら・・・ありました。
ラブラブスポット として気付いた人が1人だけ。・・
近くに賀名生がある。今は「あのう」と読むこの地も、後村上天皇が南北
朝統一の願いが叶うように「賀名生(かなう)」と改めた。
近くにある温泉は「きすみ館」というが「Kiss Me」?なんて書いてある。
(文はそのままではありません)
そんな場所の近くに「福寿草」の群生地があるとは。
こじつけもあるが、めでたいことはいいことだ。
村起こしになりそうだけど・・・
さてさて、フクジュソウの自生地へ。
坂道をバスでだいぶ上まで上がってもらったので、そこからはもうすぐ
だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/63/2eab0d8e0e85ba0da03545d920653d40.jpg)
何回か来た場所とは少し違ったが、そこは広範囲にわたる群落があった。
曇り空のせいで、開き方も遠慮気味だった。時期もちょっと早い。
まだまだツボミが多かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ef/f48ffa9436f320320dbe25b047cd25fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/19/7185195f667e5d5019d46b4e614422af.jpg)
それでもずいぶんな数のツボミがあるので、満開になれば、さぞや美し
い光の国になるだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f5/20126a284139b1f0d1dc6173e0f9a2da.jpg)
民家の軒先にあったもの これは何?
木の枝に釘が打ち込んであり、尖った釘の先の方が枝からいっぱい出ている。
下はどこかに突き刺すのか?先を尖らせて削ってある。
帰りに立ち寄ったきすみ館近くの山野草店では、何人かが雪割草などを
買っておられた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます