2018/01/06
「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」、
春の七草の名前です。
1月7日にこの七草をお粥にして
無病息災を祈っていただく習慣は江戸時代に広まったそうです。
でも、現代の我が家では、
七草ではなく、畑から七種類の野菜を調達してお粥にしています。
*水菜・小松菜

*春菊・ホウレンソウ

*ビタミン菜・チンゲン菜

*小カブ

すべて葉物野菜の畝から収穫しました。

*なばな

実際には小カブをなばなにかえました。
「水菜・小松菜・ホウレンソウ・なばな・ビタミン菜・春菊・チンゲン菜」

さっと茹で、まな板の上でトントンと包丁でたたいて刻んで
お粥にまぜていただきます。京都ではおもちも入れます。
シンプルに塩味で胃にやさしいですよ。
春の七草の名前です。
1月7日にこの七草をお粥にして
無病息災を祈っていただく習慣は江戸時代に広まったそうです。
でも、現代の我が家では、
七草ではなく、畑から七種類の野菜を調達してお粥にしています。
*水菜・小松菜

*春菊・ホウレンソウ

*ビタミン菜・チンゲン菜

*小カブ

すべて葉物野菜の畝から収穫しました。

*なばな

実際には小カブをなばなにかえました。
「水菜・小松菜・ホウレンソウ・なばな・ビタミン菜・春菊・チンゲン菜」

さっと茹で、まな板の上でトントンと包丁でたたいて刻んで
お粥にまぜていただきます。京都ではおもちも入れます。
シンプルに塩味で胃にやさしいですよ。