![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/55/11b3e1ee79e2498f19a88781f481f002.jpg)
今日は食べられるドングリのお話です。どれもフライパンで炒ると食べられます。
他にも食べられるのはありますが、美味しいのはこれくらいだと思います。
この写真の向かって左端は、昨日、湊さんがコメントにお書きくださった
沖縄のスダジイです。(1.5㎝くらいある)
その隣のは大阪府高槻市のツブラジイ(1㎝弱)
手前にあるのは神戸市のスダジイ(1㎝)
右端が枚方市のマテバシイです。(3㎝)
マテバシイは私が磨いてしまったので光っていますが、もっと白っぽい粉を吹いたような感じで落ちています。
ツブラジイはもっと濃い茶色のもあります。
スダジイとツブラジイは殻斗(入れ物・おわんの部分)が特別な形ですからすぐに見分けられますね。神社の境内などに多いです。
マテバシイは写真のように、お尻の部分が白くて面積が広いのが特徴です。形はもっとずんぐりと太っているのもあります。
湊さんのコメントにありました、沖縄のスダジイの森の様子は、『湊和雄のDIGITAL南島通信』の中の「展示室」に小さいですが写真があります。(他のもいろいろあって楽しいです! まだ見たことのない方はぜひ一度!!)
それから同じHPの中の「資料室」のバックに使われている写真が、ブロッコリーのような形のスダジイが茂っている森の感じがとてもよくわかります。これは沖縄ならではの風景だと思います。
湊さんHPの「展示室」
資料室
他にも食べられるのはありますが、美味しいのはこれくらいだと思います。
この写真の向かって左端は、昨日、湊さんがコメントにお書きくださった
沖縄のスダジイです。(1.5㎝くらいある)
その隣のは大阪府高槻市のツブラジイ(1㎝弱)
手前にあるのは神戸市のスダジイ(1㎝)
右端が枚方市のマテバシイです。(3㎝)
マテバシイは私が磨いてしまったので光っていますが、もっと白っぽい粉を吹いたような感じで落ちています。
ツブラジイはもっと濃い茶色のもあります。
スダジイとツブラジイは殻斗(入れ物・おわんの部分)が特別な形ですからすぐに見分けられますね。神社の境内などに多いです。
マテバシイは写真のように、お尻の部分が白くて面積が広いのが特徴です。形はもっとずんぐりと太っているのもあります。
湊さんのコメントにありました、沖縄のスダジイの森の様子は、『湊和雄のDIGITAL南島通信』の中の「展示室」に小さいですが写真があります。(他のもいろいろあって楽しいです! まだ見たことのない方はぜひ一度!!)
それから同じHPの中の「資料室」のバックに使われている写真が、ブロッコリーのような形のスダジイが茂っている森の感じがとてもよくわかります。これは沖縄ならではの風景だと思います。
湊さんHPの「展示室」
資料室
どんぐりのご縁ですね
これからもよろしくお願いいたします。
素敵なブログですね、ゆっくり拝見いたします。
春の花が咲いてその秋に実るのや、翌年の秋になってやっと実るのや・・・・
湊さんのサイトは、遠くへ旅行が出来ない私には憧れの風景や動植物がいっぱいです。
夕焼けや雲も載ってますので、ゆっくりご覧下さいね。
懐かしいですね。
子どもの頃、よく拾いに行きました。
どんぐりも色々あるのですね。
湊さんのホームページのお写真も
見せてもらいました。
とってもきれいでした。
ありがとうございました。
ツブラジイが一番美味しいです。
でも、食べ過ぎるとお腹に来るので、お気をつけてくださいね。
私も拾いに行きたいと思っていますが、さてさて、連れて行ってもらえますかどうか、あなた任せなもので・・・
まだ少ししか落ちていませんでしたが、土地の人の話では、いつもバケツにいっぱい拾うそうです。
炭コンロの上であられ入りで煎るとパッチと弾けます。
あまり冷めないうちに食べると一段と美味しいですね。♪
結婚するまで知らなかったのですが、主人に教わり、それから大好物になりました。(^^)
マテバシイのお味はまだ知らないのですよ。
ルリカケスへのプレゼントだったら、まさかオキナワウラジロガシではないですね?
奄美から上野まで送るのですか?
ルリカケスくん、感動ですね!
何になったんでしょうねえ? 私が食べたことがあるのは、お煎餅くらいですけど、それもどんぐり粉だけじゃなくて、小麦粉に混ぜてある程度でした。
粉にしてからアク抜きするみたいですね?
おうちで粉にするのは手間がかかるから、カラカラと炒って、皮をとりそのままか、お塩を振りかけて、というのがいいですよ。
弱火で気長にやる方が安全だと思います。
いままでに爆発したことは無いですが、なんだかちょっと心配なので。
湊さんのサイトは、日誌以外も楽しかったでしょう?
何といっても写真がきれいですもんね
さっそくみて来ます、どんなんかな~~
たくさん拾ってきても、おままごとのご飯に
なるくらい(笑)
炒って・・・お塩かけてぽりぽり食べられるんですか?
marinaさんが
粉にするんですかね?
ほぉ~~。
どんな味がするのかな?
いろいろの種類のどんぐりを拾い集めて業者に売ってそのお金で学校の備品をそろえたようです。
お弁当の時のお茶の大きなやかんはどこのクラスも
「どんぐり」と大きく書いてありました。
業者に引き取られたどんぐりは粉にして食料にすると聞いたことがありますが何になったでしょう。
子どもの頃って、色んなものを食べましたね。
今でも、
詳しいというほどのことはないのですが、とにかく木の実は大好きです。
その他、タネやタネの入れ物なんかも好きです。
前世は小鳥だったのかも?
あなたのハンドルネームの由来が判りましたよ。
凄くお詳しいですね。シイの実は東山に落ちていますが
山中は一人で行けません。
どんぐりさん、やっぱり大事大事に磨いて居られるのね~~~
懐かしいなぁ~~~
森のどんぐりさんのところで、秋をたっぷり感じさせて頂きました☆*・