本日、2本目の記事です。
白菜がすごく順調です。
ここまで来るのにいろいろ苦労したので、
とてもうれしいです。
これまでの成長の様子
タネまき9/11 発芽9/15 間引き(1)9/23 補植9/23 追肥・土寄せ10/11
白菜がすごく順調です。
ここまで来るのにいろいろ苦労したので、
とてもうれしいです。
これまでの成長の様子
タネまき9/11 発芽9/15 間引き(1)9/23 補植9/23 追肥・土寄せ10/11
苗から栽培している「黄ごころ65」です。↓
もうすこしで収穫できそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/01/0f7f07cc78bd7d620d92239f19d6027f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/27/2258cb031a44f21ccf99c477ffd2ca1a.jpg)
タネまきした「黄ごころ85」です。↓
一畝目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/05/a54ea870ecd557d91e83a6ab90082da0.jpg)
二畝目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/47/b5ee1adc3e21bc74a6cd9c76d46bec06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f0/823985c7d25d8a00325292e60735ed1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6f/c7dc2e6d8c1d7292769dac913eef0ffa.jpg)
結球が始まりました。
外葉も大きく、期待できそうです。
枯れた外葉を取り除き、
ダイコンハムシ、ヨトウムシを退治したあと、
まだまだ暖かいので、
虫さんから守るため、
寒冷紗トンネルを再び被せておきました。
もうすこしで収穫できそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/01/0f7f07cc78bd7d620d92239f19d6027f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/27/2258cb031a44f21ccf99c477ffd2ca1a.jpg)
タネまきした「黄ごころ85」です。↓
一畝目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/05/a54ea870ecd557d91e83a6ab90082da0.jpg)
二畝目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/47/b5ee1adc3e21bc74a6cd9c76d46bec06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f0/823985c7d25d8a00325292e60735ed1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6f/c7dc2e6d8c1d7292769dac913eef0ffa.jpg)
結球が始まりました。
外葉も大きく、期待できそうです。
枯れた外葉を取り除き、
ダイコンハムシ、ヨトウムシを退治したあと、
まだまだ暖かいので、
虫さんから守るため、
寒冷紗トンネルを再び被せておきました。