CubとSRと

ただの日記

日本語をお手本にした「時文」と「白話文」

2019年07月25日 | 重箱の隅
 ただ、中国の近代化が和製漢語を輸入して使うだけですべてOKで、文章は「てにをは」もない従来の漢文のままというわけにはいかなかった。
 語彙だけでなく、古い科挙時代の漢文の文体では新しい思想や概念や事物はもはや表現できない。
 日本人はすでに欧米語を基礎とした新しい日本語・日本文の開発を完了していた。
 中国人留学生は漢字をとおして日本語の文体も容易に習得できたので、それを下敷きにして考え出されたのが日本語直訳の時文や白話文である。
 時文とは、日本製熟語の語彙を借用し、日本の「てにをは」にあたる語を入れて書かれた文章で、官庁の文書や新聞などで使われた。
 古典的な文章とは文字の並べかたも違い、それ以前の中国の公用語とは似ても似つかない新しい言語だった。
 漢字には品詞もなく、性も数も格変化もない。漢字を並べるだけでは微妙なニュアンスはすべて抜け落ちてしまう。
 しかも、中国の話し言葉には全国共通の文法というものがないから、一つの文のなかで漢字をどう配列するか、その基準もなかった。
 漢文はいろいろに解釈できるあいまいなものだったのである。
 それでは西洋の新しい理論を学ぶのには不向きである。学術理論だけはさすがに6~7割わかればいいというわけにはいかない。そこで、日本語をお手本にすることになった。
 「てにをは」があれば、文章のつながりもはっきりする。所有をあらわす日本語の「~の」にあたる文字として「的」、位置をあらわす前置詞的な「~に」は「在」や「里」などの文字を入れるようになった。「関于」(~に関して)、「由于」(~によって)、「認為」(~と認める)、「視為」(~とみなす)なども、日本語を翻訳する過程で生まれた言い方である。
  
 更に句読点を入れたり、横書きにしたりするようになったのも日本文の影響だった。
 そして、日本語にならい、「西洋化」の「化」や、「中国式」の「式」、「優越感」の「感」、「新型」の「型」、「必要性」の「性」、「文学界」の「界」、「生産力」の「力」、「価値観」の「観」というような文字を使って語彙を増やしていった。
 こうして中国語の表現はそれまでとは比較にならないほど豊かになり、緻密さと論理性が加わるようになったのである。



  「中国・韓国の正体」~異民族がつくった歴史の正体~
  宮脇淳子
    より転載
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 「てにをは」。
 物事のつながり、位置関係、前後の関係、時系列等を「てにをは」を用いて明らかにしなければ、物事の説明、論理展開はできない。
 なのに、漢文にはそんなものは言うまでもなく、品詞の概念さえなかった。以前に書いた「同」は、日本語では「同じ」、だが、シナではその辺が未分化で、「同」は「同じくする」という形容の意味を含んだ動詞的に使われることが多かった。
 そんなことでは物事の説明なんてできないだろう、と思うのは日本人の勝手な解釈で、彼らは6~7割分かれば「大体分かった」として実行動に移る。漢字を見て字毎の意味を捉え、それを平面に並べて「こんなことを言いたいのだろう」と6~7割了解する。当然「~だろう」が平常運転。見切り発車が日常。
 
 そう考えれば、政府報道官の何とも激烈な物言いは、漢字を並べているだけの話で、脅しつけるような言い方のわりに、「上手く畏れ入ってくれたらもうけもの」と思っている可能性あり。
 対して、日本人はその各語句の並びから深読みをし過ぎるのかもしれない。
 「~なことを言いたいのだろう」と話半分で聞き流す方が良いのかも。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする