みどりの野原

野原の便り

2月1日 長居公園(ジャカランダ果実・ロドレイアつぼみ・)& 長居植物園(ヒノキバヤドリギ・カミヤツデ・ソシンロウバイ・ロウバイ) 

2025年02月01日 | Weblog

長居公園


ジャカランダの果実 目立つ。 左はサルスベリの果実


木の下で、大きく立派な果実を拾った。
今まで拾ったものの中で最大。
すごく硬いので、割れません。


タイワンツバキ まだまだ咲き続く。


ロドレイア つぼみ


コブクザクラ 開花期間は長い。

長居公園


近年植えられたオキナワウラジロガシ
日本のブナ科で一番大きいどんぐりがなる。
こんな寒い時期に若葉を出して大丈夫なのか?
大きく育ってどんぐりがなるといいけどなあ。


ツバキに寄生しているヒノキバヤドリギ


ネモフィラ 苗が植えられていた。 
4~5月頃、一面ブルーの海になる。


冬中咲いていたビワの花も、ほとんど咲き終わり。
果実になる部分がわからなかったが、切ってみたら子房と胚珠が見えた。


カミヤツデ 
カミヤツデは「紙」を作る「ヤツデに似た植物」の意味。
葉はヤツデに似て、切れ込むが、ヤツデの仲間ではない。

「紙」といっても、私たちがイメージする「紙」とは全く違う。
切った茎の外皮を取り除いた「髄」の部分を「かつら剥き」にする。
大根のカツラ剥きとは違い、刃物で薄くスライスする。
そうしてできたカミヤツデの紙(通草紙)はライスペーパーや造花などに使われたそうだ。

去年8月、台北植物園で、カミヤツデの事を知る機会があった。

  参照 ←台北植物園の記事 こちら


奥がカミヤツデの幹
左手前が外皮を取り除いた髄。
中心部は隔壁がある。


台北植物園の腊葉館に、紙づくりの様子が写真展示してあった。

写真 上の中央と下の左側が、茎を削いでいる所(かつら剥き)
下の中央のような薄い紙が出来る。
写真右側の白線で囲ったものが本物の紙(写真の上に乗っている)。
下の写真が透けている。こんなに薄い紙が出来るのだ。
「人の手でしかできない」そうだ。

私たちのイメージする紙づくりとは全く違う「紙づくり」。


地下茎で増えるカミヤツデ。


ジュウガツザクラ 開花中 
早咲きで、ソメイヨシノが開花することまで次々と咲き続く。


ソシンロウバイ


ロウバイ 内側の花被片が赤い。この赤色をハエが好むらしい。

花の少ない時期の貴重な花だ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1月31日 景行天皇陵 濠 &... | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事