みどりの野原

野原の便り

1月12日 立部周辺 霜と氷

2012年01月12日 | Weblog
初例会は午前中は飛鳥 立部周辺を散策。

 
中心部を離れると素朴な景色が広がる。
お天気がよく日向は思ったより暖かい。でも日陰に入ると空気が冷たい。

 
霜で真っ白 アイスプランツのような草の葉 右)畑に並べてあったバケツから取り出した氷 厚さ1㎝

 
立部御池という溜池 堤の中心部は突き固めると水を通さない「はがね土(刃金土)」という粘土が使われているそうだ。突き固めた両側を保護のための「抱土」で挟んだ構造になっているとか。粘土を突き固める時に歌った唄「伊予の瓢箪」の看板もあった。
なぜ伊予なのか? 調べてみたが、愛媛県に関係する唄だという以外は不明。人夫が伊予の人達だったのかな?


戻り道で見たロウバイ いい香りが漂っていた。 センダンの実を観察して昼食場所の福祉センターへ戻り、午後は来年度の計画を話し合う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月10日 スイバジャム・日遅れの七草がゆ

2012年01月10日 | Weblog
 
昨日摘んだ赤いスイバがジャムになった。今年は先にさっと茹でてから刻んで煮た。
蓚酸を含むので少しずつヨーグルトにトッピングしよう。

 
7日には材料が揃わなかったので炊かなかった七草がゆ。
多神社へ行った途中で摘んだナズナ・ゴギョウ・ハコベラとベランダのホトケノザ、昨日摘んだセリ、冷蔵庫のスズナ・スズシロを合わせ、日遅れではあるが七草がゆを炊いた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月9日 祝戸~稲渕 綱掛

2012年01月09日 | Weblog
あまりにもいい天気なので午後から車で出かけ、祝戸~稲渕を歩いた。

静かな山裾の道。
果樹園や畑の斜面には春の花がポチポチと咲いているのもいい。

 
        スミレ                  オオイヌノフグリ

 
        ナズナ                     ハコベ

 
斜面に真っ赤に紅葉したスイバ 「ジャムにして~」とスイバの声が聞こえたような気がして、しばらく葉を摘む。  右)近くにヒメスイバも黄葉していた。 
セリも摘んだ。

 
           棚田が一望。     曲線がいいなあ。美しい。

電柵を巡らしたミカン畑で作業していたおじさんにイノシシが来るんですか?と声をかける。
「この頃はアライグマ・上の畑にはシカも来る。サルも見かけたことがある」とのこと。
下の低い柵はイノシシ用。上にはシカ用の高い柵を作ってあるそうだ。大変そう。

 
田んぼに「大トンド」の準備がされていた。なつかしい。    藁で作った大きい竜

飛鳥川に架かる勧請橋の所にきた。今日は雄綱掛の日。

  
     架けたばかりの雄綱       ちょうど神事が始まったところだ。


飛鳥坐神社の神主さんの祝詞に続いて村の役員さんや関係団体などが次々玉ぐしをささげ、見物のみんなも含めお祓いをしてくださった。
そして、お供えの塩・お酒・洗い米が飛鳥川にそそがれ、サカキも川に投げられた。
30分ぐらいの神事の後、橋の欄干に並べてあった 割り竹の先にミカンとお札付が付いたお守りを1本ずついただいて帰った。
帰りは稲渕で畑を借りているという吹田の女性を橿原神宮まで乗せて帰った。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月8日 曽我川緑地公園 ヒマラヤザクラ

2012年01月08日 | Weblog
曽我川緑地公園の周囲を歩いた。


華やかなのは植え込みの園芸種のサザンカぐらい。   


ボックスウッドにまだ固いツボミを見つけたのは歩いたからこそ。


水路の西側の法面に植えられた木に花が咲いているよう。近くへ行ってみよう。

ぐるっと回って曽我川の堤防に出る。


      曽我川堤防

 
    排水施設?       洪水時に越流施設 堤防を切り下げてある。
曽我川緑地公園は遊水地になっているのだ。手前曽我川 


ヒマラヤザクラの名札が付いていた。
満開を少し過ぎてはいるが咲き方が賑やかで、花色も濃い。

公園の周りより曽我川堤防の方が見るものが多そうなので次からはこちらを歩こう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月7日 落葉と木の実観察

2012年01月07日 | Weblog
長居植物園でケヤキ・どんぐり・ハンノキ・モミジバフウ・フウ・アキニレ・ハマナツメ・クロマツ・センダンなどの葉脈・果実・種子を観察。

果実と種子
果実はメシベの痕が残る。どんぐり・センダン・ケヤキ・アキニレなど


よく知っているセンダン。皮を取り除いた星型のものが種子だと思い込んでいたが、切って見ると5室になっていてその中に種子が入っていた。


ハンノキの果序

 
自生は少なくなっているというハマナツメ。20年ほど前に三重県の自生地に行ったことがある。湿地のようなところだった。他のところでは自生はない?らしい。
その時に変わった形の実の写真を見せてもらった。
根元に落ちていた黒く変色した実を割って見るとこれも3室に分かれた中に種子があるのを観察した。

クロマツの葉はよく見ると細かいギザギザがあり、ルーペで見ると気孔が並んでいるのも見えた。

 
フウのキョシは丸まって腺点があることを知った。

「化石などで葉の1部分が出てきた時も、そういうことを知っていると同定できます」といわれた。

いつも見ている木でも上辺しか見ていないなあと思い知らされた。

果実の構造 外果皮・中果皮・内果皮・種皮・種子・・ 
果物や野菜はどの部分を食べているのか? まだまだむつかしい。

落葉や落ちた実からいろんなことが勉強になった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月6日 近江今津~新旭水鳥センター 雪景色

2012年01月06日 | Weblog
車窓から見る山は真っ白、琵琶湖岸も雪景色。うれしいな~。

重ね着してきたが風がないので寒くはない。

今津港のそばですぐに水鳥が見えた。ミコアイサと思ったらカワアイサの群れ。

それから新旭水鳥センターまで雪の湖岸を歩きながら観察。
センターからは20羽ぐらいのカンムリカイツブリの群れが見えた。

 
 
        雪景色 暖かいのでだんだん解けてきた

その他、今日見た鳥
カワアイサ・オオバン・バン・カワウ・キンクロハジロ・ホシハジロ・ヒドリガモ・ハシビロガモ・カイツブリ・コサギ・マガモ・カルガモ・ホオジロガモ
トンビ・モズ・セグロセキレイ・イソシギ・ムクドリ・ハシボソガラス・エナガ・シジュウカラ・アオジ

他のメンバーは30種ぐらいは見たらしい。

今年はどこも「鳥が少ない」と聞いているが、これだけ見れたら上出来。
それに雪景色を見ただけでも満足。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月5日 初卓球

2012年01月05日 | Weblog
いつものクラブは来週からなので、姉妹クラブにビジターで参加。

暮れから正月 増え過ぎた体脂肪と体重を戻すべく、でも楽しさ第一でピンポ~ン。

でも、運動の後はお腹がすくので困るなあ。やっぱりおやつ食べちゃった~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月4日 御所・巨勢の道 葛駅まで

2012年01月04日 | Weblog
今日は私もいるのでどこかへ行こうということになり、御所市 巨勢の道(こせのみち)を歩くことに。食べてばかりでちょっとは運動もしないと・・
でも出発がお昼。時間が少ないのでどこまで歩けるか・・
車をスーパーへ停めて歩き始める。


金剛・葛城山はうっすらと雪化粧。雪が舞ってきた。風も強く寒~い。

国道24号線を南へ。

 
   かやのき淡島神社 こんなところに?と思っていたら、「ここ(R24)は下街道や。もう少ししたら旧道が残っているわ」と子供。しばらく行くと右に旧道があった。
「もうちょっとしたらR24を超えて左に続いてるで」という道に左折する。

 
小殿町で目に付いた住宅 屋根の形、明かり取り?の窓 凝った造り。 
                              右)金剛力酒造 


南に続く下街道と分かれて東へ。下街道はここから五条まで続いているらしい。
登り坂になり栗坂峠へ。そこから下りとなり朝町へ。

 
子供によると昔、朝町には鉱山があったという。京奈和自動車道の計画があるらしい。畑の所の柵はその計画の印か。 右)今は静かなたたずまいの町並 どのように変わって行くのか・・


右向こうに見えるのは大穴持神社?八紘寺?

 
     JR和歌山線      曽我川を挟んで、手前JR 向こう近鉄腺 吉野口駅で合流する。


吉野口駅(近鉄吉野線・JR和歌山線)に着いた時には2時45分 まだコース半分ぐらいという。
全部歩くには遅くなりすぎるなあ。
娘と2人電車で帰ることにしたが、待ち時間があるのでもう一駅葛駅まで歩くことにする。


 
中街道の町並 下ツ道・紀路 などといわれることも。五条で下街道と合流するらしい。

 
     吉野線 葛駅に到着   外の椅子 禁煙席(右2つ)と喫煙可の席(左2つ)これって?

予定通りのコースを歩いて車に戻るという息子と分かれ電車に乗る。

最寄駅に降りて今夜のすき焼き材料を買って家の前まで帰ったら、ちょうど息子の車も同時に到着。早っ!

夕食を食べて娘夫婦と犬も自分の家へ帰って行った。お正月も終わり。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月3日 大安寺・新年会

2012年01月03日 | Weblog
例年の新年会は大安寺お参りから始まる。
大安寺の起源は飛鳥時代舒明天皇の百済大寺に始まり、その後高市大寺~大官大寺となり、平城遷都に伴い奈良へと移され大安寺となった数奇の運命を持つ寺院。その後の災禍で伽藍は焼失したが奈良時代の仏像が残り、ガン封じの寺としても有名。

 
       大安寺                  ダイオウショウ
他にもモクゲンジやナギ他いろんな木が植わっている。

その後いつものコース、近くの八幡神社へ。

 
  鳥居から長く続く参道。心静まる。          八幡神社

八幡鳩がたくさん奉納されている八幡神社は大安寺の鎮守神として大安寺八幡宮と称されたそうだ。 また、山城国男山の石清水八幡宮の元宮であるとの伝承を持つ。

さあいよいよ新年会の準備 スーパーへ買い出しに。

材料を準備して乾杯。


サラダ材料に買ったクウシンサイのスプラウト 初めて見。食べたがおいしかった。

のんびりと飲み食いおしゃべり・・


帰り、八木駅のイルミネーション

今日は「百人一首」一番負けだ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月2日 親戚集合

2012年01月02日 | Weblog
1年1度の親戚大集合。今年は15人(内子供3人)
狭い家にテーブル3台を並べて鍋を囲んだ。

甥の子供達の成長は目覚ましい。
食事の後、去年までは私の妹の「お話」や手遊びを聞いたり見たりするだけだったのが、今年は剣玉・手品など見せてくれた。剣玉すごい腕前!

ごった返しの何時間かだったが、今年もみんな元気で笑顔で暮らしたいものだ。

夜は叉「uno」3時まで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする