![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/16/ea73512e9ad382cdcb959a8d8a43de32.jpg)
前に記事を載せたのは6月1日でした。
あれからもう一ヶ月以上になります。
我が家へやって来た風船虫(コミズムシ)は、実はまだとても元気なんですよ!
家族が近くの川で藻を取ってきてくれたのを一緒に入れてやると、よろこんで隠れていました。
ほっとしたのでしょうね?
毎朝、少しずつ古い水を捨て、浄水器のブリタで美味しくした水を、そっと注いでやります。
そして昼間は明るくて暑くならない所に置き、夜は暗い所に寝かせます。
そうこうするうちに、容器の中でヤゴの赤ちゃんが生まれました。
3匹生まれましたが、一番強いのが残って(と思います)、他の2匹は食べられたみたいでいなくなりました。
その一匹残ったのが、この子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/47/b174bc7e9ab0799b9a79937767cfe699.jpg)
見えにくいけれど、黒い目玉が二つ有るでしょう?
こちらの方が大きいように見えてますが、本当はコミズムシのほうが倍位の大きさがあります。
他にミジンコのような、極小の黒いものもたくさん生まれています。
これがヤゴノ餌になっているのでしょうか?
こんなに長く生きるとは思っていなかったので、いまやペットを飼っているような気分です。
さて、これからどうなるのでしょう?
家族が言うには、もしヤゴの方が大きくなったら、コミズムシは食べられるだろうねって、、、、
![にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ](http://outdoor.blogmura.com/sanctuary/img/sanctuary88_31_femgreen.gif)
あれからもう一ヶ月以上になります。
我が家へやって来た風船虫(コミズムシ)は、実はまだとても元気なんですよ!
家族が近くの川で藻を取ってきてくれたのを一緒に入れてやると、よろこんで隠れていました。
ほっとしたのでしょうね?
毎朝、少しずつ古い水を捨て、浄水器のブリタで美味しくした水を、そっと注いでやります。
そして昼間は明るくて暑くならない所に置き、夜は暗い所に寝かせます。
そうこうするうちに、容器の中でヤゴの赤ちゃんが生まれました。
3匹生まれましたが、一番強いのが残って(と思います)、他の2匹は食べられたみたいでいなくなりました。
その一匹残ったのが、この子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/47/b174bc7e9ab0799b9a79937767cfe699.jpg)
見えにくいけれど、黒い目玉が二つ有るでしょう?
こちらの方が大きいように見えてますが、本当はコミズムシのほうが倍位の大きさがあります。
他にミジンコのような、極小の黒いものもたくさん生まれています。
これがヤゴノ餌になっているのでしょうか?
こんなに長く生きるとは思っていなかったので、いまやペットを飼っているような気分です。
さて、これからどうなるのでしょう?
家族が言うには、もしヤゴの方が大きくなったら、コミズムシは食べられるだろうねって、、、、
![にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ](http://outdoor.blogmura.com/sanctuary/img/sanctuary88_31_femgreen.gif)
厳しいですね。でも、これが自然の起きてなのでしょう。
結局、1匹で、天敵もないので、のんびり長生きできるのですね。
では、分けて飼育してあげれば、どちらも、長生きするのでは…。
すごい長生きですね~
大切にお世話されていらっしゃるから、もはやペットですよ!
どうぞ食べられないようにしてあげて下さーい。
棲み分けができているのかな~。いや、きっと、水槽の緑藻類がヤゴの避難場所になっていそうですネ。
トンボ君たちはこの家なら絶対大丈夫って言ってるんでしょうね。
コミズムシ君が元気でよかったです。でもヤゴにくわえられないよう
隔離した方が?
コミズムシ君に長生きしてほしいですもの。
どんぐり屋さんには小さな生物からも「元気」を頂かれてますね。
おしあわせ~
自然界は種類に限らず弱肉強食、というか食物連鎖で成り立っていますよね。
この小さなプラケースの中で、新しく生まれたヤゴとミジンコです。
とりあえず一つの小さな世界が出来ているのですから、このまま見守ろうと思っています。
小さな四角いプラケースの中の自然界、何がどうなっていくかわかりませんが、観察していきたいです。
ペットと違って、自然界は常に命と命のせめぎあいで成り立つ所です。
このまま見守っていくのが、いろいろなことが見えて楽しいのではないかと思います。
コミズムシは、他の生き物は食べませんので、ヤゴには手を出さない(口を出さない?)かと思います。
ヤゴが、果たしてミジンコだけで成長できるのかどうか解りませんが、もし大きくなればコミズムシはご馳走でしょうね?
コミズムシの平均寿命って、どれくらいなのでしょう?
もう以前のように紙を捕まえて浮き上がる元気は無いのですよ。
一日のほとんどを水草の中でじっとしています。
死んじゃったら、ちょっと寂しいかも知れないです。
そっと見守ります。24378
小さな命でもたくましく
生きているように
感じられます!
真っ黒になって
帰ってきましたので
ご挨拶にきました
蜥蜴や蛇や百足や蜘蛛や蝶や蜻蛉
いろんな生物に出会いましたよ
讃岐の国の田圃では
カブトエビを良く見かけました
田圃に忽然と現れ
そして消えてゆく
カブトエビを久しぶりに
堪能しました
子供たちも結構楽しんでいましたよ
水生昆虫って上手く育てられると楽しそうですね。
先のことを思い煩うこともなく、「今ここ」の環境の中で精一杯生きている!
これが大事なんやな~~と見ていて思います。
お帰りなさい♪
楽しい旅だったようで、良かったですね。
お土産話が楽しみです。
カブトエビ、こちらでも、先日6センチくらいに育ったでっかいのを見て、昔をおもいだしておりました。
男の子は、色々飼って楽しみますものね!
このコミズムシ、あまり長生きなので、そろそろ川に返してやろうかと思っているところです。
ヤゴもその方がいいでしょうし・・・