古いレコードを引っ張り出しては、時々聴いています。
小生のレコードコレクションはジャズレコードが中心ですが、それ以外のR&Bやロックアルバム等も少しだけですが手元に残しています。
その中から、こんなレコードを思い出して、昨晩、久しぶりに聴いてみました・・。

~拙ブログ(gooブログ無料版)ではブログ内容に関連したと思われる広告が表示されますが、その広告でマイク・ブルームフィールドのアルバムが宣伝されていて、このレコードを思い出しました・・
拙ブログを読んだ方がマイク・ブルームフィールドのアルバムに興味を持ったとしたら、gooの営業戦略が功を奏しているという事になりますかね・・笑 ~
(閑話休題・・)
(フィルモアの奇蹟/1968年)

さて、このアルバムは、ロック・ブルース界の大御所、アル・クーパーとマイク・ブルームフィールドの残した数々のセッション・アルバムの中でも最高傑作でロック史に残る一枚と言われています。
巨匠ノーマン・ロックウェルによるアルバム・ジャケットが有名なアルバムでもあります。
昔のレコード・ジャケットは芸術性が高くインテリア作品といってもいいような、雰囲気がありますね・・。
(ノーマン・ロックウェルの作品・・)

このアルバムは団塊世代の小生が、学業そっちのけでギターばかり弾いていた遥か昔の学生時代によく聴いていた一枚です。
YouTubeに小生がこのアルバムの中で一番気に入っている一曲がアップされていました・・
Don’t Throu Your Love on Me So Strong(邦題:激しい恋はもうたくさん)
ブルース界の大物、アルバート・キングの作品です。
アルバート・キング独特のギター・ワークを見事に再現したマイク・ブルームフィールドのギタープレイをどうぞ・・
小生のレコードコレクションはジャズレコードが中心ですが、それ以外のR&Bやロックアルバム等も少しだけですが手元に残しています。
その中から、こんなレコードを思い出して、昨晩、久しぶりに聴いてみました・・。

~拙ブログ(gooブログ無料版)ではブログ内容に関連したと思われる広告が表示されますが、その広告でマイク・ブルームフィールドのアルバムが宣伝されていて、このレコードを思い出しました・・
拙ブログを読んだ方がマイク・ブルームフィールドのアルバムに興味を持ったとしたら、gooの営業戦略が功を奏しているという事になりますかね・・笑 ~
(閑話休題・・)
(フィルモアの奇蹟/1968年)

さて、このアルバムは、ロック・ブルース界の大御所、アル・クーパーとマイク・ブルームフィールドの残した数々のセッション・アルバムの中でも最高傑作でロック史に残る一枚と言われています。
巨匠ノーマン・ロックウェルによるアルバム・ジャケットが有名なアルバムでもあります。
昔のレコード・ジャケットは芸術性が高くインテリア作品といってもいいような、雰囲気がありますね・・。
(ノーマン・ロックウェルの作品・・)

このアルバムは団塊世代の小生が、学業そっちのけでギターばかり弾いていた遥か昔の学生時代によく聴いていた一枚です。
YouTubeに小生がこのアルバムの中で一番気に入っている一曲がアップされていました・・
Don’t Throu Your Love on Me So Strong(邦題:激しい恋はもうたくさん)
ブルース界の大物、アルバート・キングの作品です。
アルバート・キング独特のギター・ワークを見事に再現したマイク・ブルームフィールドのギタープレイをどうぞ・・