2023年07月07日にグランドオープンした。ウクライナ料理が食べられる店です。外観はこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/69/0b85f90d16d9ab0e4203b6c576f429b3.jpg)
内観はこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ab/442ec7dab7623a6dedeb229913d27f3c.jpg)
内観(2)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d6/03c0827eec3a8025c39a8767adb7eba6.jpg)
内観(3)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/bf/a6d2ed88e620ed59939dc99bc9f9e42e.jpg)
テーブルにはこのようなロゴが描かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/1b/b5af76176f275180fe3a558e800c1d83.jpg)
ウクライナ料理と行っても、どんなものがあるか知らない人が多いと思うので、先ずはメニューから行きましょう。メニューの下の方にピィリジキがありますが、ロシア語で言うピロシキです。ロシアのウクライナ侵攻以来、ウクライナではロシア語表記、ロシア語発音をしなくなっているので、このようになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/6b/b779b1d6e9401052b742fe13ed701500.jpg)
これだけでは分かりにくいということでしょう。写真入りのメニューも用意されています。内容については、フロア担当が丁寧すぎるくらい丁寧に教えてくれます。日本語ですので、翻訳ソフトは必要ないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/22/961c57fd6d885c75635084be84e4b1d6.jpg)
ドリンクメニューはこちら…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/fe/eb75de0b19f6995861335d58d77220a0.jpg)
さて、先ずはビールです。せっかくなので、国産ビールではなくてウクライナ産ビールにしたいところです。ここでお勧めを頂いたのが、このビール『JOHNSONUK/ジョンソンUK』です。残量希少と言うこともあって、メニューには載っていません。ラベルに描かれているのは、イギリス首相であったボリス・ジョンソンです。ウクライナが侵攻を受けたときに、強力に支援したのがジョンソン首相なので、そうした意味もあるのでしょう。UKには、United Kingdomとウクライナの二重の意味がありそうです。タイプとしてはスタウトなんですが、甘味があって、どうやらキャラメルとかレーズンとかも使われているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/29/5cab9a1b354e201f418b3efad09a2cd3.jpg)
こちらも、メニューには載っていない料理なんですが、お勧めされたので、オーダーしてみました。じゃがいもを使った料理です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b5/21d9e4f1000034be83ae5e27e1835ffe.jpg)
こちらはサーロ。豚肉のバラの部分を塩漬けにしたもので、ライ麦パンを合わせて食べるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b9/10a46cb6da71809b76f046bc5d7be74f.jpg)
添えられていたライ麦パンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f1/9c75b822d0c956a3d91210fd329f3281.jpg)
ウクライナ産のワインも飲んでみたいというところで、先ずは白ワインです。スホリマンスキーという地元品種を使ったワインです。ウクライナ南部にあるオデーサ州で作られているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e6/c297ec1eec35b1cfeb57a304834790b6.jpg)
こちらは、ポークレボクで、ピクルスですね。キャベツ、胡瓜などで作られています。酸味はそれほどではないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a1/89e3bb72c0cccdaee3083d7399b4a931.jpg)
ボルシチです。ロシアのボルシチはシチュー的な感覚なんですが、ウクライナのボルシチはスープな感じです。中にサワークリームを入れて、野菜の甘味とサワークリームの酸味を相互に味わうのがウクライナでの楽しみ方らしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7e/55b5f3f9d6c5d3cd6e68b2664a2e456f.jpg)
赤ワインです。ラベルにあるチザイはウクライナにある地名です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e2/90291ffe4d8b2704f58d797afe8116ef.jpg)
オリヴィエサラダです。じゃがいも、人参、玉葱、グリーンピース、ハムを角切りにしてマヨネーズで和えている感じのサラダです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/57/822d0564ce6cb142436246cd5cff7172.jpg)
メインに持って来たのがチキンオデーサです。オデーサはウクライナ南部の港湾都市で、ロシア語読みするとオデッサになります。鶏胸肉にチーズやマッシュルームを包み込んで、衣を付けてオーブンで焼く料理で、マッシュドポテトとサラダを添えるのがお約束だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ff/8dbcad0786b3b179cf4e3691ac8f25ed.jpg)
デザートも食べたいということで、ウクライナ名物の蜂蜜ケーキです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a2/11acb018dcd659e0c192cc845de75405.jpg)
画像はないですが、ホリールカ(ウクライナ産のウォッカ)も飲んできました。度数は75°だそうですが、そこまで強烈な感じはなかったです。ほとんど無臭で、純エチルアルコールといった感じでした。
(参考)