goo blog サービス終了のお知らせ 

宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

みやぎ農業未来塾「石巻地域の農業紹介講座」を開催しました。

2022年09月14日 18時10分56秒 | ②新たな担い手の確保・育成
令和4年9月7日に,令和4年度みやぎ農業未来塾「在学者コース~石巻地域の農業紹介講座②」を開催しました。
本講座は,高校在学中の学生を対象に石巻地域農業の優良事例を紹介し,進路選択の参考と学習意欲の向上を図る目的で開講しました。
今回は,石巻北高校食農系列2年生35人を対象に,石巻地域の施設園芸型農業法人の取組紹介として,石巻市の有限会社サントマトを訪問し,同社代表取締役から,大型園芸施設での栽培の様子や,自社ブランドの高糖度トマトの販売戦略等について説明を受けました。
生徒らは,養液栽培を初めて目にしたとのことで,積極的な質問や,興味深くメモをとる等,農業の現場に刺激を受けた様子でした。
当普及センターでは,本県農業を担う新たな担い手の確保・育成に向けて,引き続き取り組んで参ります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトケチャップづくり講習会を開催しました

2022年09月14日 15時03分50秒 | ⑦地域資源の活用等による地域農業の維持・発展
 令和4年9月6日,気仙沼市のクッキングスタジオで気仙沼地区生活研究グループ連絡協議会と共催でトマトケチャップづくり講習会を開催しました。講習会には22人の会員が参加し,市内キッチンスペース夢の舎(ゆめのや)シェフの石田幸子氏を講師に迎え,手作りトマトケチャップとケチャップを使用した料理4品の作り方を実習しました。レシピをもとに参加者それぞれが工夫しながら料理を作り上げました。参加者からは,「多くのメニューを実習することができ,とても勉強になった。」と大変好評でした。
 気仙沼地区生活研究グループ連絡協議会では,今後,移動研修会や牛乳料理講習会等の事業を計画しており,当普及センターも事業実施に向け支援して参ります。

<連絡先>
 宮城県気仙沼農業改良普及センター 地域農業班
 TEL:0226-25-8068   FAX:0226-22-1606

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第5回水稲乾田直播栽培勉強会を開催しました

2022年09月14日 10時26分40秒 | ③先端技術等の推進・普及による経営効率化・省力化
 当普及センターでは,令和4年度から「水稲乾田直播栽培の技術定着による収量向上」をプロジェクト課題に位置付け,4月から8月まで毎月1回「水稲乾田直播栽培勉強会」を開催しています。8月は「適期刈取り」をテーマに開催し,生産者11名の参加がありました。
 普及センターからは,生育状況,成熟期の目安,収穫作業の留意点を説明し,適期刈取りを呼びかけるとともに,栽培管理を振り返り,疑問に思う点などについて参加者全員で意見交換をしました。
 稲作の管理作業が落ち着いている時期であったことから,初めて勉強会に参加した法人もおり,不安や疑問に対して乾田直播栽培で実績のある法人から実践的な助言が得られ,「これまでは忙しくて勉強会に参加できなかったが,これからは忙しくても参加する。」といった声もありました。 
 普及センターでは,生産者同士のネットワークづくりを推進しながら,今後も水稲乾田直播栽培の技術定着を支援してまいります。

〈連絡先〉
宮城県仙台農業改良普及センター 先進技術第一班
〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
TEL:022-275-8410
FAX:022-275-0296
E-mail:sdnokai@pref.miyagi.lg.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする