10/11白馬三山はさんざん待ったけれど、姿を現さずで下山開始したら、雲が切れ始め、八方池の向こうに不帰の嶮が姿を現した。風も強いので、心を引かれながら下山。

白馬の町と紅葉を見ながら、山からの風を遮る地点で、遅い昼食。ベンチの陰でようやくお湯を沸かして、ラーメンとコーヒーで温まる。
ゆっくり休んだあと、紅葉を見ながら下山再開。八方池山荘まで下山すれば、今まで見えなかった、白馬三山が目の前に現れる。

いつの間にか雲が完全に切れ、風も弱くなってきたようだ。

よく見ると、白馬岳の頂上左下に白馬山荘も見えるほど、雲が無くなった。

さらにクワッドリフトの横を下れば、遥か南に八ヶ岳と南アルプスのシルエット。

黒菱林道の終点も目前に見えてきた。空が青い、雲が高い。こうでなくっちゃ。

これから黒菱林道を下りだけれど、日差しも出て、風も無いので、登山中着ていたWブレーカー、オーバーパンツを脱ぎ、登山靴をダブルバッグに詰め込んで、サイクリング再開。

白馬三山を背景に、楽しいダウンヒル。

もう既に皆さん下山したのか、通る車も少ない林道を一人占めして、標高差750mを自転車で下り駐車場まで戻って来た。朝全く見えなかった白馬槍、杓子岳、白馬岳が青空を背景にシルエットになっている。

登りは寒さと風で大変だったが、帰りに紅葉の向こうに山々を見ることができ、サイクリングと登山の両方を楽しめて大満足。サイクリングで750m、リフトで200m、登山で400mの獲得標高。残電池レベルは4/6。走行距離は25km位。
走った/登山したのはこんなコース。
