![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/9e/7e961a3bf1df5a4bf48cd57b9f6d7449.jpg)
今回の貝殻シリーズは、今回でおしまいです。
最後の写真は「巻貝」です。
相変わらず名前は不明です。引越しのときに貝殻の図鑑をなくしたので・・・ってネットで調べれば良いのに、つい面倒で、すみません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
巻貝は結構大きいのが多かったのですが、コロコロ転がるので、これまた並べるのが大変でした。
まんなか辺りに茶色っぽい小さいのが見えますでしょうか?
先日のサクラガイやアサリなどの貝殻に、丸い穴が開いているのを見たことがあるでしょう?
あれの犯人は、この貝なのです。
大きくなると7センチから8センチにもなるようです。
よく見えるように、姿をチリモンブログの写真から持って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/54/9f603214ea78cc1318ef14c22373af61.jpg)
殻から身を出し、大きく広げて相手をすっぽりおおい、口についているやすり状の歯で、殻をこすって穴を開けます。
そしてそこから消化液を注入して、中身を溶かし、すすって飲み込んでしまうという、結構獰猛な生き方をしています。
この大きく広がる体というのが、写真で見るとなかなかすごいです。
小さな貝でも穴が開いているのをしばしば見かけますので、今日の写真にあるような小さなうちから、他の貝を襲っているのでしょうね
まあ、貝には心はないでしょうから、つかまったときの恐怖なんて感じないでしょうけど、もしもビビッていたら、気の毒ですね~~
![にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ](http://outdoor.blogmura.com/sanctuary/img/sanctuary125_41_z_leafgreen.gif)
最後の写真は「巻貝」です。
相変わらず名前は不明です。引越しのときに貝殻の図鑑をなくしたので・・・ってネットで調べれば良いのに、つい面倒で、すみません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
巻貝は結構大きいのが多かったのですが、コロコロ転がるので、これまた並べるのが大変でした。
まんなか辺りに茶色っぽい小さいのが見えますでしょうか?
先日のサクラガイやアサリなどの貝殻に、丸い穴が開いているのを見たことがあるでしょう?
あれの犯人は、この貝なのです。
大きくなると7センチから8センチにもなるようです。
よく見えるように、姿をチリモンブログの写真から持って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/54/9f603214ea78cc1318ef14c22373af61.jpg)
殻から身を出し、大きく広げて相手をすっぽりおおい、口についているやすり状の歯で、殻をこすって穴を開けます。
そしてそこから消化液を注入して、中身を溶かし、すすって飲み込んでしまうという、結構獰猛な生き方をしています。
この大きく広がる体というのが、写真で見るとなかなかすごいです。
小さな貝でも穴が開いているのをしばしば見かけますので、今日の写真にあるような小さなうちから、他の貝を襲っているのでしょうね
まあ、貝には心はないでしょうから、つかまったときの恐怖なんて感じないでしょうけど、もしもビビッていたら、気の毒ですね~~
![にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ](http://outdoor.blogmura.com/sanctuary/img/sanctuary125_41_z_leafgreen.gif)
海には縁遠いので、貝のことは別世界のことのようです。
桜貝もナミマガシワもほんとうに美しいです。
貝に穴を開ける貝のことも知ることができました。
いろいろありがとうございました。
なので、貝殻は大好きなのですが、あいにく名前はほとんど知らないんです。ダメですね~
チリモンをやるようになって、少しだけ学びましたが、それはチリモンに関係のある貝のことだけ・・・
ツメタガイは登場するのです。きっとすごく沢山いるのでしょうね。