そよ風つうしん

小さな自然の発見をご紹介してきましたが、転居で環境が激変。内容を一部変更し日々の雑感を綴ったりもしています

子宝草

2005年10月04日 | 9~11月の草木
近所のお宅の玄関先に置いてあったのが面白かったので、写してきました。
名札がついていたので名前も解かりました。

大きな葉っぱの縁にたくさんの芽がついていて、めでたい感じが名前の由来なのでしょう。

シャボテンの仲間かなと思い、検索してみました。
カランコエの仲間だそうです。
本名はクローンコエ、子芽は地面に落ちろとどんどん増えていくのだとか。
生命力も強そうです。

やがて、子芽の先にピンク色の花が咲くらしいので、見たいなあと思っています。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日の一日の幸 静かに思う♪ | トップ | ツマグロヒョウモンとヒヨド... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
この植物は・・・ (龍人)
2005-10-04 17:13:53
どんどん増えるんですよ。

以前やったことがあります。

ただ寒さに弱いので、冬に室内に入れておいたのですが、それでも枯れてしまいました。

実家にも持っていきましたが、そちらも全滅でした。

暖かなところでないと駄目でしたが、これは大丈夫なのかなぁ?

とても似ていますが・・・
返信する
子宝草 (未歩)
2005-10-04 18:17:23
こんばんは。

初めて見ました。

ステキですね。

私もピンクの花が咲いたところ、見たいです。

寒さに弱いのですか。

室内でも難しいのですね。
返信する
いいなぁ~ (sora)
2005-10-04 19:49:20
どんぐりさんは子宝草に出会えたのですねぇ。

いつも ネット図鑑でしか見た事無くて

是非ともこの目でと願ってる植物です...

花が咲いたら また激写して来て下さいね。
返信する
ハカラメの親戚? (sunrise-sunset)
2005-10-05 00:02:35
森のどんぐり屋さん、こんばんは。

以前ハカラメ(セイロンベンケイソウ)という植物を小笠原のお土産にもらい、栽培したことがあります。

葉から芽が出るので、この名がつけられたとか。

この子宝草も、この花の交配種のようですね。
返信する
思い出ししました。。 (marina)
2005-10-05 06:38:45
そうそう これ

名前も忘れましたがだいぶ前に知人から

ハワイのお土産にもらったことがあって

葉を一枚土の上に置くと子供が出て一本一本の植物に成長していく その成長の早いこと・・・でもいつの間にかなくなってしまいました。寒さには耐えられなかったでしょうね
返信する
やっぱり寒さは・・・ (森のどんぐり屋より)
2005-10-05 09:27:07
{/cherry_blue/龍人さんへ

お部屋の入れてもダメということは、少し本格的な温室でないと、冬越しは出来ないということでしょうかしら?

残念でしたでしょうね。



未歩さんへ

花が見られると良いのですが、温室に入れられたりすると

知らないお宅ですから、難しいかもね。

もし見付かったら「すみません、珍しいので写真写させてください」って押しかけることにします!



sunris-sunsetさんへ

「ハカラメ」???と思ってコメントを拝見して、納得しました。

愉快な名前です!

小笠原ですか~~これではちょっと難しいかもしれないですね。

沖縄辺りなら大丈夫なのかしら? でも、沖縄も真冬は15℃くらいの日もあるようですから、温室がないと無理かもね?





marinaさん

marinaさんの所はハワイのお土産でしたか。

とにかく暑い地方のもののようですね。

このお宅では、ポットを5個も買ってこられたようでしたが・・・
返信する
えぇ~ん (sora)
2005-10-06 22:40:44
私の事忘れてる~
返信する
ごめんなさ~~い!! (soraさんへ)
2005-10-07 09:44:47
soraさん

ごめん、ごめん、とってもごめんなさい

私は図鑑では見たことが無くて、いきなり実物だったので「なんじゃ、コリャ?」ってびっくりしましたよ。

きのう見にいったら、ポットが7個に増えていたけど、そうするつもりなんだろ?

検索で花の写真を見ましたが、白っぽくて、そんなに「可愛い~~」っていう感じではありませんでした。

返信する

コメントを投稿

9~11月の草木」カテゴリの最新記事