河口公男の絵画:元国立西洋美術館保存修復研究員の絵画への理解はどの様なものだったか?

油彩画の修復家として、専門は北方ルネッサンス絵画、特に初期フランドル絵画を学んできた経験の集大成を試みる

70歳からの人生

2024-06-29 11:10:14 | 絵画

60歳定年でパワハラから解放されたが、定年は70歳でも良かったように思う。

ただ机の上で仕事をしている者と違い、「現場」があるものは積み上げの能力の質が異なる。様々な問題点をクリアするために「現場経験」を積んだことは、その個人の「財産」なのだ。見識の質の違いは明らかである。これを定年制で捨てているのである。

あるホームセンターの店長が定年でいなくなった。次に若い店長が来たが、何をしているのか存在が分からない。前の店長の時、私はチェーンソウの切れ味が悪く、チェーンの取り換えをすることにした。店長が店頭に現れ、チェーンの種類を捜して取り替えてくれた。たった2千円くらいのものであるが、手を油まみれにして交換してくれたのだ。こういう人は日頃から苦労を惜しまない。多くの商品の知識とその利用者のニーズにこたえられる経験は「60歳定年」ではもったいない。彼は定年後、郷里の同じホームセンターの臨時雇用(つまりアルバイト)となった。それまでの収入が減っても働きたいのか、そうせざるを得ないのかは個人のことだが、彼を使う若い店長は、彼の能力を生かせるだろうか?

メトロポリタン美術館のテキスタイル(織物)修復部長が日本人だという話は、何時か書いたように思う。彼女は定年無しで働いている。やはり実力主義の国では「経験と能力」は周囲から認められる。この国とは随分違う。その状況の違いは「論理的合理主義」が通用するかどうかだと言えるだろう。与えられた現場で実力を発揮して「結果を出す」ことは思考の論理的な組み立てと実行力が必要だ。「愚か者は実証に弱い」という言葉があるが、日本では「実証」して見せても無視する者が多いのは・・・・別の政治が働くからだ。ここにこの国の発展の限界がある。

だから、定年後はどう生きるかよく考えて計画を実現しなければいけない。所得も低く「たのしい老後」なんていう前に「死ぬまで戦い」と覚悟しないと。権力者が国民のことを考えてきただろうか?民主主義を唱えたか?

工事中です