![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/9f/9ab380ee09844ccfeb0f0f83ba57b1f9.jpg)
スカイランニング
って、ご存知ですか?
スカイランニングとは、標高2000m以上の登山道を走るスポーツのこと。
舗装されていない道路や野山を走るトレイルランニングの一分野です。
標高2000m未満であっても、森林限界を超えた場所でのトレイルランニングは、
スカイランニングと呼んでOKだそうです。
最近スカイランニングの競技人口や大会数が
欧州を中心に急速に拡大しているそうです。
日本国内でもランニング人気から
アスファルトの上を走るだけでなく
未舗装の自然道を走るトレイルラン愛好者もグッと増えてきています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
トレイルランが高じるとスカイランが快感になってくる??
でも高山の美しい非日常な景色を楽しめ
走る気持ちよさも楽しめる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
よくばりな競技だと思いませんか?
スカイランニングといっても、ずっと走り続けているわけではなく、
それぞれの体力に応じて走れるところだけを走ればいいのです。
登山と違う点は進むスピードが断然速いということだけ、
普通の登山では数日かかるような行程でも、
スカイランニングであれば日帰りすることが可能です。
昨日長男はトレーニングとして
八方~唐松岳~五竜岳 往復日帰り登山をしてきました。
登山ガイドを見れば2泊3日のコースだという事が分かります。
それを日帰り・・・
スカイラントレーニングです。
標高の高い空気の薄い中を走ることにより
肺活量をアップし、
山道を走ることでバランス感覚がアップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
バランス感覚をアップするという事は
必然的に体幹を鍛えています。
このようなハードトレーニングで心拍数を上げるという事は
筋肉を付ける目的もあります。
筋肉は少しハードな負荷を与えたトレーニングの後、
上質なたんぱく質を摂ることでできてきます。
それも毎日続けるのでなく
何日かおきに少しハードなトレーニングを繰り返すことが良いそうです。
昨日の消費カロリーは5000kcal以上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
私が毎日10000歩を歩いてもご飯1杯分の230kcal程度の消費しかありません。
5000kcalさすがアスリート、桁が違います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
それだけの運動量ですから
体力回復のためには それに見合った高カロリーの食事を用意してあげないといけません。
でも、うちの長男はあまり胃腸が強いほうではないので
疲れている日にガツンとお肉が苦手です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
昨夜は卵たっぷり親子丼とお野菜たっぷり汁、山芋の和物などの副菜。
食後のおやつにどら焼き、飲むヨーグルト。
消化が早く栄養&カロリーが高いものを意識しました。
今思えばもっとてっとりばやく、油をつかっても良かったかもしれません。
ちょっと反省
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
朝9時 まだまだぐっすり眠っているようです。
今日は傷ついた細胞を復活させるため
もう少し ほっておく事にしま~す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
体力回復したところで お肉をガツンと食べていただきましょうか~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)