植物園でちょっと不思議な木を見ました。
名前が付いていなかったので聞いてみると「カリステモン」(和名はハナマキ)とのことでした。
変わった名前ですねえ。
それよりも面白かったのは、この実が成っている部分に春には花が咲くそうですが、そのときの姿から付いた通称が「ブラシの木」というのだそうです。
あいにく写真がないのですが、ここで見られますのでよかったらたずねてみてください。
カリステモンの花
見れば納得、なるほどブラシのようです!
その植物園にはメタセコイヤがたくさん植えられています。
早春のやわらかな青空に、まだ葉を落としたままですっくと立っている姿には、心ひかれるものがありました。

<やがて来る春待つらむか ひそやかに無数の新芽 枝に宿して>
名前が付いていなかったので聞いてみると「カリステモン」(和名はハナマキ)とのことでした。
変わった名前ですねえ。
それよりも面白かったのは、この実が成っている部分に春には花が咲くそうですが、そのときの姿から付いた通称が「ブラシの木」というのだそうです。
あいにく写真がないのですが、ここで見られますのでよかったらたずねてみてください。
カリステモンの花
見れば納得、なるほどブラシのようです!
その植物園にはメタセコイヤがたくさん植えられています。
早春のやわらかな青空に、まだ葉を落としたままですっくと立っている姿には、心ひかれるものがありました。

<やがて来る春待つらむか ひそやかに無数の新芽 枝に宿して>