さて、さて・・。 前回、迷った末、手に入れたマイルスのアルバム・・
「Bitches Brew ・ Legacy Edition 「ビッチェズ・ブリュー・(レガシー・エディション)」を紹介させて頂いたが、今回も「1969 マイルス」の話題である。
誰が名づけたかは定かではありませんが、この時代の「マイルス・グループ」は「ロスト・クインテット(失われた・クインテット)」と呼ばれていますね・・(そりゃ~中山康樹氏でしょう・・と言われそうですが、はっきりとした事をご存知のマイルス者の皆さん、教えていただければ嬉しいです・・)
この年代のマイルス・グループがなぜロスト・クインテットなのかは、マイルス研究の第一人者 中山康樹氏 著書の「マイルスを聴け!」をご参照いただきたいが、とにかくこの年代のオフシャル盤は限りなく少なく、それがロスト(失われた)クンインテットと呼ばれる所以であるが、ここのところ、ブート盤に加え、再発見された未発表テイクが次々とオフィシャル盤として発売されてきている。
こうなると、もはやロスト(失われた)グループとは言えなくなってしまうかもしれませんが、次々と発表される「ロスト・クインテット」の演奏はどれもこれも、フリー・インプロビゼーションJAZZをも融合した殺気溢れるすざましいプレーで、とにかく刺激的だ・・。(「ロスト・クインテット」の演奏を集中して聴くには少々体力・気力が必要になりますね・・笑)
さて、今回紹介するのは1969年7月5日 ニューポート・ジャズ・フェスティバルに出演にした際の「ロスト・カルテット」による未発表テイク3曲を収めた“Bitches Brew Live” である。
(当日、ショーターは道路の渋滞でライブ開始に遅れてしまったので、カルテットになったらいし・・)
“Bitches Brew Live”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/83/ce1fd73f20b508fae93023ba74e97998.jpg)
チックのエレピもクリヤーに録音されており、フリーなショーターが加わっていないカルテットによる演奏も新鮮で魅力的だ・・。
さて、YouTubeにアップされている、「1969 マイルス」のすざましい演奏とカッコいいマイルスをご覧ください・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/17/e631b53cc7e1abd5314ff1b1f2688549.jpg?random=f7f488cb1b9f74c0a29cdd258b87dd83)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/60/bdcefdb7aa859df34406835aeec1c594.jpg?random=b3817e82c8394b85e34e00291096a1da)
「Bitches Brew ・ Legacy Edition 「ビッチェズ・ブリュー・(レガシー・エディション)」を紹介させて頂いたが、今回も「1969 マイルス」の話題である。
誰が名づけたかは定かではありませんが、この時代の「マイルス・グループ」は「ロスト・クインテット(失われた・クインテット)」と呼ばれていますね・・(そりゃ~中山康樹氏でしょう・・と言われそうですが、はっきりとした事をご存知のマイルス者の皆さん、教えていただければ嬉しいです・・)
この年代のマイルス・グループがなぜロスト・クインテットなのかは、マイルス研究の第一人者 中山康樹氏 著書の「マイルスを聴け!」をご参照いただきたいが、とにかくこの年代のオフシャル盤は限りなく少なく、それがロスト(失われた)クンインテットと呼ばれる所以であるが、ここのところ、ブート盤に加え、再発見された未発表テイクが次々とオフィシャル盤として発売されてきている。
こうなると、もはやロスト(失われた)グループとは言えなくなってしまうかもしれませんが、次々と発表される「ロスト・クインテット」の演奏はどれもこれも、フリー・インプロビゼーションJAZZをも融合した殺気溢れるすざましいプレーで、とにかく刺激的だ・・。(「ロスト・クインテット」の演奏を集中して聴くには少々体力・気力が必要になりますね・・笑)
さて、今回紹介するのは1969年7月5日 ニューポート・ジャズ・フェスティバルに出演にした際の「ロスト・カルテット」による未発表テイク3曲を収めた“Bitches Brew Live” である。
(当日、ショーターは道路の渋滞でライブ開始に遅れてしまったので、カルテットになったらいし・・)
“Bitches Brew Live”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/83/ce1fd73f20b508fae93023ba74e97998.jpg)
チックのエレピもクリヤーに録音されており、フリーなショーターが加わっていないカルテットによる演奏も新鮮で魅力的だ・・。
さて、YouTubeにアップされている、「1969 マイルス」のすざましい演奏とカッコいいマイルスをご覧ください・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/17/e631b53cc7e1abd5314ff1b1f2688549.jpg?random=f7f488cb1b9f74c0a29cdd258b87dd83)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/60/bdcefdb7aa859df34406835aeec1c594.jpg?random=b3817e82c8394b85e34e00291096a1da)