・゜*・:*。風の通り道 白馬 ・゜*・:*。信州白馬 レストラン&ホテル白馬モンビェmonmamaの日記  

本格フレンチシェフ&Jr.野菜ソムリエのいるプチホテル 白馬の旬を美味しく食べて健康に♪ 夏のスタッフ居候募集中

青空屋台のおうち ~マクロビカレー~

2010-09-12 15:56:16 | お薦めのお店


大町市美麻にある『青空屋台のおうち』さんに行ってきました。

素敵な古民家の 農家民宿&カレー屋さん

予約が必要なカレー屋さんなので思い立って11:00頃に電話

何とかお昼の予約がとれて ほっ


ギリギリでごめんなさい




HPで場所の確認はしていましたし

田舎道なので結構すぐにお店の場所は判りましたが、

駐車場は全5台でいっぱいなのでグループで行く場合は

乗り合わせのほうが良いようです。


薪を積んである家の角に黒い素敵な看板があります。


今日はご主人とお子さん二人はイベント会場に出店のためお留守、

小3のお嬢さんと素敵なママさんで12名の来客をこなしていました。

家の中1と小3にも見習って欲しいものです

見習うどころかゲームしまっくってました。(だめだ こりゃ)




サイドサラダにはナスタチウムのお花が添えられ、

赤ピーマンが色を添えます。



カレーはスパイシーでありながらインド・インドしてなくて

濃厚さがありご飯にもナンにも絡み易いです。

クローブが効いて刻み生姜も入っていました体にもよさそう


クローブには鎮痛、整腸、けいれん止めなどの人体への効用のほか、

強力な油脂の酸化防止作用や抗菌防腐作用もあるので

カレーを作り足しで煮込んでいくには

重要な役割を果たしてくれるのでしょうね。


余談ですが私の友人もフレンチレストランなのにカレーが自慢!

といって、何年も作り足している代物だそうです。

未だに食べた事はないんですが・・・


玄米ご飯も自家製、小麦の全粒粉も自家製のものだそう

マクロビをしている方には夢のような生活


白馬岩岳 風の谷ファームのロバートさんご夫妻、

先日訪れた小谷村 Bio-Land Kominkaのティルさんご夫妻、

今回の美麻村 青空屋台のおみせのご夫妻も

みなさん若くて頑張っていらっしゃる

陰ながらというよりは、陰からだけですが応援してますよ~~。

次はデヴィットのRoots Cafeに今度こそは行きます。
 
 ↑ ↑ ↑いつもタイミングが合いません





ホテル再開は18日(土)、レストラン再開は24日(金)から

2010-09-11 21:27:22 | で・き・ご・と


すっかり秋の訪れている白馬です。

今日は日中も24℃、そして乾いた爽やかな風



今日もたくさんのお電話をいただきありがとうございます。


モンビェのレストランの大窓には昨日ガラスがはめ込まれ工事も順調です。

地下の浴室&トイレのリニューアルは急ピッチで行われていますが、

間に合うかどうかは今後の作業次第のようです。


連休前にカーペットクリーニングも入っていただき

万全の体制で連休を迎えたいと思っておりますが、

何しろ夫婦二人での仕事ですので連休のお客様に関しては

ご迷惑をお掛けする事のないよう、制限させていただく事も考えております。


連休は宿泊のお客様を優先させていただき

レストランのみの営業は連休が明けてから再開させていただく所存です。


大変ご迷惑をお掛けしますこと、お詫び申し上げます

尚、宿泊のお客様に関しましてはご希望がございましたら

白馬ガレットをご用意いたしますのでお問い合わせ下さい


パプリカが色付きました♪ アイスクリームで召し上がれ

2010-09-09 18:15:38 | Jr.野菜ソムリエ


毎年モンビェファームではうまく色付かないパプリカ

白馬という土地柄難しいのか???

花がついてから2ヶ月ほど経たないと収穫にならず

日照不足だと色付かないので葉摘みをしないといけないようです。

去年などはお天気が悪い日が多く

色付く前に腐って落ちてしまうので

緑色のうちに収穫していました。

普通のピーマンと違って青臭さがないので

緑パプリカでも十分いけてます



今年は白馬でも気温が高い日が続き太陽の陽をたくさん浴びて

何年かぶりに色付いているパプリカです。


このパプリカでアイスクリームを作りました。

甘いパプリカもとってもいけてます

中でも黄色いパプリカはフルーティーな味わいなので

デザート向きかもしれませんね


このパプリカ、ビタミンCはレモンの2倍

お肌にとても良い事と、赤パプリカの色素カプサイシンは

トマトのリコピンに匹敵するほどの抗癌作用があります。

今は韓国産でも質のよいパプリカが出回って価格もお手ごろで嬉しい限りです

小川村の農園を訪ねてきました   ~cat café~  

2010-09-08 10:38:49 | 食材


写真は生育中のイタリア野菜 カルドです。

白馬のアップルランドの地場産コーナーに時々並ぶ変わったお野菜

いつも気にして必ずcheck

先日はイタリアンナスやゼブラトマトを購入しました

いくら冷蔵庫に野菜がたくさん詰まっていても

ついつい目新しい野菜を見つけると衝動買いしてしまう私です



販売者は『cat café』さん。

ネーミングも可愛いのでず~っと気になっていたのです

休館日を利用してついに農園を訪ねて来ました。




農園主は横浜からIターンでいらした榎さんご夫婦。

7年かけて農園を現在のスタイルに作りあげたのだそうです。

写真はシェフと黒キャベツを摘んでいる様子。





これは赤ナスだそうです。 まだまだ色付くらしいです。

毎年新品種にも果敢に挑戦しますが、

味に納得できなければ翌年は作らないそうです。

無農薬自然農、安心安全なお野菜は

食べるだけで私達にそのエネルギーを分けてくれますよね。

cat caféさんのお野菜はそんなお野菜です。


今年は農園の片隅にカフェを建てていらして

若干野菜作りは減らしているそうですが

種類はたくさん

ビニールハウスのトマトだけでも10種類ほどありました。



シェフといったのでお料理の話しなどにも花が咲き、

畑の事、肥料の事など訊きたかった事は・・・また次回にします。


caféは10月下旬には建物完成予定だそうです。

またその前後で訪ねてみたいと思います。


榎さん貴重な時間を割いていただき

お茶までご馳走していただいてありがとうございました


また無農薬野菜の作り方など、

caféでお茶しながら教えていただきたいです。


ローフーディストのグリーンスムージー♪

2010-09-07 08:44:34 | ドリンク


朝食にグリーンスムージー初挑戦

monmama的にはい・け・て・る

と、思ったのですが子供達にはとっても不評。。。

まぁね、ちょっとスイスチャードが多すぎたかも


昨日友人のかなえちゃんにローフードとは何ぞや

日本のマクロビとは何ぞや

と教えて貰いつつ、一緒にランチを作って食べてきました。

そこでローフーディストの間では基本のグリーンスムージーを

教えてもらったので早速実行

とってもお手軽に生の野菜と果物の栄養素を吸収できます。

コップ1杯で結構お腹も膨らみますね♪

ジューサーと違って無駄もでません。  ECOで健康です


今日のレシピ

スイスチャードの大きな葉・・3枚

梨 ・・・・ 1個

葡萄 ・・・ 1房

シークワーサー果汁・・・・ 少々

はちみつ・・・少々

水 ・・・・ 適量(好みの硬さになるくらい)


スイスチャードの茎は硬いので外して葉だけ使用します、

葡萄も梨も皮ごと、すべての材料をミキサーでガ~~~~とすれば

出来上がり

慣れるまではこのドロっとした飲み口に抵抗があるかもしれませんが、

皮も使うので栄養豊富、植物繊維豊富で健康によいようです。



子供達のため明日はスイスチャードの葉は2枚にしておきます

グリーンスムージーのよさはこちらのページで説明されています。
   ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.greensmoothie.jp/muscat2/

唐松岳 登山行ってきました♪

2010-09-05 14:38:27 | お薦めスポット


息子たちと三人で唐松岳登山にでかけました。



空は秋色、ちんぐるまも秋の装い。 



雲海の上。



唐松岳をかすめて沈む夕日。遠くに望む剣岳。



山荘東山から望むご来光。




長男が小3で登山初挑戦だったので

この度次男も小3で初挑戦!!


中学生になった兄は登りも下りも走る勢い、トレイルランナーです。

下りでは次男も勢いがよく、危うげな足取りで走りおりるので

気が気じゃありませんでした。

そしてmonmamaが一番遅れ気味、疲れてました




土曜日の11:00黒菱平を出発して

昼ご飯休憩を挟んで八方池12:30。

唐松岳山荘には15:00着休憩含め4時間でした。

夕日は18:00頃、日の出は5:20頃。

下りは7:30に山荘出発、八方池9:00、黒菱10:00着でした。

下り2時間半はTVアニメが見たいがため

母はゆっくり山の景色と空気を愉しみたかった~~~


あっという間ではありましたが、

綺麗な山の景色と手に届きそうな星空と、

猛暑続きの下界とは別世界の涼風に吹かれ

3人とも大満足の登山でした


朝 散歩。

2010-09-03 10:36:28 | で・き・ご・と


a.m.7:30 よっし、今日もノルディックウォーキングに行ってみますか~

お天気はいいし、山は綺麗♪

今日のコースは久しぶりに松川沿いのコースだな


が、しか~し・・・松川では白馬校生が朝練で

ローラースキーをしている時間帯だった


恥ずかしいのでここはやめて、

しばらく行った『おびなたの湯』方面に向かう道に決定。


景色は森の緑しか見えないけれど、

小川のせせらぎが聞こえるし、なんと言ってもず~っと日陰なのがよい

日焼け止めばっちりでも焼けますから


歩いていたら上からナラの実が落ちてきました。

秋ですね~

昼は暑いけど着実に秋は近づいています。


もう一つ気付いたんですけど、

ここを朝歩くには熊鈴が必要かもしれませんね

カメラ女史になる!

2010-09-02 16:44:17 | 徒然


この夏から私のおもちゃに加わったデジタル一眼レフカメラです。

ミラーレスのコンパクトボディーにこのカラーリング

しかも広角単焦点レンズのセット


料理や花の写真を撮るのにもってこいです



でもなんだか白馬に住んでいて景色も撮らないのももったいないような・・・


普通のレンズも用意しなくちゃ



写真好きのリピーターさんから教えていただいた情報です。

隣りの小谷村で写真ツアーがこの秋開催されます。



小谷秘境 デジカメフォト&ウォーク


第1回目は10月23日24日の紅葉の綺麗な頃

ツアーには4パターンありますが 

宿泊に当館をご利用いただける場合は 次の2パターン

スポット巡りのみ参加  

小谷村までの交通手段/宿泊は各自自由 村内・村近郊の方の参加も大歓迎

  1日目   小谷村役場 -- スポット巡り -- 小谷村役場(解散)
  2日目   小谷村役場 -- スポット巡り -- 小谷村役場(解散)


マイカー参加  

ツアーのバスと行動を共にします。同乗の中学生以下の子供さんは無料です

  1日目   小谷村役場 -- スポット巡り -- 小谷村役場(解散)
  2日目   小谷村役場 -- スポット巡り -- 小谷村役場(解散)  
昼食はご用意ください

詳細の出ているページは

http://www.salt-road.com/NK/siroike.html

どんな景色が見られるか、写真も掲載されていま~す


実は私も参加したい

この日は写真ツアーのお客様のみに絞れたら・・・

あ~だめだ 悪魔の囁き

モンビェ修繕工事もしている訳だし、頑張って働きまっす

菜食主義 

2010-09-01 11:23:07 | 徒然
831野菜の日に関連して、菜食主義に思う事


野菜をたくさん摂ることはとても良いことです

でも人間の体はある程度の動物性タンパクも摂ったほうが

健康でいられると考えます。

なので自分ではベジタリアンになろうとも、

ローフードにしようとも、そこまで突き詰めてはいません。


植物でも動物でも命あるものを殺傷して頂く訳なので

命に感謝し、口に入る事を感謝して、すべて頂くのが一番と考えています。

蜂の子であろうが何であろうが、お陰さまで私には食べられない物はありません。


苦手なフナ寿司であろうが・・・


ホヤであろうが・・・


もっ、もっ、もちろん、感謝しながら日本酒で流し込みます

そこまでして食べるな


話しがそれましたが。。。



最近ファッションのようにベジタリアンを始められた方、

確かにお肌が綺麗になったりメリットはたくさんあると思いますが、

体に不調がでたらあまり無理せずに

足りない栄養素を補うようにしてくださいね。



先日お話ししたティルさんも心配していたのは、

日本ではマクロビオティックがベジタリアンに近いと間違われることがある事。

(ティルさんの農家民宿ではマクロビオテックの食事です)


ベジタリアンは動物を食べない一方で、

マクロビオティックは原則として「身土不二の原則」「一物全体の原則」

とする思想が根本にあるので、土地の国内生産・伝統であれば肉食も認め、

人の手で捕れる程度の魚介・小魚は食べたほうが良いとされるもの、

ベジタリアンとは違ったものなのです。


土地の物を食す  地産地消  大切です


モンビェの目指すは マクロビオテックなフレンチ


これからももっと安心で安全な食材でヘルシーなフレンチを目指しま~す


8月31日 野菜の日 

2010-09-01 10:30:21 | 徒然
野菜ソムリエ認定レストランとしては

何とかイベントを企画したい日でもあった昨日『野菜の日 8月31日』

休館日なので家族で野菜たっぷりの食事を楽しみたい


私の作った食事をみるなり子供達は

「え~~~また野菜!給食も野菜ばっかりだったぁ~


今日のメニュー 

焼きさんまと生姜の炊き込みご飯←これがメイン

ゴボウの蒲焼風←ゴボウ好き次男 大絶賛

人参の葉の佃煮←なんでランくん(兎)にあげないの?

枝豆豆腐←うま長男大お気に入り

さつまいものさっぱり煮←甘さが引き立つ味付け

いんげんの味噌漬け←もちろん手作り自家製味噌に漬け込みました

あれれ 私ったら 赤い色の野菜を入れなかったから地味だわ

そりゃ子供達から文句が出る訳だ


成長期の子供達だからもちろんお肉もたくさん食べさせてあげたい。

でもね、日本人には日本人にあった食事があるんだよ。

昔からの食文化で培った体は数十年では進化しないんだよ。

日本人にはやっぱり野菜

動物性食品よりも植物性食品が体に負担がかからなくてよいのです。



自然派フレンチの宿 白馬モンビエ

本格フレンチシェフ&Jr.野菜ソムリエのプチホテル。