![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/1c/4b20578b265038da1223347711d71ccf.jpg)
「人間の自由というのは、諸条件からの自由ではなくて、これら諸条件に対して、自分のあり方を決めていく自由である」
これは『夜と霧』を書いたV・E・フランクルの有名な言葉ですね。
私たちは多くの場合、自分で選べない条件の中に生きねばなりません。
経済的なこと、体の不自由さや病気、人ととのしがらみ、仕事・・・
突然起こる自然災害や、戦乱などにより、苦しい歩みを余儀なくされることもありましょう。
そんなときでも、その中で自分がいかに生きるかを決めることは出来るのだよと、フランクルは言っているのだと思います。
「何か苦しいことの中に置かれたら、嘆き悲しんでいないで、さあこれから、どうしたら自分らしく生きられるかを考えることが大切です」
と言われたのは、たしか日野原重明さんだったと記憶しています。
私が一番大切にしている言葉です。
これは『夜と霧』を書いたV・E・フランクルの有名な言葉ですね。
私たちは多くの場合、自分で選べない条件の中に生きねばなりません。
経済的なこと、体の不自由さや病気、人ととのしがらみ、仕事・・・
突然起こる自然災害や、戦乱などにより、苦しい歩みを余儀なくされることもありましょう。
そんなときでも、その中で自分がいかに生きるかを決めることは出来るのだよと、フランクルは言っているのだと思います。
「何か苦しいことの中に置かれたら、嘆き悲しんでいないで、さあこれから、どうしたら自分らしく生きられるかを考えることが大切です」
と言われたのは、たしか日野原重明さんだったと記憶しています。
私が一番大切にしている言葉です。
驚きましたけれど、恥ずかしかったけれど、でもお気持ちのこもった紹介文に、とても感謝しています。
マナティさんは、私のブログに「コメンとはありません」という表示が続くような頃からのお客様です。
コメンテーターさんたちは、いつしか移り変わるのが常ですのに、マナティさんは変わらず応援し続けてくださいました。
本当にありがとうございます。
そして、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
どんなにつらくても、命ある限り生きねばいけないと思います。
そんなときに、この言葉が支えてくれたので、私は生き延びてこれました。
良い言葉と出会えた運に、感謝しているんです
。
だから一人でも多くの方にも、お伝えしたかった・・・・
ほんとに素敵な言葉ですね。。
ココロにしみてきます。。
ご紹介させていただきました。
本音で書かせていただきましたので、事後報告で申し訳ありませんがご了承くださいませ。
私は、この姿勢で生活するようになってから、すごく楽になりました。
その中の何人かは、そちらへ伺って、あれを拝見しているはずです。
まあかわいそう・・・・ああ良かった
それで終わって欲しくないなと、思っていますが、さてさて。
権利と義務は裏表、子供の頃よく母に言われたのを思い出しました。
自分についても、家族の中でも、社会においても、すべて権利の向こうには義務が控えていますよね
義務を重苦しく考えないで、誰かのために役にたってるんだね、って思いつつ、やって行きたいです。
いつでも愚痴を聞いてもらえる人がいると、かえって愚痴を言わなくなるような気がしません?
私はそうだったのですよ。
友達ってうれしいね
そうなんですよ~、たくさんの人が私と同じものを「いいなあ」って感じてくださるので、私はとっても幸せです。
私さんのお書きになるすばらしい絵も、きっとそうなんだろうと思って、うらやんでいます。
“勇者”なんだもの、大丈夫!!
難しく考えなくても、いつでも「じゃあ今からどうしようか・・・」って考える習慣があったら、それでいいのだと思います。
啼いたりわめいたり、落ち込んだりしているヒマに、何をしたら、今よりよくなれるか考えるってことでしょう?
ひかりさんなら、やれてると思うよ!!
。
自分はそうやって前を向いていかれるのかなぁ??
って考えてしまいました。
幸せなことに、そんな風に辛いことはいままでないので、実際のところはわかりませんが・・・。
前を向いて生きたいなぁ~。って思います。
どんな状況におかれても、持っていないことばかりを嘆くのではなくて、持っているものに感謝できる。
そんな生き方をしたいですよね♪
一緒に感動を共有するって、良いですね
「人間の自由というのは、諸条件からの自由ではなくて、これら諸条件に対して、自分のあり方を決めていく自由である」
そのように生きて行きたいと思いますね。
権利を振りかざす前に義務を果たす。子どもたちが社会に出た時に守ってほしい事です。
何の上に自由があるかということもしっかり自分たちで考えてほしいと思っています。
生活の中の優先順位も常に自分の中においておくように心がけています。
そうすると不思議と結構乗り越えられたりするんですよ、私の心を聞いてもらえる人にも出会えたし・・・
『ありがとう
おかげで最近はとてもゆっくり、やわらかく暮らせます。
ブログ友だちのおかげかな・・・。
なんだかとりとめもなく書いてしまいました、ゴメンナサイ
私も年を取ってくると、仰るようなことが身近に起こってきました。
「よく生きる」そう、それが大事ですよね。
お互いに・・・・
日々、もしかしたら流されているように感じていても、それは自分が流されていることを選んでいるわけですよね?
ただ、自分がえらんだという自覚がないと、後に後悔したりするのだと思います。
このことだけいつも忘れないようにしていたら、追い詰められるということがなくなります。
どんな状況になっても、目の前に道が開けているのですもの!
あのイヌの親子のお話、いいですよね♪
特に職員さんの、心からの暖かさが!
時には愚痴も言わないと、しんどくなりますよ
いつもはダメだけれど。
どんなことでも、逃げずに考えていると、いつか必ず、「こうしよう!」ってのが浮かぶものですよ
マナティさんのサイトからのドラマは、色んなことを教えてくれましたネ。
あの職員さんも、しっかりと自分の道をみつけて、ワンコと仲良くなれて、良かったですね!
動物に信じてもらえるって言うのは、とても素晴らしいことだと思います。
収容所にいた人のなかでも、まいにち顔を洗い、ひげをそるという日常のことを、こつこつとやっていた人は、長く元気だったそうですね。
『夜と霧』のテーマは重いかもしれないですが、その作者の↑言葉を読むと、誠実な時間を生きることの値打ちが、ジンジン伝わってきませんか?
今を、精一杯に生きていれば、振り返ったときに「あの時はあれでよかったのだ」と思える野ではないでしょうか?
龍人さん、いつも前向きにしていらっしゃると思います
いいことばかりでないのが辛かったりしますが、前向きに生きていきたいです。
今の自分のあり方が、後になって良かったと思えるように生きていきたいです。
心の暖まるお話、いっぱい泣きました。
そして、この記事を読んだら、
コメントが、かけなくて・・・
こういう話は、落ち葉くんに聞くのですが、
あちらさんもノー天気さんなので、
あまりあてにならないのね。
でも、『夜と霧』かぁ~、重い話しだな~、
なんて言ってました。
私たちも、過ぎ去った年数よりも、
これからを、ときどきしんみり話し合うんです。
心の暖まるお話、見てきました。
良い話ですね。ありがとうございます。
つい、身近な事に愚痴を言いがちな私・・・
今夜は、ちょっと反省しました。
大切にしたい言葉です・・・♪
いい言葉の紹介、ありがとうございます。
そうだと分かっていても
ついつい忘れがちな大切な事、心に刻みたい言葉です。
よく覚えておきたいと思います。
何があっても自分のこころがけが大事ですね。
自身もそういう齢になってきたんだなぁ~と思う事に
知人の訃報とか闘病の知らせ。同じ時代を生きてきた人のそれはつらい。『よく 生きたい』と思います。『よく』の意味を考えながら。