あなろぐちっく

mintonのスナップと気まぐれつぶやきブログ。コメントは古い日記でもお気軽に。写真の無断利用は厳禁。

馬籠宿から妻籠宿旧道散歩 2

2019年12月05日 21時40分42秒 | panasonic tx1
昨日の続きになります。

一石栃立場茶屋は無料休憩所で、地元の方々により保全されている。
時々テレビなどでも取り上げられる場所で、外国人の利用者のほうが圧倒的に多いそうだ。

馬籠宿を出て3㎞ほどの場所で昼食をとった場所からも2㎞弱。それほど疲れていなかったが立ち寄ってみた。
噂に違わず外人さんばかり。スタッフのおじさんたちがずっと英語で木曽の話をしていた。
地元の高校生たちもいたが、たまに通り過ぎる外人さんに英語でお誘いしていた。
座ると紙コップのお茶を女子高校生が渡してくれた。
テレビなどで9割が外人さんが訪れる場所というのもわかる。
日本人は誘ってくれないのだ。

僕は2名の外人さんの横でお茶を飲んでいたが、一度も語り掛けられることもなく時間を過ごした。
飲み終えたお茶の紙コップを目の前のスタッフのおじさんに返したが外人さんたちとの会話に夢中で目線も合わずじまい。
僕がリュックを肩にかけて席を立とうとしたら、「お茶飲みますか?」とそのおじさんに声をかけられた。

3名の旅人がそこにいたのだが、おじさんには僕ではない2名しか見えていないようだ。

暖簾をくぐって外に出ると、女子高生が外人さんたちに声をかけていた。
フランス人らしき外人さんたち家族は道を急ぐのでとお断りしていたが、ご家族たちを誘われて御主人らしき方がここには寄らないよと声をあげていた。
どうも帰りの予定に間に合わないようで急いでいるようだった。

この場所だが、もう40年以上で曖昧な記憶だけれど自宅から日帰りツーリングして自転車でここに寄ってここで水を御馳走になった。


一石栃白木改番所跡を過ぎるとまた川沿いを歩く。




誰が作って置いたのかわからないが、ホウの枯葉を切り抜いて並べてあった。
さきほどの道を急いでいた御主人さん大喜び。ジェーソンに似ていたからかな??




神居木の看板。樹齢三百年を超すサワラの木の説明。
記憶が定かじゃないが、この木1本で風呂桶が300個作れると書いてあったと記憶している。



この先で車道に出る。この車道から見た旧道は車で馬籠を訪れる方がよく目にする石畳のイメージだ。
車道を横切り進みもう一度車道を横切って旧道に入る。




ちなみにこの車道は「初恋街道」と呼ばれている。不思議なことに長野県側だけだ。
以前は馬籠は長野県だったので、馬籠までそう呼ばれていたのだろうと思う。


車で初恋街道を200メートルも進めば男滝女滝の看板があるのだが、旧道は滝よりも数十メートル高いところまで登り、沢を下に見ながら山の中腹を越えていく。

今日はここまで

panasonic tx1

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 馬籠宿から妻籠宿旧道散歩 1 | トップ | 馬籠宿から妻籠宿旧道散歩 3 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (tullyz)
2019-12-05 23:10:43
馬籠なんて何十年も行ってないです。妻籠も数えるほどですが。
江戸時代の街道のままという感じですね。
ホウ葉でしたか。なかなかシャレたことをするものです^^
この季節にここに来るとはかなりコアな外国人です^^
返信する
Unknown (sacra fragola)
2019-12-05 23:46:44
こんばんは。
馬籠には2度ほど行ったことが有りますが、この道は
一度も行ったことが有りませんでした。
外国の方々に人気があるというのはニュースでみましたが、
実情はもっと凄い事になっているのですね。
地元のひとも外人さんと接するのが楽しいのでしょうかね?
でも、同じ国民としては同様に扱って欲しい気がしましたが・・・
返信する
Unknown (minton)
2019-12-06 08:08:39
tullyzさん
この時期にこの道を歩く予定を立てた外人さんたちは、結構コアな人だと思いますよね。
多分今週は雪になっています。
松本から移動となると、いいところがたくさんあるので、馬籠までは行かないですよね。
こちらからでも結構な距離ですから。
返信する
Unknown (minton)
2019-12-06 08:19:45
sacraさん
旅人を受け入れる側としたら、この旧道を歩く日本人が少ないので、外国人をターゲットにしていくのは正しい判断なのだろうと思います。それくらい日本人は少ないです。
この道は妻籠と馬籠の間の8kmほどの道なのですが、歩けば2時間以上時間がかかるので、その気で来ていないと予定がある人は厳しいです。歩き終わってから戻る方法(路線バス)の本数がとても少ないってのもせっかちな日本人には難しいところかもしれないです。^^;


返信する
Unknown (川越)
2019-12-06 12:02:41
本来は地元の人を大事にしなければいけない気もしますが、稼ぐためには来てくれる外人さんを大事にした方がいいんでしょうね。

今はネットですぐに情報が世界中に拡散しますし、日本の田舎も人気らしいから、「日本でこんな対応してくれた」となれば、海外からの客足も伸びるでしょう。

でも昔ながらの静かで雰囲気のいいところでも、世知辛い対応をされると次がなくなりそうです。

「日本人はいつでも来られるんだから、暇な平日にでも来て」とでも言うつもりでしょうか。

人種、身分に関係なく、誰にでも同じように対応するのが日本人のいいところだったはずですけど。もっとも、そこに行きもしない人が何か言えたもんじゃないですが。
返信する
Unknown (minton)
2019-12-06 18:18:38
川越さん
日本人を優遇するより外国人を優遇して少しでも多くの人に来てもらいたいというのもあるのだろうと思います。
サービス精神みたいなものがまだ中途半端なんでしょうね。
もっと進めば、日本人客と外国人客の交流などの橋渡しすれば外国の方も想い出が増えると思いました。
返信する

コメントを投稿

panasonic tx1」カテゴリの最新記事