そよ風つうしん

小さな自然の発見をご紹介してきましたが、転居で環境が激変。内容を一部変更し日々の雑感を綴ったりもしています

野に咲く小さな花32・ニワゼキショウ&ルリニワゼキショウ

2018年05月18日 | 野に咲く花
初夏を通り越してまるで真夏が来たような毎日ですね。
皆さんお元気でしょうか?

さて、ニワゼキショウが咲き始めました。
広い場所で、白いのが一面に咲いていると、まるでお星さまが落ちてきたみたいです。

北米原産で日当たりの良い所を好みます。

アヤメ科・ニワセキショウ属>です。

上の写真、左から順にオオニワゼキショウ(アイイイロニワゼキショウ)・ニワゼキショウの白花・ニワゼキショウ(ナンキンアヤメ)です。
どれもオシベが奥の方にあり、3つに別れています。

大きい写真です。




つぼみの開く直前!「もういいか~い?」と言ってるところ♪


そしてこれは、特別にきれいなルリニワセキショウ!!

花びらの先に糸のような飾りが付いていて、オシベが突き出ています。
北米東部原産です。
日本でも山の麓など、少し涼しい所を好むようです。

園芸種として、お店で売られているようですね?




にほんブログ村


自然観察
にほんブログ村





コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 野に咲く小さな花31・キキョ... | トップ | 野に咲く小さな花33・アメリ... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kayo)
2018-05-18 15:03:53
今日、Gゴルフの後ランチしてから2時過ぎに戻ってきました。
右側のニワゼキショウに会って帰ったばかりです~
こちらでも2種に会えるなんて 
返信する
kayoさんへ (森のどんぐり屋より)
2018-05-18 15:36:33
まあ、楽しくて、暑かったでしょう
ニワゼキショウ、可愛いですよね!
良かったですね♪
返信する
こんなにも (小坊主)
2018-05-19 00:16:21
種類があるなんて、うかつにも、思いもよりませんでした。

何故、セキショウの名が付いているのか、分かりませんでしたが、肥料をやってみたらわかりました。
巨大化して、まさに石菖。
返信する
小坊主さんへ (森のどんぐり屋より)
2018-05-19 10:23:54
巨大化したのって、どれくらいの大きさになったので
しょう・・・
なんでまた、肥料を与えられたんですか?
見てみたい気がします!!
返信する
一言で言えば、 (小坊主)
2018-05-19 18:53:54
小振りのアヤメくらいになり、根元がどんどん分蘖(表示されるかしら?ぶんけつ、です)して、太く逞しくなりました。
別に、意識して肥料をやったわけではなく、花にやるハイポネックスや、芝の肥料のおこぼれで、大きくなってしまいました。
返信する
小坊主さんへ (森のどんぐり屋より)
2018-05-19 22:20:12
スゴイですね!! 「分蘖」はちゃんと表示されてます。でも、書いておいてくださらなかったら、。私は読めないところでした

スゴイ大きさですね~まさに「ナンキンアヤメ」ではないですか!!  
返信する

コメントを投稿

野に咲く花」カテゴリの最新記事