goo blog サービス終了のお知らせ 

宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

子実とうもろこし現地見学会が開催されました。

2022年09月20日 17時51分04秒 | ⑤収益性の高い水田農業・畜産経営の展開支援
 令和4年9月13日,JA全農主催の子実とうもろこし現地見学会が大崎市で開催されました。今年度3回目となる見学会には,生産者のほか,農機具メーカー,種苗会社,関係機関等約200名が参加し,子実とうもろこしの収穫作業を見学しました。
 見学ほ場の子実とうもろこしは,4月20日に播種が行われ,7月11日に出穂が確認されました。7月中旬には豪雨や強風に見舞われましたが,倒伏はなく,大きな影響はないとみられます。子実とうもろこしの収穫適期は,子実水分が30%を下回った頃とされており,この日の子実水分は30.2%と概ね適期の収穫作業となりました。子実とうもろこしの収穫を初めて見る参加者も多く,機械の仕組みや作業工程について興味深く見学している様子でした。
 子実とうもろこしの収穫作業は,稲刈り後の10月下旬頃まで続きます。普及センターでは引き続き,関係機関と連携し,子実とうもろこしの生産振興を支援してまいります。

<連絡先>
 宮城県大崎農業改良普及センター  先進技術班
 TEL:0229-91-0726   FAX:0229-23-0910

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗原農業士会員が互いの経営を学び合う視察研修会が開催されました

2022年09月20日 13時20分46秒 | ②新たな担い手の確保・育成

 
 令和4年9月13日(火)に,栗原農業士会(会長:熊谷正幸,会員19人)による令和4年度栗原農業士会経営状況相互視察研修会が開催されました。
 本研修会は,会員の農業経営発展に役立てるため,お互いの経営状況を視察し合うもので,今回は金成・若柳地区の指導農業士と青年農業士を訪問しました。
 当日は,栗原市内で先進農業体験学習中の宮城県農業大学校生2名も参加し,交流を図ることができました。
 はじめに,指導農業士の熊谷正幸氏を訪問し,家族で取り組む酪農経営について話を伺いました。新型コロナ感染症や飼料費の高騰など経営リスクに対して,家族で乗り越えようとする力を強く感じました。
 次に,青年農業士の鈴木善典氏を訪問し,施設きゅうり経営について話を伺いました。鈴木氏は,宮城県農業実践大学校(現宮城県農業大学校)の先進農業体験学習をきっかけに就農,専業農家としてきゅうり栽培に取組んできた姿は研修生にとって大きな励みになったようです。

<連絡先>
宮城県栗原農業改良普及センター 地域農業班   
TEL:0228-22-9437       FAX:0228-22-6144


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大豆の現地検討会が開催されました。

2022年09月20日 10時39分59秒 | ⑤収益性の高い水田農業・畜産経営の展開支援
 令和4年7月28日,JA古川主催の大豆現地検討会が開催されました。検討会には生産者40名の他,東北農政局,NOSAI宮城及び普及センターの担当者等が参加しました。
 7月中旬の大雨により,古川地域の大豆ほ場では浸冠水被害が発生しました。現地検討会の会場となった富永地区のほ場では,約1日冠水し,大豆の生育の停滞が見られました。普及センターからは,大雨後の管理として,明きょ設置等による排水対策,葉の黄化が見られる場合の追肥,中耕培土の実施を呼びかけました。また,東北農政局やNOSAI宮城からは,今後の支援対策や共済制度の説明が行われました。生産者からは積極的な質問があり,大雨被害からの復旧に向けて意見交換がなされました。
 普及センターでは,引き続き大豆の高品質安定生産に向け,きめ細やかな支援を行っていきます。
 
<連絡先>
 宮城県大崎農業改良普及センター  先進技術班
 TEL:0229-91-0726   FAX:0229-23-0910

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水稲種子生産ほ場の第2期ほ場審査を行いました

2022年09月20日 09時49分03秒 | ⑤収益性の高い水田農業・畜産経営の展開支援
 

 登米管内では,JAみやぎ登米水稲種子採種組合が,約66haの採種ほ場で水稲の種子を生産しています。
 普及センターでは「主要農作物種子条例」に基づき,「ほ場審査」と「生産物審査」を行っており,令和4年9月7日に,「第2期ほ場審査」を行いました。
 今回の審査では,種子への異品種混入や雑草種子の混入を防止するための最終チェックを行った結果,全ほ場「合格」となりました。
 採種ほ場では,9月下旬から順次収穫が始まり,種子センターで乾燥・調製作業が行われます。
 普及センターでは,今後収穫された種子の発芽率などを確認する「生産物審査」を行い,優良種子の安定供給が図られるよう支援してまいります。

 

 <連絡先>
  宮城県登米農業改良普及センター 先進技術班
  〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
  電話:0220-22-6127 FAX:0220-22-7522

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする