![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ab/607b86b2bb2b336481cfe22e59000387.jpg)
信州では、うどんやそばなど麺類を総称して
「ざざ」「おざざ」「おざんざ」と呼んでいました。
それが商品名になり 乾麺として大北地区(大町市以北)で販売されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/70/f945d4bf93a0b0124f6fe650c9960d52.jpg)
実はこの「おざんざ」には納豆のネバネバが使われているんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
塩をいっさい使わず、小麦粉、納豆の糸、地卵、
こだわりの原料をねりこんで作ってあります。
乾麺とは思えないなめらかさと
こしの強い仕上がりになっています。
ゆでて冷やすとほとんど納豆のニオイがなくなるので
納豆の苦手な 方でも、美味しくお召しあがりいただけます。
二日酔いなど食欲のないとき、納豆酵素入りのこの麺は、とくにおいしく感じます。
塩が入っていないので 食事に気を使うご病気の方
お子様の離乳食などにも利用し易いです。
納豆のネバネバの正体は
ポリグルタミン酸という果糖が繋がったものの混合物であり、
ようするにアミノ酸旨味成分です。
「納豆はたくさんかき混ぜた方がおいしくなる」と言われ、
納豆を混ぜる専用のお箸なども販売されていますね。
どうやらかき混ぜると、
ネバネバ糸の正体であるポリグルタミン酸がちぎれて、
旨味成分であるグルタミン酸が一部遊離して、
旨味を増すからのようです。
その旨味成分を麺を捏ねるときに混ぜているのですから
美味しいわけです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
独特のネバネバ成分には、骨を強くする働きもあります。
骨や歯を丈夫にするには、カルシウムを多く摂ることが大切ですが、
ただ摂るだけでは、そのまま排泄されてしまいます。
このポリグルタミン酸が、腸からのカルシウムやミネラルの吸収を促進することが
1988年味の素株式会社の研究でわかったそうです。
ようするにカルシウムの接着剤になってくれる物質のようです。
この地域でしか食べられない「おざんざ」を食べて
骨粗鬆症の予防も一緒にしてしまいましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
おざんざを提供して下さるお店は
白馬村では白馬五竜エスカルプラザ内レストラン
大出の吊りはし傍のかっぱ亭
温泉 十郎の湯の食事処など・・・
大町市では わちがいさんです。
もちろん考案者のいらっしゃる
「大町温泉郷 あずみの河昌」さんでもいただけると思います。
ただし宿泊者だけかも?
話しは変わりますが、今月のJr.アスリートフードマイスター コラム
「ウィンタースポーツと食事学」は
バンクーバーオリンピック スキークロス出場の福島のり子選手
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
伺ったお話しは骨折のときに食べた物は?
「納豆」だったそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
近々アップされると思いますので
ぜひ 読んで見てください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)