ブログ
ランダム
gooブロガーの今日のひとこと
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
そよ風つうしん
小さな自然の発見をご紹介してきましたが、転居で環境が激変。内容を一部変更し日々の雑感を綴ったりもしています
気になるんですけど・・・
2015年03月25日
|
本の紹介・その他いろいろ
今まで見たことの無いものがあらわれると、大変気になります。
この写真なんですが、最近切り株にこんな切れ込みが入るようになったのです。
何のためなのでしょう?
かなり太い木で、毎年めちゃくちゃに枝を払うので、ついに枯れそうになり「倒れると危険なので」という触れ込みで切り倒されたのです。
こんな所から切られたのでは、根元から新しいい芽が出ることも期待できそうに有りません。
可愛そうな木です。
あちらこちらで切られた太い木の切り株には、このような切れ込みが入っています。
何の印?
何のため?
何だかとても気になります。
ご存知の方がいらっしゃったら、ぜひ教えて下さいませ・・・
コメント (10)
«
ブログを始めて10年が過ぎ...
|
トップ
|
ハコベあれこれ
»
このブログの人気記事
影の長さについて
打ち出の小槌(カラスウリのタネ)
鯛の九つ道具
タコの赤ちゃん♪
新年と年末の空から(珍しい雲)
えっ、これが全てマッチの軸で出来てるんですって?!
桜の花が散ったあとに・・・
クッカバラ?
メガロパ(カニの幼体) プチモン・その2
貝殻・その4 巻貝たち
最新の画像
[
もっと見る
]
やっと人心地がつきました~
1年前
台風も中心がそれて
2年前
プチモン・その4
2年前
プチモン・その4
2年前
プチモン・その4
2年前
プチモン・その4
2年前
プチモン・その4
2年前
プチモン・その4
2年前
プチモン・その3 魚の仲間
2年前
プチモン・その3 魚の仲間
2年前
10 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
こんばんは~
(
しょうがやき
)
2015-03-25 18:07:32
今まで結構いろんな林 森で切り株を見ましたが
こんなに薄く切った?また格子の切れ目?も初めて見ます
今度森林管理署の職員に出会ったら聞いてみます
返信する
もしかしたら・・・
(
yuuko
)
2015-03-25 18:25:12
切れ目に除草剤を塗布しているのかしら
広葉樹は切り株から枝がどんどん出てくるので それが邪魔になるから殺すために除草剤を塗ると聞いたことがあります
並木などの強剪定はとてもいやですね
それなら植えなければいいのにと思います
この木はどこに生えている木なのですか?
返信する
しょうがやきさんへ
(
森のどんぐり屋より
)
2015-03-25 19:58:07
よろしくお願いします。
とても気になっているのです・・・
再起不能って感じがしますよね
返信する
yuukoさんへ
(
森のどんぐり屋より
)
2015-03-25 20:01:27
まあ、ひどい・・・もしそうなら、なんかとんでもない暴力行為だと感じます。
そこまでしなくてもいいのに。
私の住んでいる団地の中の木です。ナンキンハゼだったと記憶しています。
ジャマにも何にもならないのですが、落葉の頃のお掃除が大変と言うだけの理由かと思います。
返信する
お掃除が、、、ですか!
(
yuuko
)
2015-03-26 16:37:10
いつから日本人はそうなったのか・・・って思ったりもしますが
もう30年ほど前に東京から北海道へと戻ってきたとき 母校の周りに生えていたたくさんの木々が消えていて 友人に訊いたら ポプラは柳絮が飛んで部屋の中のお掃除が大変とか、驚きました。
落ち葉とか柳絮とか それらが厄介だと言って大木を平気で切り倒す神経がわかりません(´;ω;`)
ナンキンハゼ 葉っぱも実も写真でしか見たことはないけど とてもきれいで大好きです
返信する
yuukoさんへ
(
森のどんぐり屋より
)
2015-03-26 20:46:58
他の所にケヤキの大きな木の並木があるのですが、そこも落ち葉が困るからとものすごく枝を払われてしまいました。
木漏れ日や落ち葉の風情は、もう理解されない時代になったようです。
おっしゃるとおりナンキンハゼは紅葉がとてもきれいです。
不思議と、押し葉にすると色があせてしまって残念なんですけどね。
返信する
こんなんしちゃうのですか?
(
マナティ
)
2015-03-27 10:46:17
まるで封印されたような感じで
いやですね。
最初木だとは思いませんでした。
不自然さ満載ですね
人間のしわざでしたか?><”
返信する
マナティさんへ
(
森のどんぐり屋より
)
2015-03-27 20:47:16
その通りと思います。
二度と芽が出ないように封じられて・・・
木殺しですね。
人間って何処まで酷いことをするのでしょう、自分たちの都合で。
返信する
Unknown
(
ブドリ
)
2015-03-28 20:50:30
私の近くの林試の森は、枯木が増えて危険だから伐採する以外に、外周の木が減ってるんですよ
公園の近くに引っ越してきておきながら、秋になると落ち葉が家に飛んでくると文句を言って木を切らせる住民が増えているんですよ。木が近くならそうなるのはわかるんだから楽しむべきで、そういう気持ちになれないのなら最初から引っ越してくるなと言いたいです。
切り株の碁盤の目ですが、傷を入れることで新芽が出にくくなるので、枯死するのが早まるらしいです。
結局、人間の身勝手で木が犠牲になってるんですよね。
返信する
ブドリさんへ
(
森のどんぐり屋より
)
2015-03-28 21:06:27
私の所でもそうです。
商店街にケヤキ並木があって、素晴らしい紅葉と落葉が見れるのに、お掃除がめんどうと言う理由でひどく枝を切り詰めてしまいます。
なんとも言いようの無い惨めな木の姿に、涙がこぼれます。
このことに限りませんが、悲しいことが多すぎますね!!
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
本の紹介・その他いろいろ
」カテゴリの最新記事
大切なものを思い出させてくれる絵本
この本をご存知でしょうか?
とっても懐かしい♪
贈って喜ばれた本
この本を欲しい方はいらっしゃいませんか?
来年のカレンダー♪
う~~ん・・・
紅葉の見頃は過ぎましたが・・・
関西夜間中学運動50年の歩み
子育てについて 大事なこと
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
ブログを始めて10年が過ぎ...
ハコベあれこれ
»
最新記事
やっと人心地がつきました~
もうしばらくお休みさせていただきます
台風も中心がそれて
プチモン・その4
プチモン・その3 魚の仲間
>> もっと見る
検索
ウェブ
このブログ内で
文字サイズ変更
小
標準
大
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
カテゴリー
どんぐり屋のつぶやき
(209)
チリ、プチモン・オクリカンクリ・貝がら
(84)
鯛のタイ・耳石・鯛の九つ道具
(40)
移り行く季節
(21)
木の姿
(3)
水滴・凍露
(143)
霜・氷・雪
(85)
虹・彩雲・アーク
(94)
虹色いろいろ
(53)
太陽の姿・太陽柱
(10)
夕やけと薄暮
(64)
月のある風景
(31)
きれいな空と雲
(66)
3~5月の空
(20)
6~8月の空
(104)
9~11月の空
(62)
12~2月の空
(47)
3~5月の草木
(247)
6~8月の草木
(157)
9~11月の草木
(183)
12~2月の草木
(91)
木や草の実・タネ・松ぼっくり
(116)
身辺雑記
(12)
マクロで写す雑草や昆虫など
(47)
風景写真 &葉っぱの姿
(74)
影を楽しむ
(23)
ポエム&好きな言葉
(128)
昆虫&生き物
(200)
テレイドスコープ
(9)
本の紹介・その他いろいろ
(440)
HP&ブログ記事の紹介
(75)
マンホールなどの蓋
(42)
釈尊寺団地
(13)
ブログのリンク集
(11)
富田林に来て初めて見たもの
(42)
単管バリケード(コーン)
(9)
野に咲く花
(47)
心に残っている言葉
(27)
最新コメント
おはな/
やっと人心地がつきました~
キウリグサ/
やっと人心地がつきました~
yamotyan/
やっと人心地がつきました~
かぜくさ/
やっと人心地がつきました~
あおぞらさんへ/
やっと人心地がつきました~
あおぞら/
やっと人心地がつきました~
おはなさんへ/
やっと人心地がつきました~
おはな/
やっと人心地がつきました~
小坊主さんへ/
やっと人心地がつきました~
小坊主/
やっと人心地がつきました~
バックナンバー
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
ブックマーク
チリモン&プチモン写真館
各種チリモン&プチモンの写真が1000枚を超えました!名前調べなどにもご利用いただけるよう、頑張っています。
天空博物館
空、雲,光のこと何でも学べます
大阪府水生昆虫図鑑
大阪府内で生息記録のある水生昆虫の種類別の図鑑です。生息記録は「大阪府野生生物目録」(2000年発行)に基づいていますが、その後の調査(平松,未発表)により生息が確認された種もあわせて掲載しています。
くまじろうの自作毛鉤図鑑
毛鉤に関する色々と水生昆虫関係
森の365日
自然界の報道写真家・宮崎学さんのHP
かぜくさブログ
かぜくささんの新しいブログ。植物・昆虫など自然界の思いがけない発見のご紹介が楽しいです!
上畑美佐江のリサイクル楽器手作り工房
家庭から出るプラスチック廃棄物(ゴミ?)から作る、ステキな楽器! 大人も子供も楽しめます♪
ワールドルーペハウス
多種類の高級ルーペを通販で買えます。代引きもOK 。
アクセス状況
アクセス
閲覧
429
PV
訪問者
274
IP
トータル
閲覧
5,542,547
PV
訪問者
1,763,768
IP
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
大阪府北部の枚方市に15年住み、今はそこよりはずいぶん南東部の街に住んでいます。
開けた街なので、自然環境には恵まれていません。でも、諦めずに日々のステキ探して、どんぐり屋は今日も行く!
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】今年の 「バレンタイン」 どうだった?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
こんなに薄く切った?また格子の切れ目?も初めて見ます
今度森林管理署の職員に出会ったら聞いてみます
広葉樹は切り株から枝がどんどん出てくるので それが邪魔になるから殺すために除草剤を塗ると聞いたことがあります
並木などの強剪定はとてもいやですね
それなら植えなければいいのにと思います
この木はどこに生えている木なのですか?
とても気になっているのです・・・
再起不能って感じがしますよね
そこまでしなくてもいいのに。
私の住んでいる団地の中の木です。ナンキンハゼだったと記憶しています。
ジャマにも何にもならないのですが、落葉の頃のお掃除が大変と言うだけの理由かと思います。
もう30年ほど前に東京から北海道へと戻ってきたとき 母校の周りに生えていたたくさんの木々が消えていて 友人に訊いたら ポプラは柳絮が飛んで部屋の中のお掃除が大変とか、驚きました。
落ち葉とか柳絮とか それらが厄介だと言って大木を平気で切り倒す神経がわかりません(´;ω;`)
ナンキンハゼ 葉っぱも実も写真でしか見たことはないけど とてもきれいで大好きです
木漏れ日や落ち葉の風情は、もう理解されない時代になったようです。
おっしゃるとおりナンキンハゼは紅葉がとてもきれいです。
不思議と、押し葉にすると色があせてしまって残念なんですけどね。
いやですね。
最初木だとは思いませんでした。
不自然さ満載ですね
人間のしわざでしたか?><”
二度と芽が出ないように封じられて・・・
木殺しですね。
人間って何処まで酷いことをするのでしょう、自分たちの都合で。
公園の近くに引っ越してきておきながら、秋になると落ち葉が家に飛んでくると文句を言って木を切らせる住民が増えているんですよ。木が近くならそうなるのはわかるんだから楽しむべきで、そういう気持ちになれないのなら最初から引っ越してくるなと言いたいです。
切り株の碁盤の目ですが、傷を入れることで新芽が出にくくなるので、枯死するのが早まるらしいです。
結局、人間の身勝手で木が犠牲になってるんですよね。
商店街にケヤキ並木があって、素晴らしい紅葉と落葉が見れるのに、お掃除がめんどうと言う理由でひどく枝を切り詰めてしまいます。
なんとも言いようの無い惨めな木の姿に、涙がこぼれます。
このことに限りませんが、悲しいことが多すぎますね!!