大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

サトイモ・ショウガの植え付け

2021年05月02日 | 里芋・ショウガ

2021/05/01

お休み3日目。

雨は降っていませんが、ものすごい風…

とても苗の植え付け作業はできそうにありません。

 

じゃ、ということで、

サトイモ・ショウガの植え付けをすることにしました。

風の影響はあまりないでしょうから。

 

1週間ほど前に購入しておいたサトイモ「セレベス(赤芽大吉)」、大身ショウガです。

段ボールに入れて保管してありました。

 

*サトイモ「セレベス(赤芽大吉)」

 

もう芽が出てきています。

 

*大身ショウガ

 

「大身生姜」など大生姜は40~120gに分割します。

初期育成は種生姜の養分で育つため、あまり小さすぎるとうまく育ちません。

 

 

準備完了。

 

 

植え付けます。

 

まずはサトイモです。

 

株間50㎝ 1列

 

今年もこの球根植え付け器を使います。

 

 

深さ15cmの植え穴をくり抜きます。

 

 

穴が崩れないように

事前に水をマルチの穴から入れておくと、上手くあけられます。

 

芽が上になるようにタネイモをいれます。

 

 

くり抜いた土を戻してそのまま覆土にしました。

 

 

植え付け後もたっぷりと水やりして、

あっという間の植え付け完了です。

 

 

つづいて、ショウガです。

 

株間45㎝ 2列

植え穴はいつもの2個分です。

 

 

種ショウガを畝に対して縦向きになるように並べます。

 

深さ10cmほどの植え穴をあけ、

種ショウガを横に寝かせて植え付けます。

 

 

くり抜いた土を戻しました。

 

 

たっぷりと水をやりして植え付け完了です。

 

 

風が強く、マルチがバタつくので、

畝の中央に竹を置いて抑えにしました。

 

 

あとは芽が出てくるのをじっくり待ちます。

1ヵ月くらいかな?

 

上手く芽が出てきますように。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする