![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6c/20f0c98a95ff957cdfe806cbb7a4a5b2.jpg)
初夏を通り越してまるで真夏が来たような毎日ですね。
皆さんお元気でしょうか?
さて、ニワゼキショウが咲き始めました。
広い場所で、白いのが一面に咲いていると、まるでお星さまが落ちてきたみたいです。
北米原産で日当たりの良い所を好みます。
<アヤメ科・ニワセキショウ属>です。
上の写真、左から順にオオニワゼキショウ(アイイイロニワゼキショウ)・ニワゼキショウの白花・ニワゼキショウ(ナンキンアヤメ)です。
どれもオシベが奥の方にあり、3つに別れています。
大きい写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d8/2a6b77455fdf87f8022edc118f14e510.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/77/05752caa273fd24e6af643d568177525.jpg)
つぼみの開く直前!「もういいか~い?」と言ってるところ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/18/b8677516016617943d8e9a704bf11059.jpg)
そしてこれは、特別にきれいなルリニワセキショウ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f3/6f96a9c7c9a822ba2e39e773b19a0c24.jpg)
花びらの先に糸のような飾りが付いていて、オシベが突き出ています。
北米東部原産です。
日本でも山の麓など、少し涼しい所を好むようです。
園芸種として、お店で売られているようですね?
にほんブログ村
自然観察
にほんブログ村
皆さんお元気でしょうか?
さて、ニワゼキショウが咲き始めました。
広い場所で、白いのが一面に咲いていると、まるでお星さまが落ちてきたみたいです。
北米原産で日当たりの良い所を好みます。
<アヤメ科・ニワセキショウ属>です。
上の写真、左から順にオオニワゼキショウ(アイイイロニワゼキショウ)・ニワゼキショウの白花・ニワゼキショウ(ナンキンアヤメ)です。
どれもオシベが奥の方にあり、3つに別れています。
大きい写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d8/2a6b77455fdf87f8022edc118f14e510.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/77/05752caa273fd24e6af643d568177525.jpg)
つぼみの開く直前!「もういいか~い?」と言ってるところ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/18/b8677516016617943d8e9a704bf11059.jpg)
そしてこれは、特別にきれいなルリニワセキショウ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f3/6f96a9c7c9a822ba2e39e773b19a0c24.jpg)
花びらの先に糸のような飾りが付いていて、オシベが突き出ています。
北米東部原産です。
日本でも山の麓など、少し涼しい所を好むようです。
園芸種として、お店で売られているようですね?
![](http://www.blogmura.com/img/www88_31_pink_3.gif)
自然観察
![](http://outdoor.blogmura.com/sanctuary/img/sanctuary88_31_green_4.gif)
右側のニワゼキショウに会って帰ったばかりです~
こちらでも2種に会えるなんて
ニワゼキショウ、可愛いですよね!
良かったですね♪
何故、セキショウの名が付いているのか、分かりませんでしたが、肥料をやってみたらわかりました。
巨大化して、まさに石菖。
しょう・・・
なんでまた、肥料を与えられたんですか?
見てみたい気がします!!
別に、意識して肥料をやったわけではなく、花にやるハイポネックスや、芝の肥料のおこぼれで、大きくなってしまいました。
スゴイ大きさですね~まさに「ナンキンアヤメ」ではないですか!!