
今日は地元自治体に関わっている地区計画絡みの会議に出席。
町の将来を考える会議だけれど、言葉の真意を理解をしてもらうことは難しいと痛感。
小さな地方都市のベッドタウンである僕の住む町は何を大切にし何を生かしていくのかというのが本日のテーマ。
現実を鑑みて僕が思うにそのひとつの形としては農地や山林を潰して新しい住宅地を作らず今の町に住むことを勧めることも考えたい。
農業をしやすく公共インフラをコンパクトにして自治体のランニングコストを下げる。
こんな話をすると、消極的だとかべらべらとくだらない話をしやがってなどと責められる。
自治体のランニングコストの少ない暮らしは税金が少ない暮らしに繋がる。
こんな発想は他人様の土地のことだけに難しいけれど、将来を見据えて謙虚に意見を交わすことはできないものかと悲しくなる。
Leica M9-P + sonnetar50mmf1.1
一昨日の長野道から見えた北アルプス(助手席より)。
この2週間ほどでの車の移動距離が4000km。
移動途中に撮影する余裕があるともっと楽しいのだけれどねえ。
昨日は名古屋からの帰り道で雪注意が出た。道路情報ではタイヤチェーン規制も出てくるようになった。
今日は一日中雪が舞っていた。
明日は松本と長野でいくつかの打ち合わせ。できればあまり降らないでほしいな。
町の将来を考える会議だけれど、言葉の真意を理解をしてもらうことは難しいと痛感。
小さな地方都市のベッドタウンである僕の住む町は何を大切にし何を生かしていくのかというのが本日のテーマ。
現実を鑑みて僕が思うにそのひとつの形としては農地や山林を潰して新しい住宅地を作らず今の町に住むことを勧めることも考えたい。
農業をしやすく公共インフラをコンパクトにして自治体のランニングコストを下げる。
こんな話をすると、消極的だとかべらべらとくだらない話をしやがってなどと責められる。
自治体のランニングコストの少ない暮らしは税金が少ない暮らしに繋がる。
こんな発想は他人様の土地のことだけに難しいけれど、将来を見据えて謙虚に意見を交わすことはできないものかと悲しくなる。
Leica M9-P + sonnetar50mmf1.1
一昨日の長野道から見えた北アルプス(助手席より)。
この2週間ほどでの車の移動距離が4000km。
移動途中に撮影する余裕があるともっと楽しいのだけれどねえ。
昨日は名古屋からの帰り道で雪注意が出た。道路情報ではタイヤチェーン規制も出てくるようになった。
今日は一日中雪が舞っていた。
明日は松本と長野でいくつかの打ち合わせ。できればあまり降らないでほしいな。
昨夜、諏訪の方は降ったようですが、こちらは雪が舞っていた程度でした。
北陸はすごいことになってますねぇ。
街の将来に関わる仕事ってすごいやりがいのある仕事ですよね。
私もそんな事ができたらかなり白熱するだろうな~。
頑張って下さいね!男前のmintonさん!
(そう、私は会って時に、この人男前だな~と思っていたのでした。)
難しいですねえ。僕の言葉が理解できないのでしょうが、論理的にディスカッションできればいいのですがねえ。感情的になるばかりではどうにもなりません。
これから長野方面に行きます。天候が悪くなって来たので気が重いです。
え!男前ですか!!
そんなこと言ってくれた方は自由時間さんだけです。
ありがとうございます。嬉しいです。
僕の方こそ自由時間さんの顔を見ながら、奥様が惚れたのは性格もあるでしょうが顔にも惚れたんだろうなあと思いましたよ。
地域の将来を語り合うのはなかなか難しいですねえ。
自分の利害と照らし合わせ過ぎてしまう人がいたり、自分の住むところしか知らない人に理解してもらうのはかなり困難で、感情をぶつけられるばかりです。
この様な問題は特に田舎に多いですよね。
僕の住んでる所は過疎地で大変な問題になっています。
簡単にいうと町起こしということなのでしょうけど。
あっちを立てればこっちがダメみたいな。
でも自分の世代よりも後の世代の事を考えてしまいます。
このままではこの街は消滅するのではないかと。
田舎なので主だった産業もないし、珍しい観光地であるわけでもないし
ほんとに難しい問題です。
こういう話はどちらが一方的に悪いとかいう話じゃないですね。
罵倒している人も自分の住むところへの地域愛なのか職業への不満なのかわかりませんが、なんらかの思いがあってのことでしょう。
まあいろんなことがあっても、若い人がなんらかの勉強をする機会になればいいと思うのですけれど。
100年後の生活や地域というものを想像することをせずに、夢ばかりを叫ぶことが空しいということに気付くことも大切なのですが、様々な将来の可能性とその障害についてケーススタディができる人が増えてくれるといいのですがねえ。
地区計画の素案を考える側の会議に参加する人が自分のエリアの利害を優先して考え過ぎてしまうと、地域全域のことが見えなくなってしまいます。
今ゾーニングを考えていかないと将来につけが回るぎりぎりの状況なのですが、難しいです。
まあ、僕が何を言っても社会が変わるわけではないのですがねえ。