・゜*・:*。風の通り道 白馬 ・゜*・:*。信州白馬 レストラン&ホテル白馬モンビェmonmamaの日記  

本格フレンチシェフ&Jr.野菜ソムリエのいるプチホテル 白馬の旬を美味しく食べて健康に♪ 夏のスタッフ居候募集中

先日のwowowで

2010-05-14 10:02:40 | 徒然


先日wowowで映画『剣岳 ~点の記~』の放映がありました。
映画館で観られなくて昨年に悔しい思いをした映画、
ようやく家の小さなTVで観る事ができました。
が、、、やはり大画面でないと山の迫力が伝わらなかった

標高2999m、最低気温-40℃、撮影延べ日数200日を
かけ大自然の厳しさの中、作られた映画は
日本地図を仕上げるための男のロマンよりも、
山の美しさや厳しさに私は目を奪われました


5月の中旬というのに昨日の白馬岳も
真っ白に雪化粧し直していました。
山麓でも最高気温が8℃しかなく、
いったい山頂は何度なんでしょう?
山に篭った人達は大丈夫なんでしょうか?

今日もまだ冷え込んでいる白馬では
山麓にも雪が舞うかもしれないという予報が出ています。

厳しい大自然と美しい大自然は紙一重、
登山の際にはよく見極めて、諦める勇気も必要です。
よく無事で帰ってきました、しげるくん、大井くん
あなた方は大変ラッキーでした。
でも、もうビーコンがあるからと無謀な事はしないで下さい。
私の寿命も縮みますから


この写真は白馬岳山頂付近から見た
杓子岳の北斜面とその奥右肩に白馬鑓ヶ岳です。
携帯カメラで撮ってもこの美しさです


これから白馬岳などに登山を思案中のお客様、
当館白馬モンビェでは登山口までの送迎、
お車やお荷物のお預かり、前後の宿泊の割引等を行っております。
ご相談・ご予約をお待ちしております。
若かりし頃、山篭りしていたオーナーが登山のアドバイスをいたします。


玄米ご飯

2010-05-13 08:59:18 | で・き・ご・と

自家製米を玄米に精米、北アルプスの天然水で炊き上げました。
玄米ご飯は噛み締めるごと甘い味わいがあり、
梅干と味噌汁があれば十分満足できます
副菜1品コゴミのお浸しでもあれば、
季節を感じられる素敵な朝食になり伝統の日本食を気軽に味わえます。

玄米は稲の一番外側の米の籾殻だけを除去したもの、
精白米はぬかと胚芽を完全に取ったものです。
後者は味は美味しくなりますが栄養がうーんと減ってしまいます。
お米の栄養価のほとんどは、外皮、ぬか、胚芽にあります。
玄米は特にビタミンB1は精白米の4倍以上もあります。
食物繊維は5倍、カルシウムは2.5倍、ビタミンB2は2倍と言うことです。

ビタミンB1は糖質がエネルギーに変わるときに必要な補酵素の役目をし、
不足すると疲労物質がたまって疲れやすくなる、
食欲不振、倦怠感、手足のしびれ、むくみ、動悸等が見られます。

玄米の食物繊維はセロリと同じだけあり、便秘の解消にもってこい

カルシウムは日本人に一番不足している栄養素と言われていますから、
多いにこしたことはありません。

ビタミンB2は、主に皮膚や粘膜の健康を維持するビタミン。
糖質、脂質、たんぱく質を体内でエネルギーにする代謝を
支える重要なはたらきをします。

上記の事柄をみているとダイエットにもってこい
と思われるかもしれませんが、
ダイエットはいろいろな食材をバランスよく万遍なく食べる事が基本。
マクロビオティックでも玄米食だけに偏る事
今現在では推奨していないようです。

美味しい物も、健康によい物もほどほどに楽しむのが一番
美味しい玄米食を時々食べて日本人の心、
日本食の美味しさを噛み締めましょう。


雨が降っちゃうかも・・・

2010-05-12 09:25:10 | Jr.野菜ソムリエ


子供のころスミレの花を摘むと雨が降ると言われて、
嫌いな屋外授業がなくなるように
願いをこめてたくさんのスミレを摘んだ記憶があります、
でもたいてい私には残念な結果になっていました

今日のランチのデザートに添える菫の花の砂糖づけ、昨日作っておきました

花言葉『慎ましやかな幸せ』からか
スミレの花の効用は「完璧に幸せな気分」だそうです。
これを食べて皆さん幸せな気分になっていただけたら・・・



五竜岳

2010-05-11 09:52:07 | 徒然


モンビェの庭から望む 五竜岳

山頂のすぐ下に武田菱に似た岩があり、
武田の勢力にあったところから御菱(ごりょう)から
五竜になったと言われています。
雪が溶けて見える岩肌が武田菱そのものです。
この辺りで「菱」というと断崖のことをさすらしいです。
(山用語は私も知りませんでした)
女性的な唐松岳に比べ男性的な五竜岳(2814m)は、
岩肌に何本もの岩稜が走っているという日本百名山の一つ。




真冬でも武田菱がうっすら見えます。
このアシンメトリーな稜線に魅了されるファンが多い山。
今年のmonmama登山計画は五竜岳にしよう♪♪


おっ12年ぶり~♪

2010-05-10 14:27:50 | で・き・ご・と
G.W.後の先日それこそ久しぶりにお隣の宮脇くんに会いました。

お隣りの宮脇健太郎くんは、
ボードハーフパイプ競技でワールドカップ優勝経験や
オリンピックにも出場経験があります。
現在は東京でクラブDJをしたりイベント企画開催など
忙しくしているらしくあまり会うことはありませんでしたが、
お休みで帰郷し、庭にいるところを発見!

『あらっ、どちら様かと思ったら・・・』
おばさんよろしく声をかけました。

そのうちお向かいの奥様二人も合流し、
ファンキーな宮脇くんをおばさん3人で囲んで井戸端会議、
これって面白い図だよな~



中綱湖の桜

2010-05-09 11:07:52 | お薦めスポット
この安曇野以北でも最も遅く楽しめる桜のスポットではないでしょうか?

中綱湖は仁科三湖の中央に位置する小さな湖で、
以前は冬のワカサギの穴釣り人気スポットでした。
近年は暖冬の影響が大きいようです。
そしてもう一つは湖畔の大山桜の季節が人気です。

まるで東山魁夷画伯の絵を見ているような、
緑に藍が溶け込んだ静かな湖面に映る
桜の淡いピンクが印象的。

朝早い薄暗い時間から粘ると写真に陰影が出て
東山風になるようです。



余談ですがカメラ界のアイドル 米美知子さんが
この連休、仕事帰りの夕暮れ時に立ち寄って
写真を撮っていらっしゃったようですよ。




まかない夕食

2010-05-08 11:10:15 | メニュー


青虫気分の摘み草まかないメニュー。
今日は原価を抑えて摘んできた草5品。
こごみのマヨネーズ和え、
あさつきの酢味噌和え、クレソンのピーナツ和え、
タンポポの胡麻和え、野沢菜の炒め物。

その他に採ってきたタラノメ、コシアブラ、ふきのとう、
よもぎ、のかんぞうの天ぷら。
彩りにかぼちゃ、たけのこも天ぷらでいただきました。

翌朝、腸は超快調

塩の道祭り ~白馬~

2010-05-07 10:15:36 | で・き・ご・と


晴天の続いたG.W.に3日~5日にかけて
小谷→白馬→大町と 塩の道祭りが開催されていました。 
歩こう昔の旅姿のキャッチコピーのついたこのお祭り
大名行列、花嫁行列、町娘、飛脚と思い思いの
昔コスプレで、昔の街道を歩きます。

今回は暑かったと思います。
コスプレの皆様お疲れ様でした

このお祭り1年ごとに北から南からと歩く道順が入れ替わります。
来年は大町→白馬→小谷です。
とは言いましても、白馬村はいつも中日の4日の開催です。
ただし北ルートの時には切久保地区~グリーンスポーツの森。
南ルートの時には佐野坂~グリーンスポーツの森と、
やはりルートが入れ替わる、2年ワンセットのお祭りです。


今回婦人会でお当番の回ってきた私monmamaは、
観音原の振る舞いコーナーで声を張り上げてました。
おかげでいまだに喉がいがらっぽいで~す




自然派フレンチの宿 白馬モンビエ

本格フレンチシェフ&Jr.野菜ソムリエのプチホテル。