宇宙のはなしと、ときどきツーリング

モバライダー mobarider

小惑星ベスタの地殻の厚さは80キロ以上もある

2014年07月26日 | 小惑星探査 ドーン
地球と同じ層構造を持つ小惑星ベスタの地殻が、
これまで考えられていたものより3倍は厚いことが分かりました。
これにより、これまでの太陽系の惑星形成モデルが改められるかもしれないんですねー
ベスタは火星と木星の間にある小惑星で、
大きさは直径500キロもあり、3番目に大きい小惑星になります。
そして、地球と同様に中心から外側に向かって、
核・マントル・地殻となる層状の構造をもっています。

2007年に打ち上げられたNASAの探査機ドーンが、2011年7月から2012年7月にかけて1年間、ベスタを周回する観測を行っていました。
ベスタの地殻はこれまで深さ30キロ程度と考えられていたのが、
探査機から得られたデータの解析で、実際には80キロ以上もあることが分かります。

ドーンのデータからは、ベスタの表面にはマントルの主な成分であるオリビン(表面にカンラン石)を含む物質が、ほとんどないことが分かっています。
小惑星ベスタの内部構造。
深成岩の地殻が80キロ、オリビンを含むマントルも80キロある。
内部には鉄とニッケルを含む核を持つ。
ベスタでは過去に、南極付近に大きな隕石衝突が2回起きたことが判明していて、
衝突の際にできたクレーターは小惑星表面から80キロほどの深さに達し、
マントルに含まれる物質のかなりの量が、表面に飛び散ったと考えられていました。

隕石衝突の規模はひじょうに大きく、飛び散った岩石は隕石として地球にも飛来していて、
地球で見つかった隕石の5パーセントは、ベスタに由来するものだそうです。

ベスタ表面にオリビンが見つからず、
また南極のクレーター付近にも見つからなかったことから、
衝突した隕石はベスタの地殻を貫通し、マントルに到達しなかったと考えられます。

ベスタの層惑星形成のシミュレーションから、厚さ30キロほどと考えられていた地殻は、
厚さ80キロ以上ということが分かったんですねー

地殻は、プルトン(深成岩)が小惑星の表面に広がっていくことで厚くなります。

ベスタにオリビンの豊富なマントルが少なく、輝石(パイロキシン)の多い外殻を持つのであれば、小惑星ベスタの形成を説明するモデルは変光を迫られることになります。

地球を含む惑星形成の基本的な理論では、
「原始的な物質がクラウド状に集まり、熱せられ、溶けて結晶化して惑星を形成する」っと考えられていました。

でも、この理論を再考し、
物質の組成に加えて、軌道やサイズ、冷えるまでの時間なども考慮した、
より複雑なモデルを検討する必要がありそうですね。