大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

玉ねぎ苗が順調です。

2012年10月16日 | 玉ねぎ
2012/10/15


10/11にプラグトレイごと畑の畝に埋めた
玉ねぎの苗が順調です。






追肥ってするのかな?


他にも、

*ホウレンソウ


*春菊


*小松菜


*サニーレタス


*ナイショのタネ(さて、何の芽でしょう?)


も発芽しました。
運悪く、東京に行ってる間で、
室内のまま2、3日経ってしまったのでなんだか徒長気味。

みんなまとめて畑に埋めちゃったので、
これからガッチリ育ってくれると期待しています。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

播き直しの玉ねぎ、プラグトレイごと埋めちゃいました。

2012年10月15日 | 玉ねぎ
2012/10/11


東京に行っている間に
播き直しの玉ねぎが発芽していました。

10/4にタネをまいて
畑の小屋の窓際に置いて、毎朝水やりしていました。


10/11の様子です。



発芽までは順調のようです。

さて、ここからが問題。
(1回目の育苗ではここで失敗。
過保護過ぎてヒョロヒョロ苗になってしまいました。)

発芽後の管理です。
徒長を防ぐため、日当たりと風通しの良い場所に移動します。
プラグトレイは水切れしやすいので表土が乾きかけたら午前中に水を与えます。
夕方の水やりは徒長を促すので避けます。

イメージトレーニングはばっちりです。
でも、実際には仕事の都合でそんなに水の管理ができません。

ということで、



プラグトレイごと畑の畝に埋めちゃいました。
(本来はもう少し大きくなって、下から根がでてきたころ埋めるらしいです。)
強い日差しと病害虫から守るため、寒冷紗をかけてあげました。
やっぱり、過保護かな……。


今回はガッチリとした苗に育ってほしいです。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニ白菜の追肥

2012年10月14日 | 白菜
2012/10/12


9/8にタネをまいたミニ白菜「タイニーシュシュ」に追肥をしました。



ミニ白菜「タイニーシュシュ」は
200gほどの結球始めから、1.2kgほどのミニハクサイサイズまで、
いろいろなサイズで収穫できます。

200g程度の結球始めで収穫するなら株間は15×15cm
1.2kg程度のミニハクサイで収穫するなら株間は30×30cm



うちは30×30cmの3列植え
普通の白菜と変わらず、横に広がって成長しています。
「タイニーシュシュ」らしいすっとスリムな感じが全くありません。
ちょっと残念。

やっぱり、15×15cmの密植にしとけばよかった……

浅漬け、鍋物はもちろん、サラダ、サンドイッチ、焼き肉巻きなど生食も可能で、
いろいろ使い勝手がよいらしいので期待です。

葉がたちあがり、結球開始のようなので、
追肥をすることにしました。

3列植えなので
マルチはそのままで、穴肥にすることにしました。

先日、ニンニクの植え付けで紹介した「穴あけくん」で株間にマルチのまま穴をあけ、



その穴に追肥です。



やっぱり、マルチをしているとこの追肥が一番楽ですね。
後10日ほどで収穫開始かな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春菊、青梗菜、水菜の収穫開始

2012年10月13日 | ホウレンソウ・小松菜・青梗菜・水菜・春菊
2012/10/12


9/9にタネをまいた春菊、青梗菜、水菜がすっかり大きくなりました。
(どれも、2本に間引き、軽く土寄せしてあります。)



寒冷紗トンネルを外すと
フワッとやわらかそうな葉物野菜が出てきました。




■春菊






■青梗菜





■サラダ水菜






いよいよ収穫!!


*春菊は摘みとり収穫です。
こうすると残した下葉の付け根から脇芽が伸び、繰り返し収穫できます。



胡麻和えにして頂くと美味しいです。
鍋だけじゃもったいないですよ。


*サラダ水菜は刈り取り収穫です。
すぐに再生するので、何度も繰り返し収穫できます。



千切りキャベツと一緒にフレッシュサラダで頂きました。
甘い!
おひたしにもできるし、冬中重宝します。


*青梗菜は間引き収穫です。
(今日は収穫しませんでした。)



畑が近いので、
いつでも新鮮な葉物野菜を収穫しにいけるがうれしいです。
作業は、仕事があるので週2日(火・水)が基本、
もっとしたい……。









コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜の追肥と土寄せ(最終)

2012年10月12日 | 白菜
2012/10/08


9/6に畑に直播した白菜(黄ごころ85)の
追肥と土寄せをしました。



葉が立ち上がってきました。
結球開始のサインです。



外葉を大きく作る事が立派なハクサイにつながるそうです。
畝が見えないくらい大きく育ちました。
これは期待できるかな。





マルチをめくって追肥と土寄せをしました。



追肥はこの1回だけ。
後はりっぱな白菜になるのを待ちます。

と言いたいところですが、
虫さんとの戦いはまだまだ続きます。
こちらでは昨年からダイコンハムシの被害がひどいです。


ここ京都では、
頭部外葉を結束し越冬、12~2月まで収穫可能です。
3月上旬まで置く事も出来ますよ。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする